ホーム

金融研究

日本銀行金融研究所機関誌『金融研究』は、金融研究所スタッフおよび外部研究者による研究成果を とりまとめたもので、年4回程度発行されます。金融研究所の研究論文や各種ワークショップの模様、 研究会報告等を公表しています。

以下に掲載されている論文等の内容や意見は、執筆者個人に属し、 日本銀行あるいは金融研究所の公式見解を示すものではありません。

INDEX
2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 1989 1988 1987 1986 1985 1984 1983 1982 1981 1980 1979

タイトルをクリックすると論文の要約が掲載されています。

第42巻第1号 (2023年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
加藤達也、澤井康毅 見積りを伴う会計論点の検討:財務報告の有用性向上に向けて
/会計上の見積り、引当金、財務報告の有用性、保守主義、価値関連性
718 KB

第41巻第4号 (2022年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
2022年国際コンファランス「中央銀行の迎える新たな局面とフロンティア」議事要旨 465 KB
黒田東彦 2022年国際コンファランス「中央銀行の迎える新たな局面とフロンティア」開会挨拶 231 KB
林眞子 信用スコアに関する規律のあり方:わが国と米国における信用情報の取扱いを踏まえて
/信用スコア、スコアリング、信用情報機関、信用情報、個人情報保護法、貸金業法、公正信用報告法
755 KB
菅和聖 望ましいプライバシー保護のあり方を巡って:差分プライバシーの有用性と限界
/差分プライバシー、プライバシー保護、自己情報コントロール、匿名化、倫理的・法的・社会的課題(ELSI)
762 KB
宇野洋輔、園田章、別所昌樹 プライバシーの経済学入門
/差分プライバシー、プライバシー・パラドックス、一般データ保護規則(GDPR)、個人情報データの負の外部性
454 KB

第41巻第3号 (2022年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
事業者における顧客情報の利用を巡る法律問題研究会 法人顧客情報の取引と利用に関する法律問題:商取引における新たな価値創造に向けて 743 KB
ファイナンス・ワークショップ「データ・サイエンスの企業分析への活用」の模様 363 KB
加藤達也 日本企業によるNon-GAAP指標の開示に関する特性分析:IFRS任意適用企業を対象とした検証
/Non-GAAP指標、国際財務報告基準(IFRS)、機械学習
788 KB
有賀涼、池田大輔、篠原武史、笛木琢治、武藤一郎、米山俊一 「気候変動の経済学」:欧米における主要研究の紹介
/気候変動、DICEモデル、炭素税、クリーン・エネルギー、技術進歩、非伝統的金融政策、異常気象
1,309 KB

第41巻第2号 (2022年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第22回情報セキュリティ・シンポジウム「スマートフォンの利用にかかるセキュリティ」の模様 363 KB
豊蔵力 暗号資産の保有に係る会計上の取扱いに関する考察:会計マネー・ツリーを用いたアプローチから
/暗号資産、外貨、会計、国際財務報告基準(IFRS)、デジタルマネーの分類
1,598 KB
神尾英克、森田泰子 1960年代末における国際収支に対する認識と金融政策:金融政策の転換前後における日本銀行の視点を中心に
/国際収支、金融政策、黒字国の責任
1,072 KB

第41巻第1号 (2022年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
大塚玲 ブロックチェーンを利用した暗号資産の安全性と匿名性:原理と限界
/暗号資産、セキュリティ、ビットコイン、ブロックチェーン、匿名性、改ざん不可能性、暗号プロトコル
2,537 KB
田村裕子 チャージ型決済の実現方法とそのセキュリティについて
/暗号資産、コード決済、セキュリティ対策、チャージ型決済、デジタル決済、電子マネー
1,070 KB

第40巻第4号 (2021年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
2021年国際コンファランス「ニューノーマルへの適応:COVID-19後の展望と政策課題」議事要旨 432 KB
黒田東彦 2021年国際コンファランス「ニューノーマルへの適応:COVID-19後の展望と政策課題」開会挨拶 220 KB
山内利宏 スマートフォン端末におけるセキュリティ上の脅威と対策:権限昇格攻撃と悪性ウェブサイトへの誘導に焦点を当てて
/悪性ウェブサイト、アクセス制御、権限昇格攻撃、スマートフォン、セキュリティ、Android
1,059 KB
宇根正志、菅和聖 量子コンピュータ開発の進展と次世代暗号
/公開鍵暗号、耐量子計算機暗号、楕円曲線暗号、量子コンピュータ、RSA暗号
835 KB
王悠介、川上淳史、畑山優大、古田早穂子 スパース推定を用いた新しいヘドニック法について
/物価指数、品質調整、ヘドニック法、多重共線性、欠落変数、スパース推定、アダプティブ・エラスティック・ネット
1,102 KB
井上萌希、川上淳史、高川泉、中野将吾、増島綾子、武藤一郎 財・サービス価格の統合:わが国におけるFD-ID型物価指数
/生産者物価指数(PPI)、FD–ID型物価指数、産業連関表
2,991 KB

第40巻第3号 (2021年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
飯田高 市場におけるルールと私的組織:市場ガバナンスに関する試論
/ルール、ガバナンス、取引秩序、市場制御、権利、私的組織、グループ
758 KB
加藤大輔、五島圭一 有価証券報告書のテキスト分析:経営者による将来見通しの開示と将来業績
/テキスト・マイニング、有価証券報告書、ディスクロージャー
691 KB
磯部光平、宇根正志 スマートフォン等のスマート・デバイスにおけるセキュリティ:プラットフォーム化によるリスクの現状と展望
/スマート・デバイス、スマートフォン、脆弱性、セキュリティ、プラットフォーム、API、IoT機器
821 KB
菅和聖 機械学習システムの脆弱性とセキュリティ・リスク:「障害モード」による分類と今後へのインプリケーション
/機械学習システム、障害モード、セキュリティ・リスク、脆弱性
778 KB
松本英彦 新興国における外貨準備の蓄積の費用・便益について
/外貨準備、国際資本移動、通貨危機、経済成長、新興国、小国開放経済モデル
1,441 KB

第40巻第2号 (2021年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
山本隆司 銀行監督行政の手続法構造
/銀行監督、リスク、行政手続、公私協働、行政法の国際化、バーゼル銀行監督委員会、欧州中央銀行
667 KB
井上紫織 情報爆発時代の切り札へ:DNAストレージに関する研究動向とセキュリティ分析
/DNAストレージ、情報爆発、情報記録媒体、セキュリティ、データ・ストレージ
1,927 KB
橋本崇 スマートフォン等での決済サービス業務にかかるリスクマネジメント:本人認証のあり方に注目して
/キャッシュレス決済、パーソナル・データ、プライバシー・バイ・デザイン、多要素認証、リスクマネジメント、PDCA
1,031 KB

第40巻第1号 (2021年2月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融サービスにおける顧客情報の利用を巡る法律問題研究会 「金融サービスにおける顧客情報の利用を巡る法律問題研究会」報告書:顧客情報の利活用に関する行為規範のあり方 514 KB
秋葉賢一、羽根佳祐 わが国における企業会計の資本の行方:IFRSとの関係から
/株主資本、純資産、国際財務報告基準(IFRS)、計算書類、新株予約権
619 KB
岩崎雄斗、須藤直、中島誠、中村史一 HANK研究の潮流:金融政策の波及メカニズムにおける経済主体間の異質性の意義
/金融政策、不完備市場、借入制約、限界消費性向
973 KB

第39巻第4号 (2020年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
宇根正志、沖野健一 多様化するリテール取引システムのセキュリティ:ビジネスリスク管理に焦点を当てて
/暗号資産、クレジットカード取引、セキュリティ、電子マネー取引、ビジネスリスク管理、リテール取引システム、QRコード
1,127 KB
菅原健 暗号ハードウェアの研究開発動向:フィジカリー・アンクローナブル・ファンクション
/暗号ハードウェア、ハードウェア・セキュリティ、フィジカリー・アンクローナブル・ファンクション(Physically Unclonable Function)
761 KB
尾崎達哉、玄田有史 賃金上昇が抑制されるメカニズム
/労働供給、ルイスの転換点、留保賃金、上方硬直性
2,799 KB

第39巻第3号 (2020年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ファイナンス・ワークショップ「ビッグデータ・AIを活用したリスク計測・分析」の模様 383 KB
大橋和彦 ビッグデータとAIのファイナンスへの利用 762 KB
風戸正行 中央銀行のコミュニケーションを巡るテキスト分析:政策的含意と今後の課題
/中央銀行コミュニケーション、金融政策、テキスト分析
556 KB
第21回情報セキュリティ・シンポジウム「暗号資産のセキュリティ」の模様 404 KB
秋葉賢一、羽根佳祐 IFRSにおける収益認識に関する帰納的検討
/収益認識、概念フレームワーク、国際財務報告基準(IFRS)、実現、対応
655 KB

第39巻第2号 (2020年6月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
中央銀行デジタル通貨に関する法律問題研究会 「中央銀行デジタル通貨に関する法律問題研究会」報告書 695 KB
関口健太 金融規制法における「預金受入れ」の位置付けについての一考察:スイスにおける改正銀行法を手掛かりとして
/預金、銀行法、出資法、スイス、フィンテック、横断的規制
794 KB

第39巻第1号 (2020年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第20回情報セキュリティ・シンポジウム「金融分野における機械学習システムの適切な活用に向けて」の模様 346 KB
井上紫織、宇根正志 金融分野で活用される機械学習システムのセキュリティ分析
/機械学習、人工知能、脆弱性、セキュリティ
2,740 KB
宇根正志、清藤武暢 機械学習システムにおけるソフトウェアの品質評価の現状と課題
/機械学習、ソフトウェア、品質評価
1,390 KB
泉恒希 ビッグデータの法的保護に関する一考察
/ビッグデータ、著作権、不正流用(misappropriation)の理論、独自の権利(sui generis right)、不正競争防止法、データ・プロデューサー権
663 KB

第38巻第4号 (2019年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
2019年国際コンファランス「低インフレ・低金利環境のもとでの中央銀行デザイン」議事要旨 409 KB
黒田東彦 2019年国際コンファランス「低インフレ・低金利環境のもとでの中央銀行デザイン」開会挨拶 225 KB
ジャン・クロード・トリシェ 前川講演:ユーロ圏の経済・財政・金融ガバナンス:過去の困難と成功-現在の課題-将来の道筋 461 KB
カール・E・ウォルシュ 基調講演:低金利環境のもとでのインフレ目標政策とその代替的な政策運営枠組み
/最適金融政策、インフレ目標政策、物価水準目標政策、平均インフレ目標政策
1,236 KB
宇野淳、戸辺玲子 中央銀行の国債保有と金利期間構造
/国債市場、金利期間構造、量的・質的金融緩和政策、特定期間選好モデル
1,033 KB
平良耕作 金融規制の効率性と透明性:米国における金融規制の見直しを題材に
/金融規制、効率性、透明性、費用便益分析、パブリックコメント、規制枠組みの公表
555 KB

第38巻第3号 (2019年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
五島圭一、高橋大志、山田哲也 自然言語処理による景況感ニュース指数の構築とボラティリティ予測への応用
/自然言語処理、テキスト・データ、畳み込みニューラル・ネットワーク、景気動向、実現ボラティリティ、ナウキャスティング
1,813 KB
伊藤雄一郎、瀧塚寧孝、藤原茂章 家計の資産選択行動:動学的パネル分析を用いた資産選択メカニズムの検証
/資産選択行動、家計サーベイ、動学的パネル分析、資産選択メカニズム、相対的リスク回避度、金融知識
1,176 KB
二重作直毅、本馬朝子、山下裕司 銀行規制における会計情報の意義
/資本、契約支援機能、銀行規制、損失吸収、主観性、保守性、実現
572 KB
宇根正志 暗号資産における取引の追跡困難性と匿名性:研究動向と課題
/暗号資産、追跡困難性、匿名性、ビットコイン、ブロックチェーン
1,362 KB

