所蔵資料目録
錦絵・絵画資料
著作権はすべて日本銀行に属しますので、無断転載を禁じます。
出版あるいは研究等でご利用の際は、所定の手続が必要となります。
| 名称 | サムネイル | 時期 | 製作者 | 資料番号 |
|---|---|---|---|---|
| 七福神宝の蔵入 |
|
江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 | X2/584 |
| 七福神岩戸の蔵開 |
|
江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 | X2/586 |
| 今様福神宝遊狂 |
|
江戸末期~明治初期 | 一鴬斎国周 | X2/588 |
| 七福神餅つきの図 |
|
江戸末期~明治初期[慶應2(1866)年9月] | 国周 | X2/589 |
| 七福神春戯 |
|
明治4(1871)年10月 | 一蕙斎芳幾 | X2/595 |
| 七福神宝の酒盛 |
|
江戸末期~明治初期 | 錦朝楼芳虎 | X2/599 |
| 七福神宝の参宮 |
|
文久3(1863)年10月 | 芳虎 | X2/600 |
| 七福神上棟祝 |
|
江戸末期~明治初期 | 玉蘭斎貞秀 | X2/604 |
| 福神宝酒宴 |
|
江戸末期~明治初期 | 玉蘭斎貞秀 | X2/605 |
| 見立七福神 |
|
明治10(1877)年届 | 揚洲周延 | X2/606 |
| 福神遊び宝の牧狩 |
|
江戸末期~明治初期 | 一勢斎芳勝 | X2/610 |
| 七福神 在宝蔵入図 |
|
明治21(1888)年9月印刷、同月出版 | 幾英 | X2/614 |
| 海辺七福神 |
|
江戸末期~明治初期 | 歌麿 | X2/616 |
| 福神三ッ久美盃 |
|
江戸末期~明治初期 | 一光斎芳盛 | X2/617 |
| 福神遊宝之山入 |
|
江戸末期~明治初期 | 貞重(初代国輝) | X2/618 |
| 毘沙門天寅狩之図 |
|
明治22(1889)年印刷、同出版 | 暁翠(暁斎の娘) | X2/621 |
| 新版 大黒天福引之図 |
|
江戸末期~明治初期 | 惺々暁斎 | X2/622 |
| 福神豊年の喜ビ |
|
明治24(1891)年印刷出版 | 梅寿国利 | X2/623 |
| 七福神辰年図 |
|
江戸末期~明治初期(明治24年印刷、同出版) | 暁翠女 | X2/624 |
| 福神宝の蔵入 |
|
江戸末期~明治初期(明治25年印刷出板) | 梅翁国利□ | X2/625 |
| 七福神午年図 |
|
明治26(1893)年12月印刷発行 | X2/627 | |
| 大判と七福神 |
|
明治13(1880)年12月 | 方円舎清親 | X2/628 |
| 福の帳合図 |
|
江戸末期~明治初期(明治22(1889)年12月印刷、同出版) | 惺々入道暁斎 | X2/632 |
| 誂職七福神 |
|
江戸末期~明治初期 | 一鵬斎芳藤 | X2/633 |
| 福神蚕買入図 |
|
江戸末期~明治初期 | 英泉 | X2/637 |
| 福神春興図 |
|
江戸末期~明治初期[万延元(1860)年8月] | 一惠斎芳幾 | X2/639 |
| 福俵蔵積図 |
|
江戸末期~明治初期 | 溪斎英泉 | X2/649 |
| 二福神図 -小判降下- |
|
江戸末期~明治初期 | 英泉 | X2/651 |
| 福神餅搗図 |
|
江戸末期~明治初期 | 溪斎英泉 | X2/656 |
| 福神黄金水 |
|
江戸末期~明治初期 | 溪斎英泉 | X2/660 |
| 二福神独楽廻之図 |
|
江戸末期~明治初期 | 英泉 | X2/662 |
| 豊歳黄金蔵入 |
|
江戸末期~明治初期 | 溪斎英泉 | X2/663 |
| 二福神鶏合図 |
|
江戸末期~明治初期 | 溪斎英泉 | X2/665 |
| 福神稲刈図 |
|
生没年:寛政2(1790)-嘉永元(1848) | 英泉 | X2/668 |
| 福神遊び図 髪結 |
|
江戸末期~明治初期 | 英泉 | X2/669 |
| 二福神あそび図 四海波 |
|
江戸末期~明治初期 | 英泉 | X2/670 |
| 大黒天図 |
|
江戸末期~明治初期 | 溪斎英泉 | X2/672 |
| 大黒天図 |
|
