ディスカッションペーパーシリーズ(日本語版) 2023-J-12

排出量取引に関する会計的分析

加藤達也、澤井康毅

2015年パリ協定において、世界の平均気温上昇を、産業革命以前に比べ1.5~2度に抑制することが目標とされたことに応じ、わが国でも2050年までにカーボン・ニュートラルを目指すことが宣言された。カーボン・ニュートラルや脱炭素へ向けては、炭素に価格をつけ、排出量をコントロールするカーボン・プライシングの活用が期待される。本稿では、排出量取引制度(キャップ・アンド・トレード)の会計処理を巡る基準設定主体の議論、実務の状況を整理し、意思決定有用性および最適排出水準達成という2つの観点から、それらの合理性を検討している。特に、排出枠の割当時に排出枠返還義務を認識する方法(割当時負債認識法)は、排出総量に係る情報の適時性、表現の忠実性に優れる。しかし、純損益のボラティリティが利益の予測可能性を損なうとすれば、これを抑制する工夫が求められる。他方で、割当時負債認識法は、排出総量の削減が負債の減少と利得の認識をもたらすため、最適排出水準達成の観点から合理性がある。また、企業による排出量の開示と排出量の関係性を実証したところ、現行の開示制度は最適排出水準達成に寄与していると評価できる。

キーワード:排出量取引(キャップ・アンド・トレード)、意思決定有用性、リアル・エフェクト、TCFD提言、サステナビリティ開示基準


掲載論文等の内容や意見は、執筆者個人に属し、日本銀行あるいは金融研究所の公式見解を示すものではありません。

Copyright © 2023 Bank of Japan All Rights Reserved. 注意事項

ホーム