第38巻第2号 (2019年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
アルゴリズム・AIの利用を巡る法律問題研究会 投資判断におけるアルゴリズム・AIの利用と法的責任 736 KB
伊藤正直、大貫摩里、森田泰子 1990年代における金融政策運営について:アーカイブ資料等からみた日本銀行の認識を中心に
/金融政策運営、不良債権処理、金融システム危機、新日銀法、ゼロ金利政策
2,268 KB

第38巻第1号 (2019年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ファイナンス・ワークショップ「ビッグデータと人工知能を用いたファイナンス研究の展開」の模様 367 KB
和泉潔 ビッグデータと人工知能を用いたファイナンス研究の潮流
/ビッグデータ、人工知能、テキストマイニング、機械学習、金融市場分析
694 KB
第19回情報セキュリティ・シンポジウム「量子コンピュータが金融サービスのセキュリティに与える影響」の模様 354 KB
清藤武暢、四方順司 量子コンピュータが共通鍵暗号の安全性に与える影響
/暗号利用モード、共通鍵暗号、耐量子計算機暗号、量子コンピュータ
1,005 KB
四方順司 量子コンピュータの脅威を考慮した高機能暗号:格子問題に基づく準同型暗号とその応用
/完全準同型暗号、高機能暗号、格子問題、耐量子計算機暗号、量子コンピュータ
706 KB
宇根正志 機械学習システムのセキュリティに関する研究動向と課題
/機械学習、人工知能、脆弱性、セキュリティ
1,097 KB
吉川健一 ストレステストに用いるストレスシナリオの定量的評価手法
/リスク管理、ストレステスト、ストレスシナリオ
1,662 KB

第37巻第4号 (2018年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
2018年国際コンファランス「変貌する世界における中央銀行の政策・業務の実践」議事要旨 411 KB
黒田東彦 2018年国際コンファランス「変貌する世界における中央銀行の政策・業務の実践」開会挨拶 201 KB
ラグラム・G・ラジャン 前川講演:銀行規制の行方:議論の現状と当面の課題 570 KB
アタナシオス・オルファニデス 基調講演:中央銀行独立性の境界:非伝統的な時局からの教訓
/日本銀行、ゼロ金利制約、量的緩和策、中央銀行の独立性、物価安定、インフレ安定目標、バランスシート・リスク
765 KB
奥田達志 ノイズ情報モデルとインフレ動学
/ノイズ情報モデル、インフレーション、高次信念、金融政策
1,558 KB
杉浦志織 新たな事業形態の登場と法制度の対応について:ライドシェア・サービスに関する労働法上の論点を中心に
/労働者、判断基準、使用従属性、指揮監督、シェアリング・エコノミー、ライドシェア、プラットフォーム
669 KB

第37巻第3号 (2018年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
証券取引における分散台帳技術の利用を巡る法律問題研究会 証券決済制度と分散台帳技術 1,556 KB
樋口亮介 アメリカ連邦法における銀行財産の不正使用の罪について
/連邦刑法、銀行財産の不正使用罪、銀行財産の保護、横領罪、背任罪、比較法
473 KB
風戸正行、山田哲也 CoCo債市場から観測される金融機関のベイルイン確率
/インプライド・ベイルイン確率、偶発転換社債(CoCo債)、バーゼルIII、金融システムの安定
1,660 KB
中村啓佑 OAuth2.0に対する脅威と対策:金融オープンAPIの一段の有効活用に向けて
/オープンAPI、セキュリティ、認可プロトコル、FinTech、OAuth2.0
890 KB

第37巻第2号 (2018年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ「債務契約における会計情報の役割」の模様
/債務契約、会計情報の事前的役割、会計情報の事後的役割、会計情報の質、IFRS、メインバンク、財務制限条項
434 KB
首藤昭信、伊藤広大、二重作直毅、本馬朝子 債務契約における会計情報の役割(1):会計情報の事前的役割
/債務契約、情報の非対称性、会計情報の事前的役割、会計情報の事後的役割、会計情報の質、コーポレート・ガバナンス、IFRS
518 KB
首藤昭信、伊藤広大、二重作直毅、本馬朝子 債務契約における会計情報の役割(2):会計情報の事後的役割
/債務契約、会計情報の事後的役割、財務制限条項、会計情報の質、コーポレート・ガバナンス、IFRS、不完備契約理論
444 KB
首藤昭信、伊藤広大、二重作直毅、本馬朝子 債務契約における会計情報の役割(3):わが国の債務契約と会計情報
/債務契約、会計情報の事前的役割、会計情報の事後的役割、会計情報の質、メインバンク、社債市場、IFRS
501 KB
川上高志 ヘッジ取引におけるデリバティブ信用評価調整の影響についての考察
/ヘッジ会計、IFRS、デリバティブ取引、信用評価調整、ヘッジ非有効性
1,642 KB

第37巻第1号 (2018年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第18回情報セキュリティ・シンポジウム
「新たな金融サービスを支える高機能暗号」の模様

/検索可能暗号、高機能暗号、準同型暗号、属性ベース暗号
311 KB
芦原聡介、清藤武暢 共通鍵暗号型の検索可能暗号の処理性能について
/共通鍵暗号、クラウド・サービス、検索可能暗号、高機能暗号、処理性能
1,485 KB
太田和夫 共通鍵暗号による秘匿検索暗号のセキュリティ
/共通鍵暗号、キーワード検索、高機能暗号、秘匿検索暗号、パブリック・クラウド
2,154 KB
沖野健一 分散台帳技術のセキュリティ要件:銀行口座振替処理への適用
/インターネット・バンキング、基幹系システム、口座振替処理、セキュリティ要件、ブロックチェーン、分散台帳技術
927 KB
左光敦 P2Pレンディングの仕組みと法規制:英国のP2Pレンディング規制を中心に
/P2Pレンディング、金融仲介、金融機関、銀行、融資、FCAハンドブック、FinTech
1,360 KB

第36巻第4号 (2017年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
2017年国際コンファランス「金融政策:教訓と課題」議事要旨 407 KB
黒田東彦 2017年国際コンファランス「金融政策:教訓と課題」開会挨拶 260 KB
ベン・S・バーナンキ 前川講演:日本の金融政策に関する一考察 501 KB
マーク・ガートラー 基調講演:フォワード・ガイダンスの有効性の再検討:日本からの教訓
/フォワード・ガイダンス、インフレ目標、適合的・合理的の両者を組み合わせた期待形成
1,279 KB
中村康治、八木智之 財政状況と長期金利
/長期金利、財政収支、債務残高、経常収支、国民負担率、財政再建、金融政策
1,494 KB
瀧谷聡子 国際的な資金移動取引における仲介銀行の位置づけ:統一商事法典(UCC)第4A編の解釈を巡る米国の裁判例の変遷
/UCC第4A編、電子資金移動、EFT、仲介銀行、海事法、仮差押え、差止命令
746 KB

第36巻第3号 (2017年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
井手英策 福田財政の研究:財政赤字累増メカニズムの形成と大蔵省・日本銀行の政策判断
/福田赳夫、高橋是清、健全財政、財政硬直化打開キャンペーン、2兆円減税、ハーヴェイロードの前提
683 KB
大井博之、上野陽一 景気変動が実質賃金に与える影響:インフレ率水準との関係
/実質賃金、景気変動、フィリップス曲線、STVAR、一般化インパルス応答
3,347 KB
中村啓佑 金融分野のTPPsとAPIのオープン化:セキュリティ上の留意点
/インターネット・バンキング、セキュリティ、モバイル端末、API、FinTech、TPPs
1,139 KB
荒木尚志 労働法の実効性と紛争解決システムの機能:集団的合意による法定基準の柔軟化とアメリカにおける雇用仲裁の機能の比較法的検討
/デロゲーション、労働者、多様化、雇用仲裁、雇用紛争
729 KB

第36巻第2号 (2017年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融取引の多様化を巡る法律問題研究会 金融規制の適用範囲のあり方 777 KB
塚原成侑、長谷川圭輔 金融機関の「助言義務」についての法的一考察:助言の法的位置付けをめぐる英国、ドイツの制度を手掛かりとして
/助言義務、説明義務、適合性原則の遵守義務、専門家責任、信認関係
498 KB
斎藤祐一 金融規制の複合的影響を考慮したXVA
/XVA、CVA、証拠金規制、SIMM、KVA、IMM、アメリカン・モンテカルロ法
1,032 KB

第36巻第1号 (2017年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ「多国籍企業の財務報告と会計基準の国際的調和」の模様
/多国籍企業、IFRS、比較可能性、原則主義、コーポレート・ガバナンス
492 KB
青木康晴、澤井康毅、天白隼也、二重作直毅 多国籍企業の財務報告にかかる論点整理 :会計基準の国際的調和の動向を踏まえて
/多国籍企業、IFRS、コンバージェンス、比較可能性、制度的要因、利益調整、機能通貨アプローチ
594 KB
浅野敬志 多国籍企業の租税回避と所在地別セグメント情報の開示行動
/所在地別セグメント情報、多国籍企業、租税回避、税源浸食と利益移転(BEPS)、モニタリング機能、コーポレート・ガバナンス
2,839 KB
安達哲也、末重拓己、吉羽要直 CVAにおける誤方向リスク・モデル:実装と比較
/CVA、誤方向リスク、デフォルト強度、構造モデル、ジャンプ拡散過程、コピュラ
1,503 KB

第35巻第4号 (2016年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第17回情報セキュリティ・シンポジウム
「金融取引を安心安全に実現するための認証技術:FinTech時代も意識して」の模様

/異常検知、インターネット・バンキング、生体認証、取引認証、認証プロトコル、FinTech、TEE
394 KB
井澤秀益、五味秀仁 次世代認証技術を金融機関が導入する際の留意点:FIDOを中心に
/生体認証、FIDO、インターネット・バンキング、安全性評価
1,971 KB
宇根正志 生体認証システムにおける人工物を用いた攻撃に対するセキュリティ評価手法の確立に向けて
/生体認証システム、静脈、人工物、セキュリティ評価、なりすまし、ATM、ICキャッシュカード
1,544 KB
浅野敬志、安達哲也、奥田達志 残余利益モデルによる個別企業の資本コスト・期待利益の同時推定
/インプライド資本コスト、残余利益モデル、疑似最尤推定法
4,934 KB

第35巻第3号 (2016年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
菅沼健司 グローバル・バリュー・チェーンの長さ指標:製造業とサービス業
/上流度、グローバル・バリュー・チェーン、生産工程の細分化、産業連関表
1,894 KB
安達哲也、末重拓己、吉羽要直 CVA における誤方向リスク・モデルの潮流
/CVA、誤方向リスク、デフォルト強度、構造モデル、ジャンプ拡散過程、コピュラ
891 KB
守谷嘉洋 トレーディング取引のデフォルトリスク評価:簡素な内部モデルの構築と考察
/信用リスク、バーゼル規制、FRTB、トレーディング、内部モデル、デフォルト事象の相関、流動性ホライズン
1,914 KB

第35巻第2号 (2016年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
前田寿満 市場リスク計測における保有期間調整について
/リスク管理、市場リスク、リスク合算、保有期間調整、ルートt倍法、ムービング・ウィンドウ法
2,323 KB
前田寿満 ヴァイン・コピュラを用いた統合リスク管理
/リスク管理、統合リスク、ヴァイン・コピュラ、VaR、分散効果
1,529 KB
藤井典子 幕末期の貨幣供給:
万延二分金・銭貨を中心に

/幕末、インフレーション、貨幣数量、幕府財政、万延二分金、寛永通宝、天保通宝
2,009 KB

第35巻第1号 (2016年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
中野誠、吉永裕登 GDP成長率の将来予測における会計利益情報の有用性
/GDP予測、集約利益
1,437 KB
浅野敬志、大坪史尚、天白隼也 株価水準を評価するうえで有用な利益情報:公正価値情報や減損損失はノイズなのか
/ファンダメンタルズ分析、会計利益、減損損失、公正価値、残余利益モデル
2,000 KB
加藤貴仁 金融機関のコーポレート・ガバナンス:会社法と金融規制の関係に関する一考察
/コーポレート・ガバナンス、企業統治、会社法、銀行法、金融規制、銀行、金融機関
500 KB
兒玉啓宗 金融機関に対する報酬規制は合理的か?
/報酬規制、金融規制、エクイティ報酬、デット報酬、コーポレート・ガバナンス、短期的利益
590 KB