江戸末期~明治初期(文化元年) | 英泉 | X2/674 |
| 馬と二福神図 |
|
江戸末期~明治初期 | 英泉 | X2/677 |
| 卯の春寿 |
|
江戸末期~明治初期 | 溪斎英泉 | X2/682 |
| 歳旦大黒図 |
|
江戸末期~明治初期 | 溪斎英泉 | X2/683 |
| 大黒歳旦図 |
|
江戸末期~明治初期 | 英泉 | X2/687 |
| 二福神菊作り図 |
|
江戸末期~明治初期 | 英泉 | X2/688 |
| 福神黄金の箱詰 |
|
江戸末期~明治初期 | 国美 | X2/690 |
| 知足大黒図 |
|
江戸末期~明治初期 | 国美 | X2/692 |
| 大黒天図 |
|
江戸末期~明治初期 | 国美 | X2/693 |
| 茶釜金の山吹 |
|
江戸末期~明治初期 | X2/697 | |
| 七福神新宝運送 |
|
江戸末期~明治初期 | 不詳 | X2/700 |
| 福神初日出 |
|
江戸末期~明治初期 | 国美 | X2/703 |
| ふくじん子どもあそび 布袋こどもあそび |
|
江戸末期~明治初期 | 国美 | X2/706 |
| 福神子供遊 |
|
江戸末期~明治初期 | 国美(下図のみ) | X2/707 |
| 大黒天図 |
|
江戸末期~明治初期 | 守義 | X2/715 |
| 福神かいこ |
|
江戸末期~明治初期 | 守義 | X2/717 |
| 七福銭子供遊 |
|
江戸末期~明治初期 | 守義 | X2/727 |
| 豊年福神稲苅 |
|
江戸末期~明治初期 | 守義 | X2/730 |
| 福神蚕の糸取 |
|
江戸末期~明治初期 | 松浦守義 | X2/731 |
| 福神耕作豊年 |
|
江戸末期~明治初期 | 守義 | X2/733 |
| 福神川遊 |
|
江戸末期~明治初期 | 守義 | X2/735 |
| 二福神図 |
|
江戸末期~明治初期[慶應元(1865)年10月] | 房種 | X2/738 |
| 二福神図 |
|
江戸末期~明治初期[慶應元(1865)年10月] | 房種 | X2/740 |
| 二福神図 |
|
江戸末期~明治初期[慶應元年10月] | 房種 | X2/743 |
| 二福神図 |
|
慶應元(1865)年8月 | 房種 | X2/750 |
| 福人遊 |
|
江戸末期~明治初期[明治18年10月届] | 桜斎房種 | X2/753 |
| 二福神図 |
|
江戸末期~明治初期[安政2年12月] | 房種 | X2/754 |
| 二福神一朱銀図 |
|
江戸末期~明治初期 | 房種 | X2/755 |
| 繁栄金に成花 |
|
江戸末期~明治初期 | 一猛斎芳虎 | X2/762 |
| 二福神図 |
|
江戸末期~明治初期 | 一猛斎芳虎 | X2/763 |
| 豊年春の寿 |
|
江戸末期~明治初期 | 一猛斎芳虎 | X2/764 |
| 福神豊の稲刈 |
|
江戸末期~明治初期[明治5年8月] | 芳虎 | X2/765 |
| 七福神鶏合 |
|
江戸末期~明治初期[明治5年7月] | 芳虎 | X2/767 |
| 福神宝年踊り |
|
江戸末期~明治初期 | 芳虎 | X2/768 |
| 恵比寿 |
|
江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 | X2/777 |
| 福神と吉祥盆栽 弁才天 |
|
江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 | X2/778 |
| 福神と吉祥盆栽 福禄寿 |
|
江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 | X2/779 |
| 福神遊 大黒恵比須 |
|
江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 | X2/784 |
| 二福神図 |
|
江戸末期~明治初期[明治5年8月] | 梅堂国政 | X2/793 |
| 福神初夢の図 |
|
江戸末期~明治初期 | 一惠斎芳幾 | X2/800 |
| 福神書初之図 |
|
文久元(1861)年11月 | 芳幾 | X2/801 |
| 二福神と福助図 |
|
江戸末期~明治初期 | 二代国盛 | X2/811 |