第34巻第4号 (2015年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
遠藤祐司、小田剛正、黒住卓司、渡邉賢一郎 2015年国際コンファランス「金融政策:効果と実践」議事要旨 461 KB
黒田東彦 2015年国際コンファランス「金融政策:効果と実践」開会挨拶 218 KB
第16回情報セキュリティ・シンポジウム
「金融サービスにおける技術進歩と課題:CITECS設立10周年記念」の模様

/インターネット・バンキング、取引認証、ICカード、格子暗号
1,498 KB
井澤秀益、廣川勝久 ICカード利用システムにおいて新たに顕現化したPre-play attackとその対策
/ICカード、EMV仕様、取引認証、Pre-play attack
980 KB
井澤秀益、中山靖司 インターネット・バンキングにおける「取引認証」実施時の留意事項:EMVカードシステムへの新攻撃手法を踏まえて
/インターネット・バンキング、取引認証、MitB攻撃、Pre-play attack、ユーザ教育・啓蒙活動
1,766 KB
鈴木雅貴、菅原健、鈴木大輔 サイドチャネル攻撃に対する安全性評価の研究動向とEMVカード固有の留意点
/暗号モジュール、ICカード、サイドチャネル攻撃、実装攻撃、EMV仕様、不正取引
2,471 KB
清藤武暢、青野良範、四方順司 量子コンピュータの解読に耐えうる「格子暗号」の最新動向
/公開鍵暗号、RSA暗号、楕円曲線暗号、量子コンピュータ、耐量子コンピュータ暗号、格子暗号
2,424 KB

第34巻第3号 (2015年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
電子的記録に基づく権利を巡る法律問題研究会 振替証券・電子記録債権の導入を踏まえた法解釈論の再検討 762 KB
加毛明 ドイツにおける顧客財産保護にかかる法制度:有価証券寄託法を中心として
/顧客資産の保護、倒産法、有価証券法、ドイツ法、比較法
470 KB
白石忠志 金融危機・事業再生と公的支援規制
/独占禁止法、競争法、公的支援、公的再生支援、State aid、EU、competition law
558 KB
杉村和俊 金融規制における課徴金制度の抑止効果と法的課題
/課徴金、抑止、制裁、法人処罰、株主代表訴訟、D&O保険(会社役員賠償責任保険)
606 KB

第34巻第2号 (2015年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ「日本銀行アーカイブ資料を用いた歴史研究」の模様
/アーカイブ資料、歴史研究
362 KB
森田泰子 日本銀行の対民間信用供与における「国債担保貸出」の位置づけについて
/日本銀行、国債担保貸出、商業手形割引
2,612 KB
伊藤正直、小池良司、鎮目雅人 1980年代における金融政策運営について:
アーカイブ資料等からみた日本銀行の認識を中心に

/金融政策運営、中長期的な物価安定、金融面の不均衡、対外不均衡是正、金融自由化
3,449 KB

第34巻第1号 (2015年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ「コーポレート・ガバナンスが企業の会計戦略を通じて企業価値に与える影響について」の模様
/IFRSの影響、会計戦略、コーポレート・ガバナンス、企業価値(株主価値)、利益調整、保守主義、企業行動
454 KB
浅野敬志、古市峰子 企業のガバナンス構造と会計戦略および企業価値との関連性について
/会計戦略、利益調整、コーポレート・ガバナンス、利益平準化、保守主義、利益の質、企業価値
691 KB
中野誠、大坪史尚、髙須悠介 会計上の保守主義が企業の投資水準・リスクテイク・株主価値に及ぼす影響
/条件付保守主義、無条件保守主義、中立性、投資水準、モニタリング機能、リスクテイク、株主価値(株式リターン)
2,662 KB
江川絵理 独禁法と事業法の緊張関係のもとでの判断事例に関する考察:銀行合併へのインプリケーション
/独占禁止法、事業法、事業法考慮説、規制緩和、金融自由化、銀行合併、産業競争力強化法
853 KB

第33巻第4号 (2014年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
池田大輔、大谷聡、福永一郎 2014年国際コンファランス「金融危機後の金融政策」議事要旨 475 KB
黒田東彦 2014年国際コンファランス「金融危機後の金融政策」開会挨拶 191 KB
第15回情報セキュリティ・シンポジウム
「多様化するリテール取引の安全性Ⅱ:
モバイル化、クラウド化を支える情報セキュリティ技術を中心に」の模様

/スマートフォン、クラウド、モバイル決済、スマホ決済、パスワード、生体認証、暗号化状態処理技術
399 KB
鈴木雅貴、中山靖司、古原和邦 パスワードの使い回しおよび漏えいへの対策の検討:
ユーザによる安全なパスワード管理を目指して

/パスワードリスト攻撃、パスワード管理技術、パスワード使い回し、2 要素認証、認証、情報漏えい、なりすまし
1,365 KB
清藤武暢、四方順司 高機能暗号を活用した情報漏えい対策
「暗号化状態処理技術」の最新動向

/暗号化状態処理技術、高機能暗号、秘匿検索、秘匿計算、代理人再暗号化、ペアリング技術/暗号、情報漏えい
1,715 KB

第33巻第3号 (2014年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
藤木裕 地域別データを用いた通貨需要関数の推計:アップデートと追加的発見
/通貨需要関数、所得弾力性
1,327 KB
山本慶子 デリバティブ取引等の一括清算ネッティングを巡る最近の議論:金融危機後の米国での議論を踏まえた一考察
/一括清算ネッティング、米国連邦倒産法、倒産解除条項、一括清算法、双方未履行双務契約
422 KB
山本慶子 金融機関の早期破綻処理のための法的一考察:破綻した金融機関の株主の権利を巡る欧米での議論を踏まえて
/金融機関、早期破綻処理、株主、公的収用、損失補償、国家賠償、預金保険法
612 KB
杉村和俊 格付会社の私法上の義務と民事責任に関する一考察:各種ゲートキーパー責任との比較に照らして
/格付会社、民事責任、ゲートキーパー、投資家の自己責任原則、自己決定基盤
556 KB

第33巻第2号 (2014年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
内田善彦、菊池健太郎、丹羽文紀、服部彰夫 システミック・リスク指標に関するサーベイ:
手法の整理とわが国への適用可能性

/システミック・リスク、リスク指標、早期警戒指標、ストレステスト、シナリオ分析、マクロ・プルーデンス、金融危機
889 KB
孕石匡弘 CVA 逆問題の確率的求解手法:
マーク付き分枝拡散過程の適用

/CVA、デリバティブ評価における逆問題、マーク付き分枝拡散過程、ロビンス=モンロー・アルゴリズム
1,595 KB
孕石匡弘 CVA 逆問題の確率的求解の汎用化:
インタラクティング・パーティクル法の活用

/CVA、デリバティブ評価における逆問題、インタラクティング・パーティクル法、ロビンス=モンロー・アルゴリズム
1,441 KB

第33巻第1号 (2014年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ「公正価値評価の拡大が会計の契約支援機能に与える影響について」の模様
/IFRSの影響、公正価値評価、投資意思決定支援機能、契約支援機能、利害調整機能、エージェンシー問題、企業行動
461 KB
徳賀芳弘、太田陽子 会計の契約支援機能を踏まえた情報提供のあり方について:公正価値評価の拡大の影響を中心に
/公正価値、投資意思決定支援、契約支援、経営者報酬契約、財務制限条項、配当規制、金融監督・規制
537 KB
草野真樹 公正価値評価の拡大と会計の契約支援機能
/公正価値、契約支援機能、経営者報酬契約、債務契約、エージェンシー・コスト、経営者の裁量的行動
544 KB

第32巻第4号 (2013年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
黒住卓司、竹山梓、藤木裕、吉田知生 2013年国際コンファランス「金融危機と国際金融システム」議事要旨 452 KB
黒田東彦 2013年国際コンファランス「金融危機と国際金融システム」開会挨拶 211 KB
金融取引における預かり資産を巡る法律問題研究会 顧客保護の観点からの預かり資産を巡る法制度のあり方 1,020 KB
大杉謙一 コーポレート・ガバナンスと日本経済:モニタリング・モデル、金融危機、日本的経営
/コーポレート・ガバナンス、企業統治、ソフトロー、社外取締役、銀行規制、金融機関、世界金融危機
1,012 KB

第32巻第3号 (2013年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第14回情報セキュリティ・シンポジウム「多様化するリテール取引の安全性:モバイル化を支える情報セキュリティ技術を中心に」の模様 600 KB
清藤武暢、四方順司 公開鍵暗号を巡る新しい動き:RSAから楕円曲線暗号へ
/公開鍵暗号、RSA、楕円曲線暗号、楕円曲線離散対数問題、指数計算法、計算量
908 KB
鈴木雅貴、中山靖司、古原和邦 インターネット・バンキングに対するMan-in-the-Browser攻撃への対策「取引認証」の安全性評価
/インターネット・バンキング、Man-in-the-Browser攻撃、取引認証、多端末認証、多重認証、乗っ取り、重要インフラ
1,094 KB

第32巻第2号 (2013年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
石瀬寛和 国際貿易論の近年の進展:異質的企業の貿易行動に関する理論と実証
/国際貿易、企業、異質的経済主体
860 KB
塩路悦朗、平形尚久、藤木裕 家計の危険資産保有の決定要因について:逐次クロスセクション・データを用いた分析
/ストックホールディング・パズル、資産選択
1,503 KB

第32巻第1号 (2013年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
早川吉尚 金融取引における預かり資産を巡る国際私法上の問題
/「預かる」アレンジメント、国際私法、準拠法、クロスボーダー、ハーグ証券決済準拠法条約、間接保有証券
391 KB
森本裕介 アメリカン・モンテカルロ法における継続価値評価の精緻化
/アメリカン・オプション、アメリカン・モンテカルロ法、最小二乗モンテカルロ法、確率メッシュ法、ウィーナー空間上の立体求積法、キューバチャー法
1,268 KB

第31巻第4号 (2012年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
平形尚久、藤木裕、森下謙太郎、吉田知生 2012年国際コンファランス「人口動態の変化とマクロ経済パフォーマンス」議事要旨 435 KB
白川方明 2012年国際コンファランス「人口動態の変化とマクロ経済パフォーマンス」開会挨拶
「人口動態の変化とマクロ経済パフォーマンス:日本の経験から」
1,791 KB
大橋和彦、服部正純 金融危機、金融市場、金融仲介機能に関する研究の潮流:
危機がもたらした視点・力点の変化の整理

/金融危機、金融市場、金融仲介機能
1,180 KB
加藤涼、敦賀貴之 銀行理論と金融危機:マクロ経済学の視点から
/金融危機、銀行システム、流動性、満期変換、信用外部性
850 KB
内田善彦 経済資本を活用した金融機関の経営効率向上策
/経済資本、全社的リスク管理、リスク指標、リスク調整後収益指標、信用リスクALM、与信ポートフォリオ
946 KB
中野誠、高須悠介 利益平準化行動がアナリスト予想と固有株式リターン・ボラティリティに及ぼす影響
/利益平準化、アナリスト予想、利益アナウンスメント、固有株式リターン・ボラティリティ、私的情報伝達機能
604 KB

第31巻第3号 (2012年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ファイナンス・ワークショップ
「金融機関における経済資本の活用と経営効率の向上」の模様
517 KB
菊池健太郎、新谷幸平 本邦国債価格データを用いたゼロ・クーポン・イールド・カーブ推定手法の比較分析
/利付国債、ゼロ・クーポン・イールド、区分多項式関数
1,117 KB
第13回情報セキュリティ・シンポジウム
「金融分野における情報セキュリティ技術の最新動向と今後の方向性」の模様
785 KB
鈴木雅貴、廣川勝久、古原和邦 ICカード利用システムにおいて新たに顕現化した中間者攻撃とその対策
/EMV仕様、中間者攻撃、ICカード、本人確認、クレジットカード、キャッシュカード、ビジネスリスク管理
1,123 KB
徳賀芳弘 会計基準における混合会計モデルの検討
/公正価値、政策評価、純利益モデル、純資産価値モデル、投資意思決定支援、契約支援、機会主義的裁量行動
1,401 KB

第31巻第2号 (2012年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
雨宮健 古代ギリシャと古代中国の貨幣経済と経済思想
/古代ギリシャ、古代中国、経済史、経済思想史、GDP、貨幣化
1,638 KB
藤井典子 幕府による山田羽書の製造管理
/山田羽書、貨幣の製造工程、貨幣の偽造防止、計算単位、山田奉行、寛政期
1,832 KB
平田渉 人口成長と経済成長:
経済成長理論からのレッスン

/人口成長、経済成長理論、一人当たり実質GDP成長率、資本蓄積、技術進歩率
1,220 KB

第31巻第1号 (2012年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
コーポレート・ガバナンスに関する法律問題研究会 株主利益の観点からの法規整の枠組みの今日的意義 1,273 KB
ワークショップ「戦前期日本の金融システムの構造と機能:資本市場の発展とその含意」の模様 1,014 KB
石井寛治 再考:戦前期日本の直接金融と間接金融 995 KB
岡崎哲二 戦前日本の金融システム:法、企業金融、企業統治の比較制度分析 1,031 KB
寺西重郎 再考:戦前期日本の直接金融と間接金融 979 KB
武田晴人 戦間期日本企業の資金調達と投資行動:産業別企業財務データベースに基づく再検討
/資本市場、企業金融、設備投資、減価償却
2,451 KB
伊藤正直 戦後ハイパー・インフレと中央銀行
/ハイパー・インフレ、価格調整、融資規制、為替レート、ディス・インフレ政策、GHQ、経済安定本部
1,233 KB
杉原慶彦 執行戦略と取引コストに関する研究の進展
/取引コスト、最適執行戦略、マーケット・マイクロストラクチャー、アルゴリズム取引、高頻度取引、統計的裁定取引、最適注文回送
2,352 KB

第30巻第4号 (2011年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
小田信之、加藤涼、須藤直、吉田知生 2011年国際コンファランス「金融と実体経済の連関性と金融政策」議事要旨 902 KB
白川方明 2011年国際コンファランス「金融と実体経済の連関性と金融政策」開会挨拶「バブル、人口動態、自然災害」 1,325 KB
モーリス・オブストフェルド 国際流動性に関する財政的側面について
/国際流動性、ソブリン債務、ユーロ圏危機、財政連合、国際通貨基金(IMF)、特別引出権
1,122 KB
チャールズ・A・E・グッドハート、ディミトリオス・P・トゥソモコス 前川講演:マクロ経済学におけるデフォルトの役割
/デフォルト、横断性条件、貨幣、倒産コスト、資産価格バブル、破綻処理メカニズム
957 KB
浅古泰史 政治経済学の新展開:中位投票者定理を巡って
/政治経済学、公共選択、中位投票者定理、投票行動、プリンシパル・エージェントモデル、コミットメント、シグナリング
1,255 KB
新原祐喜 確率局所ボラティリティ・モデルのもとでのヘッジ戦略:
最尤経路を利用したバリア・オプションの静的ヘッジ

/確率局所ボラティリティ・モデル、SABR、ヒートカーネル展開、鞍点近似、バリア・オプション、静的ヘッジ、最尤経路
1,411 KB
森田果 集合的意思決定と法:会社法を中心に
/集合的意思決定、委員会、公共選択、株主総会、法制審議会、裁判員裁判、区分所有
1,204 KB
増井良啓 租税条約に基づく情報交換:
オフショア銀行口座の課税情報を中心として

/国際課税、租税条約、情報交換、銀行口座、タックス・ヘイブン、OECD、租税競争
1,091 KB
田中良 全世界所得課税確保のための海外金融資産・所得の把握手法:
米国の適格仲介人(QI)レジーム・FATCAレジームの展開

/全世界所得課税、海外金融資産・所得、源泉徴収、報告義務、適格仲介人、外国口座税務コンプライアンス法
1,257 KB

第30巻第3号 (2011年8月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
斎藤静樹 会計基準開発の基本思考とコンバージェンスのあり方
/会計基準作りの基準、コンバージェンス、基準の画一性、資産・負債アプローチ、公正価値測定、概念フレームワーク
814 KB
福井義高 公正価値会計の経済的帰結
/コンバージェンス、公正価値評価、資産負債アプローチ、収益費用アプローチ、クリーン・サープラス、投資意思決定有用性
1,300 KB
繁本知宏 米欧における認識中止に関する会計基準と開示規則の動向:
リーマン・ブラザーズの「レポ105」を巡る対応を踏まえて

/米国会計基準、国際財務報告基準、細則主義、原則主義、金融資産の認識中止、レポ取引、バルカス・レポート
907 KB
小野有人 中小企業向け貸出をめぐる実証分析:現状と展望
/中小企業、リレーションシップ貸出、トランザクション貸出、信用保証制度
1,187 KB
木村武、嶋谷毅、桜健一、西田寛彬 マネーと成長期待:物価の変動メカニズムを巡って
/Money view(マネービュー)、Expected burden view(将来負担ビュー)
1,213 KB
白塚重典 中央銀行の政策運営におけるマクロプルーデンスの視点
/マクロプルーデンス政策、プロシクリカリティ、金融面での不均衡、資産価格・信用バブル、限定された裁量
1,328 KB

第30巻第2号 (2011年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
永廣顕 第一次大戦後の日本における国債流通市場の制度改革
/国債流通市場、取引所取引、長期清算取引、国債民衆化、政策主体、制度設計、第一次大戦後
889 KB
杉原慶彦 取引コストの削減を巡る市場参加者の取組み:アルゴリズム取引と代替市場の活用
/取引コスト、市場流動性、アルゴリズム取引、代替市場、執行戦略、高頻度取引、ダークプール
1,413 KB
桜井悠司 OTCデリバティブ取引におけるカウンターパーティ・リスクの管理手法:CVAの理論と実務上の論点に関するサーベイ
/カウンターパーティ・リスク、CVA、誤方向リスク、アメリカン・モンテカルロ法
1,205 KB
越智信仁 IFRSによる見積り拡大と経営者、監査人の責任・対応:重要性を増す裁量的判断過程への内部統制
/IFRS、会計上の見積り、原則主義、虚偽記載、過程責任、レベル3公正価値、内部統制
888 KB

第30巻第1号 (2011年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ「国際財務報告基準(IFRS)と企業行動:IFRSアドプションのインパクト」の模様
/IFRS、IFRSアドプションの影響、企業行動、連単分離、原則主義、ストック重視
1,024 KB
牧本直樹 銀行間資金決済ネットワークにおける最適決済行動と流動性節約効果
/銀行間資金決済ネットワーク、流動性節約機能、流動性コスト、遅延コスト、非協力ゲーム
1,306 KB
山田哲也 行動ファイナンスの新展開:不確実性下における投資理論を中心として
/バリュー・アット・リスク、ポートフォリオ選択、リアルオプション、インプライド確率分布、プロスペクト理論、時間非整合割引率、投資家の群集行動
1,782 KB
新谷幸平、山田哲也 信用リスク移転機能の発展と最適ローンポートフォリオ選択
/CAPM、ポートフォリオ選択、不完全市場、信用リスク移転、ローンポートフォリオ、リスクプレミアム
1,879 KB
宇根正志、鈴木雅貴、吉濵佐知子 クラウド・コンピューティングにおける情報セキュリティ管理の課題と対応
/脅威、クラウド・コンピューティング、情報セキュリティ管理、脆弱性、セキュリティ・ポリシー
1,070 KB
宇都宮浄人 戦後復興期の金融仲介構造に関する一考察:
1949~52年度末の資金循環統計の推計

/戦後復興期、金融仲介、間接金融、資金循環統計、金融資産負債残高表、個人金融資産
1,983 KB

第29巻第4号 (2010年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
上田晃三、白塚重典、高橋亘、寺西勇生 2010年国際コンファランス−「グローバル化のもとでの中央銀行の将来」―議事要旨
866 KB
白川方明 2010年国際コンファランス−「グローバル化のもとでの中央銀行の将来」―開会挨拶「中央銀行と中央銀行業務の将来」 850 KB
ベネット・T・マッカラム 中央銀行の将来:米国史からの教訓 846 KB
ウィリアム・R・ホワイト 前川講演:マクロ経済理論の新たな展望と政策的含意 907 KB
第12回情報セキュリティ・シンポジウム「環境変化に耐える情報セキュリティ・システムとは」の模様 847 KB
廣川勝久 非接触インタフェース経由取引の技術とビジネスリスク管理の課題
/ビジネスリスク管理、リテール取引、非接触インタフェース、ICカード、携帯電話
1,211 KB
松本泰、宇根正志 SSL証明書における暗号アルゴリズム移行の現状と今後の対応
/暗号アルゴリズム、インターネット・バンキング、サーバー認証、ルート証明書、SSL証明書、認証局
1,221 KB
太田晴康 マルコフ関数モデルによる金利オプションの価格付けの実用化
/マルコフ関数モデル、金利オプション、ボラティリティ・スマイル、バミューダン・スワップション
1,713 KB
「金融取引におけるフィデューシャリー」に関する法律問題研究会 金融取引の展開と信認の諸相 1,265 KB

第29巻第3号 (2010年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ファイナンス・ワークショップにおけるパネル討論
「金融危機後の金融工学の展開」の模様
861 KB
金子拓也、中川秀敏 信用ポートフォリオのリスク計量:金利変化見通しと個別企業価値変動を考慮したトップダウン・アプローチ
/信用リスク、リスク管理、トップダウン・アプローチ、モンテカルロ・シミュレーション
2,594 KB
杉原慶彦、小田信之
金融危機時における株式市場の期待変動:インプライド・モーメントとジャンプ拡散過程を用いた分析
/インプライド確率分布、インプライド・モーメント、ジャンプ拡散過程、ノンパラメトリック法、一般化モーメント法、特性関数法
2,966 KB
新谷幸平、山田哲也、吉羽要直 金融危機時における資産価格変動の相互依存関係:コピュラに基づく評価
/コピュラ、多変量分布、裾依存性、CDO
1,950 KB
後藤元 取締役の債権者に対する義務と責任をめぐるアメリカ法の展開
/取締役の責任、取締役の義務、債権者、債務超過、倒産、経営判断の原則、デラウェア州
1,110 KB
川村義則 企業会計上の資本概念の再考
/負債と資本の区分、資本と利益、基本所有アプローチ、参加型商品、永続性
868 KB
寺西重郎 戦前期株式市場のミクロ構造と効率性
/株式取引所、現物市場、先物取引、情報効率性、資本市場、戦前期、株式
1,239 KB
白塚重典、寺西勇生、中島上智 金融政策コミットメントの効果:わが国の経験
/コミットメント政策、時間軸効果、ゼロ金利政策、ネルソン=シーゲル・モデル、可変パラメータモデル
1,863 KB

第29巻第2号 (2010年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
中島上智、服部正純 新日銀法10年間における情報発信に関する一考察
/中央銀行コミュニケーション、新日銀法、ボラティリティ、コミットメント、委員会制度
1,297 KB
諸田崇義
コモディティ価格変動の特徴とプライシング・モデルの展開
/コモディティ、コンビニエンス・イールド、キャリー・コスト、バックワーデーション、スパイク、原油、先物
1,418 KB
杉原慶彦
わが国株式市場のモデルフリー・インプライド・ボラティリティ
/モデルフリー・インプライド・ボラティリティ、VIX、ボラティリティの期間構造
1,712 KB
山田哲也
低金利下における企業の投資行動と信用リスク:
リアルオプション・モデルによる考察