| 金のわく井戸 |
|
江戸末期~明治初期[安政3(1856)年10月] | 二代国盛 | X2/814 |
| 二福神図 |
|
江戸末期~明治初期 | 豊国 | X2/816 |
| 大黒六諭 |
|
江戸末期~明治初期 | 豊国(三代と思われます。) | X2/818 |
| 福神図 |
|
江戸末期~明治初期 | 豊国(三代と思われます。) | X2/820 |
| 二福神図 |
|
江戸末期~明治初期 | 貞虎 | X2/822 |
| 大黒天宝蔵入図 |
|
江戸末期~明治初期 | 貞虎 | X2/823 |
| 豊年出来秋之図 |
|
江戸末期~明治初期 | 五風亭貞虎 | X2/824 |
| 福人 初子之遊 嘉永酉の春 |
|
江戸中期~明治初期(嘉永2年) | 一聲斎芳鶴 | X2/831 |
| 福神金はかり |
|
江戸中期~明治初期 | 長秀 | X2/834 |
| 福神金の取入 |
|
江戸中期~明治初期 | 長秀 | X2/836 |
| 二福神図 |
|
江戸中期~明治初期 | 菊川英山 | X2/838 |
| 開運 福寿 歳徳神 |
|
安政3(1856)年11月 | 一寿斎芳員 | X2/840 |
| 美女と大黒 |
|
江戸中期~明治初期 | 歌麿 | X2/846 |
| 福神祭日之祝 |
|
江戸中期~明治初期(明治12年10月届) | 国利 | X2/849 |
| 福神祭日之祝 |
|
江戸中期~明治初期(明治12年10月届) | 国利 | X2/850 |
| 年吉寿 福神遊び |
|
江戸中期~明治初期 | 美丸 | X2/852 |
| 福寿円満 |
|
江戸中期~明治初期 | 美丸(二代重政) | X2/854 |
| 貼交七福神図 |
|
文久2(1862)年11月 | 芳藤 | X2/856 |
| 鶴と大黒 |
|
江戸中期~明治初期 | 広重(何代目かは不明です。) | X2/857 |
| 二福神見立浦島 |
|
江戸中期~明治初期 | 高崎周溪 画 | X2/861 |
| 福神牛車蔵入図 |
|
江戸中期~明治初期 | 重政 | X2/866 |
| 初春福神年礼之図 |
|
嘉永5(1852)年11月 | 一幽斎重宣 | X2/869 |
| 福神大判鍛錬図 |
|
江戸中期~明治初期 | 貞房 | X2/873 |
| 福神たかの図 |
|
江戸中期~明治初期[明治3(1870)年11月] | 一梅斎周重 | X2/877 |
| 七福神集会 |
|
江戸中期~明治初期(明治14年10月届) | 周延 | X2/880 |
| 鰒と大黒 |
|
江戸中期~明治初期(戌子春新板) | 春川英笑 | X2/883 |
| 出世大黒天 |
|
江戸末期~明治初期 | 哥川安秀 | X2/887 |
| 小金の花宝の蔵入 |
|
江戸末期~明治初期 | 国綱 | X2/890 |
| 七福神蔵入図 |
|
江戸末期~明治初期 | 国兼 | X2/891 |
| 新板二福神図 |
|
江戸末期~明治初期 | 一泉斎国輝 | X2/892 |
| 二福神力持図 |
|
江戸末期~明治初期 | 国房 | X2/893 |
| 二福神図 |
|
天保7(1836)年春 | X2/899 | |
| 二福神初夢図 |
|
江戸末期~明治初期 | 不詳 | X2/901 |
| 大黒歳旦図 |
|
江戸末期~明治初期 | X2/908 | |
| 福神いねかり |
|
江戸末期~明治初期 | X2/909 | |
| 麦 こがひ 豊歳 |
|
江戸末期~明治初期 | 不詳 | X2/911 |
| 福神糸取 |
|
江戸末期~明治初期 | 守義 | X2/919 |
| ゑびすの大鯛を釣 |
|
江戸末期~明治初期 | 不詳 | X2/927 |
| 福神駒いさみ |
|
江戸末期~明治初期 | 不詳 | X2/928 |
| 福神小判施行 |
|
江戸末期~明治初期 | 不詳 | X2/945 |
| 五両福神図 |
|
江戸末期~明治初期 | X2/948 | |
| 黄金花宝之蔵入 |
|
明治22(1889)年12月 | 梅盛 | X2/955 |
| 七福神図 |
|
江戸末期~明治初期 | 守義 | X2/962 |
| 大黒図 |
|
江戸末期~明治初期 | 不詳 | X3/77 |
| 福神宝金の駒勇 |
|
明治初期~中期 | 作者は不祥 | X3/171 |