/低金利、投資行動、信用リスク、リアルオプション、コーポレート・ファイナンス、時間非整合的割引率、行動経済学
1,411 KB
山本慶子
再建型倒産手続における将来取得財産に対する担保権の処遇:事業収益型担保の処遇を中心に
/将来債権譲渡担保、集合債権譲渡担保、集合動産譲渡担保、ABL、事業収益型担保、民事再生、会社更生
1,096 KB
宇根正志、黒川貴司、鈴木雅貴、田中秀磨 暗号ユーザーが暗号アルゴリズムの安全性評価結果をどう活用するか
/暗号アルゴリズム、安全性評価、危殆化、計算量、リスク管理
1,325 KB
鈴木雅貴、井沼学、大塚玲 生体認証システムにおける情報漏洩対策技術の研究動向
/生体認証システム、なりすまし、情報漏洩、テンプレート保護型生体認証技術、キャンセラブル・バイオメトリクス、ICカード、ATM
1,629 KB
岡嵜久実子 中国農村金融制度改革の現状と課題:
−銀行業金融機関の再生と三農政策に呼応した取り組みの中間評価−

/農村信用合作社、農業銀行、新型農村金融機関、自己資本増強、小額貸出
1,449 KB

第29巻第1号 (2010年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
小佐野広、小林磨美、寺崎真美子、中村友哉 メインバンクをめぐる新しい問題:「メイン寄せ」の理論的分析
/流動性、メインバンク、ゾンビ企業
1,099 KB
上田晃三 オークションの理論と実際:金融市場への応用
/単一価格(ダッチ)方式、複数価格(コンベンショナル)方式、競争入札、国債入札発行、公開市場操作、新規株式公開、不良資産買取り
1,009 KB
ワークショップ「資本市場の制度設計と投資家・企業行動の効率性(Ⅱ):戦前期日本を事例として」の模様 754 KB
中央銀行預金を通じた資金決済に関する法律問題研究会 取引法の観点からみた資金決済に関する諸問題 1,028 KB

第28巻第3号 (2009年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
上田晃三、白塚重典、高橋亘
2009年国際コンファランス ─「金融政策の実践と金融システム」─議事要旨 871 KB
白川方明 2009年国際コンファランス ─「金融政策の実践と金融システム」─開会挨拶「金融政策の実践と金融システム:思考様式を巡る変遷」 836 KB
上田晃三 インフレーション・ターゲティングの変貌:ニュージーランド、カナダ、英国、スウェーデンの経験
/中央銀行、金融政策、インフレ期待、透明性、資産価格
1,634 KB
鈴木雅貴、宇根正志 生体認証システムの脆弱性の分析と生体検知技術の研究動向
/生体認証システム、ISO/IEC19792、脆弱性、なりすまし、Liveness Detection、指紋
1,053 KB
後藤仁 量子暗号通信の仕組みと開発動向
/暗号技術、量子暗号、BB84、Y-00、量子力学
1,991 KB
戸坂凡展、吉羽要直 訂正:「コピュラの金融実務での具体的な活用の解説」
(『金融研究』第24号別冊第2号、2005年12月、115~162頁)
843 KB

第28巻第2号 (2009年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ 「資本市場の制度設計と投資家・企業行動の効率性(I):戦前期日本を事例として」の模様 898 KB
武田晴人 戦間期日本資本市場における生命保険会社の投資行動
/生命保険、資産運用、資本市場、内部資本市場、財閥、機関投資家、戦間期
2,175 KB
南條隆、橘川武郎 戦間期日本企業の資金調達、資本コスト、資本構成:最適資本構成理論からみた1930年代における企業財務
/資本コスト、資本構成、レバレッジ、コーポレート・ガバナンス、株式所有構造、戦間期、財閥
1,097 KB
第11回情報セキュリティ・シンポジウム「偽造防止技術の新潮流:金融業務における人工物メトリクスの可能性」の模様 948 KB
岩下直行 偽造防止技術の新潮流:金融分野における人工物メトリクスの可能性
/偽造防止技術、人工物メトリクス、セキュリティ、印刷技術、ホログラム、ICカード
894 KB
宇根正志、田村裕子、松本勉 偽造防止技術のなかの人工物メトリクス:セキュリティ研究開発の動向と課題
/暗号ハードウエア、印刷、偽造防止技術、人工物メトリクス、セキュリティ、バイオメトリクス、ホログラム
1,129 KB
田村裕子、宇根正志 人工物メトリック・システムにおける耐クローン性の評価手法の構築に向けて
/偽造防止技術、人工物メトリクス、人工物メトリック・システム、セキュリティ評価、耐クローン性
1,500 KB

第28巻第1号 (2009年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
宮尾龍蔵 日本の設備投資行動:1990年代以降の不確実性の役割
/設備投資行動、不確実性、日本の長期停滞
1,077 KB
前多康男 わが国の金融市場における市場規律の活用の可能性について
/市場規律、預金者規律、銀行
1,049 KB
南條隆、粕谷誠 株式分割払込制度と企業金融、設備投資の関係について: 1930年代初において株式追加払込が果たした役割を中心に
/株式分割払込制度、企業金融、設備投資、コーポレート・ガバナンス、金融システム、戦間期、昭和恐慌
1,064 KB
宇都宮浄人 個人消費支出からみた戦間期の景気変動:LTES個人消費支出の再推計
/戦間期、昭和恐慌、個人消費、長期経済統計、国民経済計算、デフレータ、帰属計算
1,222 KB
秋坂朝則 会計上の負債と払込資本の区分をめぐる国際的な動向とわが国への適用可能性について
/負債と資本の区分、資本会計、基本的所有アプローチ(Basic Ownership Approach)、基本的所有商品、種類株式、金融商品会計
897 KB
吉村昭彦、白神猛 欧州における決済サービスの新たな法的枠組み:決済サービス指令の概要
/決済サービス指令、決済サービス機関、SEPA、EU金融資本市場、決済法制
1,127 KB
田村裕子 ISO/TC68における金融分野向け推奨暗号アルゴリズムの検討状況
/暗号アルゴリズムの移行、スタンディング・ドキュメント、トリプルDES、ISO/TC68、SHA-1、RSA
1,079 KB

第27巻第4号 (2008年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
重見庸典、高橋亘、福田一雄、藤原一平、武藤一郎 2008年国際コンファランス ─「金融政策理論の最先端」─議事要旨 777 KB
白川方明 08年国際コンファランス
─「金融政策理論の最先端」─開会挨拶
714 KB
ジョン・B・テイラー 前川講演:
The Way Back to Stability and Growth in the Global Economy
806 KB
大津敬介 実物景気循環理論と日本経済
/実物景気循環理論、景気循環会計、TFP
1,220 KB
萩原景子 経常収支不均衡の調整過程:近年の理論的分析の展望
/為替レート、経常収支、対外不均衡、対外調整、評価損益効果
1,290 KB
武藤一郎 適応的学習と金融政策
/適応的学習、E-stability、合理的期待、金融政策ルール
1,142 KB

第27巻法律特集号 (2008年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
債権管理と担保管理を巡る法律問題研究会 担保の機能再論−新しい担保モデルを探る− 910 KB
森田修 アメリカ法における預金口座担保と相殺
/普通預金口座の担保化、差押えと相殺、担保のアンバンドリング、債権者間契約、ABL、プロシーズ
914 KB
山本慶子 再建型倒産手続における利害関係人の間の「公正・衡平」な権利分配のあり方
/公正・衡平、絶対優先、相対優先、新価値の法理、会社更生、民事再生、権利保護条項
1,017 KB

第27巻別冊第2号 (2008年11月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
芝田隆志、山田哲也 メイン寄せリスクと貸出債権価値の評価:ゲーム論的リアルオプションによるアプローチ
/メイン寄せ、リアルオプション、ゲーム理論、貸出債権価値、集中リスク
1,317 KB
今久保圭、副島豊 コール市場の資金取引ネットワーク
/インターバンク市場、RTGS、ネットワーク、スモール・ワールド、コアと周辺、システミック・リスク
1,763 KB
今久保圭、副島豊 コール市場のマイクロストラクチャー:日銀ネットの決済データにみる日中資金フローの連鎖パターン
/RTGS、決済の連鎖性、日銀ネット
1,062 KB
藤原茂章 金融市場におけるショックの伝播:理論モデルのサーベイ
/サブプライム問題、コンテイジョン、ポートフォリオ・リバランス、リスク回避度、レバレッジ、運用・借入制約、情報の非対称性
928 KB

第27巻第3号 (2008年8月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
特集:ワークショップ 「会計制度改革の成果と課題:この10年を振り返って」の模様 943 KB
高橋亘 特集:ワークショップ 「会計制度改革の成果と課題:この10年を振り返って」開会挨拶:日本の会計制度改革をめぐって 755 KB
古市峰子 会計制度改革の成果と課題:この10年を振り返って
/会計制度改革、会計ビッグバン、会計基準の国際的なコンバージェンス、新会計基準の影響、企業会計制度
916 KB
北村行伸 家計別物価指数の構築と分析
/家計別物価指数、インフレ率、価格変動、指数問題
1,870 KB

第27巻別冊第1号 (2008年8月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
特集:第10回情報セキュリティ・シンポジウム「金融業務と情報セキュリティ技術:この10年の経験と今後の展望」の模様 693 KB
岩下直行 金融業務と情報セキュリティ技術:この10年の経験と今後の展望
/インターネット、偽造キャッシュカード問題、生体認証、セキュリティ、電子マネー、リテール・バンキング、ICカード
634 KB
鈴木雅貴、廣川勝久、宇根正志 電子マネー・システムにおけるセキュリティ対策:リスク管理に焦点を当てて
/電子マネー、セキュリティ評価、リスク管理、暗号アルゴリズム、ICカード、危殆化
1,238 KB
田村裕子、宇根正志 情報セキュリティ製品・システムの第三者評価・認証制度について:金融分野において利用していくために
/暗号モジュール、コモンクライテリア、セキュリティ評価、第三者評価・認証制度、FIPS140-2、JCMVP、JISEC
1,216 KB

第27巻第2号 (2008年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
齋藤雅士、福永一郎 資産価格と金融政策:動学的一般均衡モデルによる分析と展望
/資産価格、金融政策、資本市場の不完全性、動学的一般均衡モデル
1,867 KB
敦賀貴之、武藤一郎 ニューケインジアン・フィリップス曲線に関する実証研究の動向について
/ニューケインジアン・フィリップス曲線、インフレーション、実質限界費用
1,693 KB
前多康男、小野哲生 環境汚染に対する貸し手責任:理論的分析
/環境汚染、貸し手責任
1,359 KB
楠岡成雄 株式利益の希薄化を考慮した転換価格修正条項付き転換社債の価格について
/転換社債、MSCB、株式価値の希薄化
1,391 KB

第27巻第1号 (2008年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
柴田舞 高頻度データによるボラティリティの推定: Realized Volatilityのサーベイと日本の株価指数および株価指数先物の実証分析
/高頻度データ、Realized Volatility、長期記憶性、ジャンプ拡散過程
1,534 KB
紅林孝彰 近年のアフィン型イールド・カーブ・モデルの展開:マクロ・ファイナンスへの応用、ジャンプや信用リスクの取込み
/金利期間構造、アフィン・モデル、リスクの市場価格、ジャンプ拡散過程、信用リスク、マクロ・ファイナンス
1,144 KB
藤原茂章 低金利環境下でのフィット向上を目指した最近のイールド・カーブ・モデル群
/イールド・カーブ・モデル、潜在金利モデル、スイッチング・モデル
960 KB
藤原茂章 エクスポージャーの変動を考慮した信用リスク評価:コミットメント・ラインへの応用
/コミットメント・ライン、デフォルト率、デフォルト時損失率、デフォルト時エクスポージャー、期待損失、非期待損失
1,383 KB

第26巻第4号 (2007年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
高橋亘、渡辺賢一郎、藤木裕 第14回国際コンファランス
─「東アジアの経済成長、経済統合、金融政策」─議事要旨
240 KB
福井俊彦 第14回国際コンファランス
─「東アジアの経済成長、経済統合、金融政策」─開会挨拶
27 KB
萩原景子、藤木裕 東アジア経済の金融統合
/為替相場制度、金融統合、リスク・シェアリング
287 KB
藪友良 購買力平価(PPP)パズルの解明:時系列的アプローチの視点から
/為替レート、実質為替レート、購買力平価、PPPパズル、一物一価の法則、半減期、単位根検定
274 KB

第26巻法律特集号 (2007年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
田中亘 買収防衛策の限界を巡って ―ニッポン放送事件の法的検討―
/敵対的買収、買収防衛策、主要目的ルール、権限分配秩序論、コーポレート・ガバナンス、第三者割当増資、ライツ・プラン
465 KB
大川昌男 米国資本市場の競争力に関する最近の議論について ―SOX法制定から5年を経て―
/資本市場の競争力、過剰規制、内部統制、ゲートキーパー、資本市場法制、SOX、アメリカ法
663 KB

第26巻別冊第2号 (2007年11月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
小暮厚之 多変量派生資産の評価:コピュラと共単調和によるアプローチ
/多変量派生証券、コピュラ、レインボー・オプション、共単調和、アジアン・オプション
367 KB
横谷進弥
CDOプライシングの離散高速アプローチ(1):ツリーを用いた準解析的プライシングの1ファクター・モデルへの適用
/CDO、離散特性関数、高速フーリエ変換、ツリー・メソッド、不均等プール、オプション・プライシング
227 KB
横谷進弥
CDOプライシングの離散高速アプローチ(2):ツリーを用いた準解析的プライシングの1ファクター・モデルへの適用
/CDO、ツリー法、モンテカルロ法、準モンテカルロ法、分散減少法、相関行列のファクター化手法
345 KB
敦賀智裕、山下智志 デフォルト境界が不確実な場合の損失率:優先劣後構造を持つ債権への応用
/信用リスク、デフォルト時損失率、不完全情報、優先劣後構造、構造型モデル、リスク管理
280 KB
山下智志、吉羽要直 追加融資を考慮した信用リスク:構造モデルによるELとULの解析解
/デフォルト確率、デフォルト時損失率、デフォルト時エクスポージャー、期待損失、非期待損失、ストレス時期待損失
328 KB
菊池健太郎 与信ポートフォリオVaRの解析的な評価法:条件付鞍点法による近似計算の理論と数値検証
/ファクター型信用リスクモデル、VaR、条件付鞍点法、無条件鞍点法、分割型条件付鞍点法
415 KB
菊池健太郎 信用VaRの債務者別分解とパラメータ感応度:条件付鞍点法によるVaR解析表現法の応用
/ファクター型信用リスクモデル、VaR、リスク寄与度、リスク感応度、条件付鞍点法、分割型条件付鞍点法、資本コスト控除後収益
441 KB

第26巻第3号 (2007年8月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
特集ワークショップ「将来の不確実事象をめぐる会計問題」の模様 187 KB
川村義則 非金融負債をめぐる会計問題
/非金融負債、引当金、偶発負債、減損会計、概念フレームワーク
280 KB
古市峰子 担保の会計処理をめぐる一考察
/担保の会計処理、不確実事象、金銭債権債務の認識・測定、実物資産の認識・測定、相殺表示、財務構成要素アプローチ
348 KB

第26巻別冊第1号 (2007年8月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第9回情報セキュリティ・シンポジウム「リテール・バンキングのセキュリティ」の模様 107 KB
岩下直行 リテール・バンキングのセキュリティ向上を目指して 83 KB
鈴木雅貴、神田雅透 ICカードに利用される暗号アルゴリズムの安全性について: EMV仕様の実装上の問題点を中心に
/ICカード、EMV仕様、暗号アルゴリズム、RSA、2-key TDES、擬似TDES-MAC
189 KB
田村裕子、宇根正志 ICカードを利用した本人認証システムにおけるセキュリティ対策技術とその検討課題
/技術仕様、国際標準、セキュリティ要件、本人認証、ICカード
439 KB
田村裕子、廣川勝久 リテール・バンキング・システムのICカード対応に関する現状とその課題
/ICカード、リテール・バンキング・システム、カード所持者認証、ICカード認証、フルICカード対応
529 KB

第26巻第2号 (2007年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
黒田祥子、山本勲 人々は賃金の変化に応じて労働供給をどの程度変えるのか?:労働供給弾性値の概念整理とわが国のデータを用いた推計
/労働供給、フリッシュ弾性値、就業の選択、労働時間の選択
294 KB
木村武、藤原一平、原尚子、平形尚久、渡邊真一郎 バブル崩壊期の日本の金融政策:不確実性下の望ましい政策運営を巡って
/バブル崩壊、金融政策、不確実性、JEM(Japanese Economic Model)
363 KB
竹田憲史 通貨・金融危機の発生メカニズムと伝染:グローバル・ゲームによる分析
/通貨危機、金融危機、伝染、グローバル・ゲーム、実験経済学
320 KB

第26巻第1号 (2007年2月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
岡崎哲二 戦前期日本銀行の取引先政策
/中央銀行、金融政策、金融システム、銀行
175 KB
岡崎哲二 戦前日本における「最後の貸し手」機能と銀行経営・銀行淘汰
/最後の貸し手(LLR)、中央銀行、金融恐慌、銀行、金融システム
157 KB
岩本康志 公的金融機関の政策コストと行政コストの関係
/政策コスト、行政コスト、政策評価、公的金融機関、特殊法人、政策金融改革
200 KB
福田慎一、粕谷宗久、中島上智 非上場企業に「追い貸し」は存在したか?
/設備投資、非上場企業、不良債権、クレジット・クランチ、追い貸し
233 KB

第25巻第4号 (2006年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
翁邦雄、馬場直彦
第13回国際コンファランス
─「低金利環境下における金融市場と実体経済」─議事要旨
221 KB
福井俊彦 第13回国際コンファランス
─「低金利環境下における金融市場と実体経済」─開会挨拶
27 KB
ベネット・T・マッカラム ゼロ金利制約に関する誤解
/利子率、ゼロ金利制約、量的緩和、期待、デフレの罠、流動性の罠
131 KB
モーリス・オブストフェルド 日本の経常収支調整が円レートに与える影響
/経常収支調整、国際資本フロー、日本円の為替レート
101 KB
馬場直彦 金融市場の価格機能と金融政策:ゼロ金利下における日本の経験
/日本銀行、金利の期間構造、名目金利の非負制約、ゼロ金利政策、量的緩和政策、銀行のリスク・プレミアム
590 KB
ステファン・イングヴェス
クリスティン・カミング、ルクレチア・ライヒリン、白川方明、ベネット・T・マッカラム、モーリス・オブストフェルド
総括パネル・ディスカッション:
「低金利下における金融市場と実体経済」
411 KB

第25巻法律特集号 (2006年11月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
森田宏樹 有価証券のペーパーレス化の基礎理論
/有価証券法理、ペーパーレス化、証券決済制度、社債・株式等振替法、電子債権(電子登録債権)、フランス法
443 KB
黒沼悦郎 ディスクロージャーの実効性確保
―民事責任と課徴金―

/ディスクロージャー、民事責任、ゲートキーパー、課徴金
187 KB
貝瀬幸雄 EUの金融機関国際倒産法制
―比較法学の観点から―

/国際銀行倒産法、銀行倒産指令、倒産普及主義
305 KB

第25巻第3号 (2006年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
鵜飼博史 量的緩和政策の効果:実証研究のサーベイ
/ゼロ金利政策、量的緩和政策、ゼロ金利制約、コミットメント、デフレーション
383 KB
加藤涼 流動性の理論と景気変動
/流動性、不完全資本市場、動学的一般均衡モデル、不良債権問題
201 KB
古賀麻衣子、西崎健司 物価・賃金フィリップス曲線の推計:粘着価格・賃金モデル
/フィリップス曲線、インフレ率、粘着価格、粘着賃金
262 KB
藤木裕、渡邉喜芳 決済システムの理論的基礎:フリーマン・モデルとその展開の紹介
/決済制度、貨幣需要、手形再割引
238 KB

第25巻別冊2号 (2006年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
田中敬一、山田健、渡部敏明 金利派生商品の効率的な価格付け:
確率密度関数の近似を用いて

/エッジワース展開、グラム・シャリエ展開、一般化エッジワース展開、スワップション、CMS、CMSオプション
406 KB
渡部敏明、佐々木浩二 ARCH型モデルと"Realized Volatility"によるボラティリティ予測とバリュー・アット・リスク
/ARFIMAX、FIEGARCH、Realized Volatility、バリュー・アット・リスク(VaR)、skewed-t
313 KB
青野和彦 銀行における流動性預金の現在価値と金利リスクの計測:先行研究のサーベイと実際のデータを用いた分析
/流動性預金、コア預金、預金価値、金利更改期、金利感応度
248 KB
室井芳史 ハザード間の相関を考慮に入れた信用派生商品の評価法
/クレジット・デフォルト・スワップ、クレジット・デフォルト・スワップション、コックス過程、偏微分方程式、小分散漸近展開、バスケット・スワップ、マリアバン解析
491 KB
稲田将一 ウェーブレット分散を用いた金融時系列の長期記憶性の分析
/長期記憶性、ウェーブレット分散、スペクトル密度、フラクショナル・インテグレーション過程
565 KB
山田健 強制転換条項付き優先株式の2項ツリー法によるプライシング
/強制転換優先株、経路依存性、アメリカン・オプション、 2項ツリー法、深さ優先探索
214 KB

第25巻第2号 (2006年8月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
特集ワークショップ「組織に応じた内部統制のあり方」の模様
172 KB
古市峰子 組織の特徴に応じた内部統制の留意点:財務報告・ディスクロージャーの観点から
/内部統制、監査、コーポレート・ガバナンス、公的組織のガバナンス、財務報告、予算制度
465 KB
橋口和 英国の中央政府における内部統制について
/内部統制、内部統制報告書、中央政府、会計官(Accounting Officer)、シャーマン報告書、ターンバル報告書、コーポレート・ガバナンス
107 KB
森毅 米国の連邦政府における内部統制について
/内部統制、外部統制、ガバナンス、監査、企業改革法404条、OMB通達A-123号
120 KB
板橋淳志 条件付償還義務株式の会計処理について
/偶発事象、条件付債務、償還株式、優先株式、負債と資本の区分、複合金融商品
197 KB
森毅 金融商品の公正価値測定における大量保有要因を巡る論点
/会計情報の質的特性、経営者の意図、公正価値測定、事業投資と金融投資、大量保有要因(blockage factor)
202 KB
古市峰子 会社法制上の資本制度の変容と企業会計上の資本概念について
/資本、準備金、資本と負債の区分、資本と利益の区分、払込資本と留保利益、資本維持原則、債権者保護
249 KB

第25巻別冊1号 (2006年8月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第8回情報セキュリティ・シンポジウム「金融機関の情報セキュリティ対策のあり方」の模様 112 KB
岩下直行 金融機関の情報セキュリティ対策のあり方について
/情報セキュリティ対策、偽造キャッシュカード、インターネット・バンキング、偽造・盗難カード預貯金者保護法
92 KB
宇根正志、神田雅透 暗号アルゴリズムにおける2010年問題について
/暗号アルゴリズム、2010年問題、ハッシュ関数、トリプルDES、RC4、RSA、SHA-1
291 KB
田村裕子、宇根正志 金融取引におけるICカードを利用した本人認証について
/本人認証、ICカード、PIN、セキュリティ要件
400 KB

第25巻第1号 (2006年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ「戦前期日本の直接金融と間接金融:戦前日本の金融システムは銀行中心であったか」の模様 90 KB
寺西重郎 戦前日本の金融システムは銀行中心であったか
/戦前の日本、金融システム、銀行、株式市場、企業統治、リスク負担、情報生産
186 KB
石井寛治 戦前日本の株式投資とその資金源泉:寺西論文「戦前日本の金融システムは銀行中心であったか」に対するコメント 83 KB
岡崎哲二 戦前日本における企業金融・企業統治の進化:寺西論文「戦前日本の金融システムは銀行中心であったか」に対するコメント 48 KB
粕谷誠 戦間期における地方銀行の有価証券投資
/金融危機、地方銀行、有価証券、社債、戦間期
330 KB
南條隆、粕谷誠 銀行のポートフォリオ選択の効率性に関する一考察:戦前期日本における普通銀行の資産運用を事例として
/戦間期経済、戦時経済、ポートフォリオ選択、地方銀行、金融システムの効率性
289 KB
梅田雅信 1930年代前半における日本のデフレ脱却の背景:為替レート政策、金融政策、財政政策
/物価の国際間の連動性、為替レートの下落放任、金融変数、財政変数
325 KB
大貫摩里 日本銀行のネットワークと金融市場の統合:日本銀行設立前後から20世紀初頭にかけて
/金融市場の統合、決済ネットワーク、日本銀行、コルレス網、為替取引、資金移動
245 KB

第24巻第4号 (2005年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
塩路悦朗、藤木裕 金融不安・低金利と通貨需要:『家計の金融資産に関する世論調査』を用いた分析
/貨幣需要、低金利、金融不安、マイクロ・データ、自己選択バイアス、金融教育、組合せの選択、金額の選択
790 KB
黒田祥子、山本勲 なぜ名目賃金には下方硬直性があり、わが国ではその度合いが小さいのか?:行動経済学と労働市場特性・マクロ経済環境の違いによる説明
/名目賃金の下方硬直性、行動経済学、労働移動、解雇法制、インフレ率、物価インデックス化
345 KB
黒田祥子、山本勲 名目賃金の下方硬直性を巡る論点と政策含意:
わが国の1990年代の経験を中心に

/名目賃金の下方硬直性、インフレ率、失業率、金融政策
200 KB

第24巻別冊2号 (2005年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
宇根正志、田村裕子 生体認証における生体検知機能について
/生体認証、生体検知、セキュリティ、脆弱性、指紋、静脈パターン、虹彩
353 KB
山嵜輝 住宅ローン債権担保証券のプライシング手法について:期限前償還リスクを持つ金融商品の価格の算出
/MBS、プリペイメント・リスク、ハザード・モデル、スポットレート・モデル
421 KB
戸坂凡展、吉羽要直 コピュラの金融実務での具体的な活用方法の解説
/コピュラ、多変量分布、最尤法、乱数、相関、裾依存
1,507 KB

第24巻法律特集号 (2005年11月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
「金融機関のグループ化に関する法律問題研究会」報告書 1,353 KB
山本慶子 再建型倒産手続に関する一考察
―「法と経済学」の視点から―

/倒産手続の法と経済学、会社更生法、民事再生法、財産評定制度、更生担保権
262 KB
横溝大 外国中央銀行に対する民事裁判および民事執行
/外国中央銀行、主権免除、国際民事手続法
399 KB

第24巻第3号 (2005年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第12回国際コンファランス−「望ましい経済政策を動機づけるための制度設計」−議事要旨 
246 KB
福井俊彦 第12回国際コンファランス
─「望ましい経済政策を動機づけるための制度設計」─開会挨拶
31 KB
ベネット・T・マッカラム 金融政策の最適性に関する適切なパースペクティブは何か?
/政策ルール、動学的不整合性、タイムレス・パースペクティブ
110 KB
モーリス・オブストフェルド 米国の対外赤字は世界全体の問題か
/経常収支調整、国際資本移動、為替レート
99 KB
藤木裕 金融政策における委員会制とインセンティブ問題
/中央銀行の独立性、金融政策委員会、投票、透明性、コミットメント
365 KB
前原康宏、フォルフギャング・シル、ジャネット・L・イエレン、白川方明、ベネット・T・マッカラム、モーリス・オブストフェルド 総括パネル・ディスカッション:
「マクロ経済政策と中央銀行」
175 KB

第24巻第2号 (2005年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第7回情報セキュリティ・シンポジウム
「金融業界における情報システムの脆弱性検知と情報共有」の模様
175 KB
岩下直行 金融業界における情報システムの脆弱性検知と情報共有
/脆弱性、情報セキュリティ対策、脆弱性関連情報届出制度、偽造キャッシュカード、インターネット・バンキング
107 KB
宇根正志、松本勉 生体認証システムにおける脆弱性について:
身体的特徴の偽造に関する脆弱性を中心に

/生体認証技術、脆弱性、セキュリティ
334 KB
ワークショップ「中央銀行の財務報告のあり方」の模様 182 KB
古市峰子、森毅 中央銀行の財務報告の目的・意義と会計処理をめぐる論点
/中央銀行、財務報告、非営利法人会計、アカウンタビリティ、透明性
333 KB

第24巻別冊1号 (2005年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
今村悟、内田善彦、高橋明彦 マリアバン解析を用いたオプションのリスク指標の数値計算について
/マリアバン解析、リスク指標、モンテカルロ法、CEV 過程
509 KB
安藤美孝 与信ポートフォリオの信用リスクの解析的な評価方法:極限損失分布およびグラニュラリティ調整を軸に
/信用リスク、与信ポートフォリオ、極限損失分布、グラニュラリティ調整、マートン型モデル、証券化商品
673 KB
田村裕子、宇根正志、岩下直行、松本勉、松浦幹太、佐々木良一 デジタル署名の長期利用について
/デジタル署名、署名再検証、ETSI TS 101 733
442 KB

第24巻第1号 (2005年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
鈴木公雄 古代銭貨史に関する再検討:
前近代日本貨幣史の再構築にむけて

/貨幣史研究、銭貨流通、古銭学、富本銭、皇朝十二銭、渡来銭、出土銭
49 KB
松村恵司 日本初期貨幣研究史略:和同開珎と富本銭・無文銀銭の評価をめぐって
/富本銭、無文銀銭、和同開珎、古和同、開元通寳、初期貨幣研究、厭勝銭
439 KB
栄原永遠男 石山寺増改築工事の財政と銭貨
/銭貨流通、正倉院文書、石山寺、造石山寺所、山作所、勢多(瀬田)、国府市
386 KB
黒田祥子、山本勲 バブル崩壊以降のわが国の賃金変動:人件費および失業率の変化と名目賃金の下方硬直性の関係
/名目賃金の下方硬直性、インフレ率、失業率、労働生産性、フィリップス曲線、金融政策
252 KB
中久木雅之、藤木裕 非対称ショックと地域間リスク・シェアリング:わが国の都道府県別データによる検証
/地域別ショック、リスク・シェアリング
227 KB

第23巻第4号 (2004年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第11回国際コンファランス
─「変貌する経済・社会・国際環境の下での持続的経済成長への挑戦」─議事要旨
217 KB
福井俊彦 第11回国際コンファランス
─「変貌する経済・社会・国際環境の下での持続的経済成長への挑戦」─開会挨拶
36 KB
ベネット・T・マッカラム 貨幣の長期中立性と現代の政策分析
/超中立性、自然失業率仮説、貨幣数量説、共和分
119 KB
モーリス・オブストフェルド エマージング市場諸国のグローバル化、マクロ経済パフォーマンスと為替レート
/発展途上国、エマージング市場、収斂(convergence)、マクロ経済のボラティリティ、為替制度、制度基盤、ドル化、原罪
242 KB
翁邦雄、白塚重典 資産価格変動、構造調整と持続的経済成長:わが国の1980年代後半以降の経験
/資産価格バブル、相対価格変動、構造調整、生産性向上
245 KB
翁邦雄、植田和男、ビンセント・R・ラインハート、オットマール・イッシング、モーリス・オブストフェルド、ベネット・T・マッカラム 第11回国際コンファランス
─「変貌する経済・社会・国際環境の下での持続的経済成長への挑戦」─
総括パネル・ディスカッション:
「持続的な経済成長と中央銀行」
239 KB
川本卓司 日本経済の技術進歩率計測の試み:「修正ソロー残差」は失われた10年について何を語るか?
/生産性、技術、修正ソロー残差
294 KB
大谷聡、渡辺賢一郎 東アジア新興市場諸国の外貨準備保有高について
/外貨準備、バッファー・ストック・モデル、トリレンマ、原罪、為替レジーム
202 KB

第23巻別冊第2号 (2004年11月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
安藤美孝 ヒストリカル法によるバリュー・アット・リスクの計測:市場価格変動の非定常性への実務的対応
/VaR算出手法、ヒストリカル法、標本分位点、ハレル=デービス推定量、GARCHモデル
393 KB
高橋典孝 証券価格変動のモメンタム現象とリバーサル現象に関する考察:
行動ファイナンスの考え方の整理とそれに基づく定量分析

/行動ファイナンス、モメンタム現象、リバーサル現象、過小反応、過剰反応、ブル・ベア指標
237 KB
才田友美 競売不動産からみた首都圏地価の動向
/不動産競売、地価、ヘドニック・アプローチ
297 KB

第23巻第3号 (2004年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
岩本康志 「デフレの罠」脱却のための金融財政政策のシナリオ
/金融政策、ゼロ金利制約、流動性の罠、デフレの罠、非リカード的財政スタンス
326 KB
福田慎一、粕谷宗久、中原伸 デフォルト・コストの観点からみたデフレのコスト分析
/デフレ、デフレのコスト、倒産確率、デフォルト・コスト、プロビット・モデル、順序プロビット・モデル
290 KB
藤木裕、渡邉喜芳 わが国の1990年代における通貨需要:
時系列分析と横断面分析による検証

/ゼロ金利政策、通貨需要
283 KB
大井博之、白塚重典、代田豊一郎 わが国における貨幣の長期中立性について
/貨幣の長期中立性、長期時系列データ、構造変化、単位根検定、2変数構造VAR
325 KB
小池良司 わが国直接投資と日本・東アジアの貿易構造の変化
/直接投資、グラビティ方程式、貿易構造、垂直貿易、水平貿易、フラグメンテーション
302 KB

第23巻法律特集号 (2004年8月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
「中央銀行と通貨発行を巡る法制度についての研究会」報告書  810 KB
佐伯仁志 通貨偽造罪の研究
/通貨、通貨偽造、通貨偽造罪、電子マネー、地域通貨
433 KB
中里実 法・言語・貨幣
― ソフト・ローの観点からの研究ノート―

/金銭、貨幣、通貨、租税、国家、市場、ソフト・ロー
135 KB
「組織形態と法に関する研究会」座談会の模様 132 KB

第23巻第2号  (2004年6月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ「会計上の負債と資本―キャッシュ・アウトフローにかかるリスクの認識・評価」の模様 153 KB
鈴木直行、古市峰子、森毅 負債に関する会計基準を巡る国際的な動向と今後の検討課題
/負債会計、年金債務、閉鎖債務、債務保証、引当金、偶発債務
167 KB
宮田慶一 金融資産の譲渡の会計処理:
留保リスクと便益の認識・認識中止の問題を中心に

/金融資産の譲渡、認識・認識中止、財務構成要素、リスクと便益、倒産隔離、財務構成要素アプローチ、リスク経済価値アプローチ
160 KB
川村義則 負債と資本の区分問題の諸相
/負債と資本の区分、優先株式、株式オプション、少数株主持分、複合金融商品
208 KB
古市峰子 非営利法人による財務報告の特徴:
財務・ガバナンス構造との関連性を中心に

/非営利法人会計、公会計、業績評価、独立行政法人、特殊・認可法人、郵政公社、公益法人
312 KB
第6回情報セキュリティ・シンポジウム「金融分野における人工物メトリクス」の模様 143 KB
松本勉、岩下直行 金融業務と人工物メトリクス
/人工物メトリクス、人工物メトリック・システム、バイオメトリクス、情報セキュリティ技術、偽造対策
140 KB

第23巻別冊第1号 (2004年6月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
吉田敏弘 Forward Backward Stochastic Differential Equationsに関する一考察
/BSDE's、FBSDE's、最適ポートフォリオ問題、 派生証券の価格付け、金利の期間構造
302 KB
宇野淳、柴田舞、嶋谷毅、清水季子 上場変更と株価:
株主分散と流動性変化のインパクト

/マイクロストラクチャー、上場市場、売買メカニズム、株主分散効果、流動性、累積超過収益率
383 KB
松本弘之、宇根正志、松本勉、岩下直行、菅原嗣高 人工物メトリクスの評価における現状と課題
/人工物メトリクス、セキュリティ評価、耐クローン性、認証精度、バイオメトリクス
656 KB

第23巻第1号  (2004年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
稲田将一、鎌田康一郎 ウェーブレットによる経済分析
/ウェーブレット解析、フーリエ解析、時間周波数解析、線形フィルタリング、多重解像度解析、恒常所得仮説、フラクショナル・インテグレーション
614 KB
北村行伸 物価連動債の市場価格より得られる情報:米国財務省物価連動債の評価
/物価連動債、期待インフレ率、実質イールド
362 KB
大谷聡、白塚重典、中久木雅之 生産要素市場の歪みと国内経済調整
/構造問題、ヘクシャー=オリーン・モデル、特殊要素モデル、生産可能性フロンティア、TFP
235 KB
薄井彰 株式評価における保守的な会計測定の経済的機能について
/保守性、会計測定、簿価・時価比率
241 KB

第22巻第4号 (2003年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
「組織形態と法に関する研究会」報告書 886 KB
板谷優 外貨金銭債務の弁済と代用給付権:
民法第403条の牴触法的考察

/外貨金銭債務、任意債務、強行法規、外貨現実支払特約、当事者自治の原則、補助準拠法、強行法規の特別連結論
318 KB
藤木裕、渡邉喜芳 開放小国の対外債務と国内経済調整について
/対外債務、2部門経済モデル
277 KB
黒田祥子、山本勲 名目賃金の下方硬直性が失業率に与える影響
─マクロ・モデルのシミュレーションによる検証─

/名目賃金の下方硬直性、失業率、インフレ率、金融政策、シミュレーション
276 KB
翁邦雄、白塚重典 コミットメントが期待形成に与える効果:
時間軸効果の実証的検討

/ゼロ金利政策、量的緩和、時間軸効果、政策コミットメント、瞬間フォワード・レート・カーブ、拡張ネルソン=シーゲル・モデル
935 KB

第22巻別冊第2号 (2003年11月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
渡部敏明 日経225オプションデータを使ったGARCHオプション価格付けモデルの検証
/オプション、危険中立性、局所危険中立評価関係、日経225株価指数、EGARCH、GARCH、GJR、t分布
274 KB
高橋明彦、斎藤大河 漸近展開を用いたアメリカン・オプション価格の評価法
/アメリカン・オプション、漸近展開法、CEV過程
432 KB
小宮清孝 CDOのプライシング・モデルとそれを用いたCDOの特性等の考察:
CDOの商品性、国内市場の概説とともに

/CDO、クレジット・デリバティブ、相関、2項展開法モデル、クレジット・メトリックス型モデル、コピュラ・モデル、デフォルト強度モデル
596 KB
中村一岳 相関デリバティブのリスク特性やリスク管理手法に関する考察:
コンポジット・オプションを例に

/相関デリバティブ、コンポジット・オプション、ガンマ、クロス・ガンマ、クロス・ガンマ・リスク、相関変動リスク
424 KB
黒田祥子、山本勲 名目賃金の下方硬直性が離職行動に与える影響
─サバイバル分析による検証─

/名目賃金の下方硬直性、マイクロ・データ、サバイバル分析、離職行動
154 KB

第22巻第3号 (2003年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
齊藤誠、白塚重典 予備的動機と待ちのオプション:
わが国のマクロ家計貯蓄データによる検証

/予備的貯蓄、待ちのオプション、柔軟性、リスク、不確実性の解消
162 KB
村田啓子 ミクロ・データによる家計行動分析:
将来不安と予備的貯蓄

/予備的貯蓄、不確実性、公的年金不安、ミクロ・データ、パネル・データ
234 KB
大谷聡、白塚重典、代田豊一郎 為替レートのパス・スルー低下:
わが国輸入物価による検証

/為替レートのパス・スルー、PTM(pricing-to-market)、輸入構造、支出切替え効果、企業の生産・部品調達体制
232 KB
大井博之、大谷聡、代田豊一郎 貿易におけるインボイス通貨の決定について:
「円の国際化」へのインプリケーション

/インボイス通貨、LCP(local currency pricing)、PCP(producers' currency pricing)、円の国際化、新しい開放マクロ経済学、通貨バスケット制
280 KB

第22巻第2号 (2003年6月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第5回情報セキュリティ・シンポジウムの模様
─デジタル署名の長期的な利用とその安全性─
46 KB
鎌田康一郎、廣瀬康生 潜在GDPとフィリップス曲線を同時推計する新手法
/潜在GDP、フィリップス曲線、ホドリック=プレスコット・フィルタ
140 KB
黒田祥子、山本勲 わが国の名目賃金は下方硬直的か?(Part I)
─名目賃金変化率の分布の検証─

/名目賃金の下方硬直性、インフレ率、金融政策、賃金格差、マイクロ・データ、名目賃金変化率の分布
169 KB
黒田祥子、山本勲 わが国の名目賃金は下方硬直的か?(Part II)
─フリクション・モデルによる検証─

/名目賃金の下方硬直性、インフレ率、金融政策、マイクロ・データ、計測誤差、フリクション・モデル、擬似最尤法
210 KB

第22巻別冊第1号 (2003年6月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
松本勉、岩下直行 デジタル署名の長期的な利用とその安全性について
/デジタル署名、電子署名法、デジタル証拠性、電子政府、電子文書、長期保管
124 KB
宇根正志 デジタル署名生成用秘密鍵の漏洩を巡る問題とその対策
/秘密鍵漏洩、認証機関、PKI、デジタル署名、電子認証
273 KB
久田祥史 ジャンプ拡散過程を用いたオプション価格付けモデルについて
/ジャンプ拡散過程、マートン・モデル、ポアソン過程、複合ポアソン過程、ブラック=ショールズ ・モデル、ボラティリティ ・スマイル
277 KB
宇野淳、柴田舞、嶋谷毅、清水季子、万年佐知子 JASDAQ市場のスプレッド比較
─オーダー・ドリブン対マーケット・メイキング─

/JASDAQ、マーケット・メイク、オーダー・ドリブン、気配スプレッド、実効スプレッド、取引コスト、リーブ・オーダー、最良気配、価格向上
230 KB
田中寛厚、馬場直彦 わが国株式投資信託の需要構造について
─動学的資産選択に基づく設定 ・解約行動分析─

/株式投資信託、動学的資産選択、リバランス、手数料、不確実性、パネル・データ分析
374 KB
西崎健司、倉澤資成 株式保有構成と企業価値
─コーポレート・ガバナンスに関する一考察─

/コーポレート・ガバナンス、企業価値、株式保有構成、トービンのq 、パネル分析
502 KB

第22巻第1号 (2003年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップの模様
「企業経営の規律づけの観点からみたディスクロージャー制度のあり方
─ディスクロージャーにおける経営者の裁量を巡る問題を中心に─」
117 KB
鈴木直行 会計情報の提供プロセスにおける経営者の裁量の意義と問題点
/会計情報、経営者の裁量、会計処理選択、見積り計算、会計情報の質的要件、経営者の意図、国際会計基準
128 KB
古市峰子 非会計情報の開示の意義と開示規制のあり方
/非会計情報、ディスクロージャー制度、経営者の裁量、自発的開示
213 KB
古市峰子 国際会計士連盟による国際公会計基準(IPSAS)の策定プロジェクトについて
/政府会計、IPSAS、IFAC、PSC、国際会計基準
227 KB
山本清 政府会計の理論的枠組みを巡る課題について
─IPSASに関する検討を出発点として─

/政府会計、IPSAS、民主的統制モデル、税の会計処理、NPM
106 KB
関根敏隆、小林慶一郎、才田友美 いわゆる「追い貸し」について
/追い貸し、不良債権問題、ダイナミックGMM
205 KB

第21巻第4号 (2002年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第10回国際コンファランス
─「21世紀の国際通貨制度」─議事要旨
114 KB
速水優 第10回国際コンファランス
─「21世紀の国際通貨制度」─開会挨拶
11 KB
アラン・H・メルツァー 新しい国際金融制度
/物価の安定と為替の安定、IMF の役割、債務問題の解決、集団行動条項
50 KB
モーリス・オブストフェルド 為替レートと経済調整:
新しい開放マクロ経済学の視点から

/為替政策、国際的な調整、支出切換え効果、弾力性悲観論、国際競争
115 KB
大谷聡、藤木裕 21世紀の国際通貨制度:展望
/バイポーラー・ビュー、ユーロ、ドル化、地域通貨圏
150 KB
翁邦雄、アラン・H・メルツァー、モーリス・オブストフェルド、ロジャー・W・ファーガソンJr.、山口泰 第10回国際コンファランス
─「21世紀の国際通貨制度」─
総括パネル・ディスカッション:
「21世紀の為替相場制度における中央銀行の役割」
128 KB
植田和男 第10回国際コンファランス
─「21世紀の国際通貨制度」─
「21世紀の国際通貨制度」:ファイナル・リマーク
17 KB
黒田祥子 わが国失業率の変動について
─フロー統計からのアプローチ─

/失業率、失業のフロー分析、求職意欲喪失者効果、追加労働者効果、フィリップス・カーブによる物価予測
267 KB
山田誠一 種類物を用いた担保
─担保の多様化についての一視点─

/譲渡担保、種類物、種類物を目的とした譲渡担保
95 KB

第21巻別冊第2号 (2002年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
樋口美雄、山本勲 わが国の高齢者雇用の現状と展望
─雇用管理・雇用政策の評価─

/高齢者雇用、雇用管理、定年制、勤務延長・再雇用制度、年齢差別禁止法、ワーク・シェアリング
659 KB
樋口美雄、山本勲 わが国男性高齢者の労働供給行動メカニズム
─年金・賃金制度の効果分析と高齢者就業の将来像─

/高齢者雇用、労働供給関数、在職老齢年金、早期退職、多項ロジット、ネスティド・ロジット
356 KB
稲村保成、馬場直彦 わが国のレポ市場について
─理論的整理と実証分析─

/レポ市場、国債市場、無裁定条件、レポ・スプレッド、現物価格プレミアム、新発債、チーペスト
234 KB
山井康浩、吉羽要直 市場ストレス時におけるバリュー・アット・リスクと期待ショートフォールの比較:
多変量極値分布のもとでの比較分析

/バリュー・アット・リスク、期待ショートフォール、テイル・リスク、市場ストレス、多変量極値理論
443 KB

第21巻第3号 (2002年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
大谷聡 PTM(Pricing-to-Market)と金融政策の国際的波及効果
─「新しい開放マクロ経済学」のアプローチ

/新しい開放マクロ経済学、購売力平価(purchasing power parity: PPP)、PTM(pricing-to-market)、金融政策、近隣窮乏化効果
259 KB
福田慎一、計聡 日本における財政政策のインパクト
─1990年代のイベント・スタディ─

/財政赤字、イベント・スタディ、非ケインズ効果、物価の財政理論(FTPL)
170 KB
北村冨行、小池良司 多くの情報変数を用いた予測方法の有用性について
/情報変数、多変数予測、サンプル期間外予測、予測統合
509 KB
櫻井敬子 通貨発行権に関する考察
─ドイツおよびEUの文脈─

/電子マネー、ブンデスバンク、ヨーロッパ中央銀行、通貨統合、通貨発行権、強制通用力、私的通貨
108 KB
石川達也、山井康浩、家田明 金融機関のリスク資本に関する考察
/リスク資本、リスク管理、資本構成、資本計画、リスク調整後収益率、資本配分、デッドウエイト・コスト
192 KB

第21巻第2号 (2002年6月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ「資産価格変動と政策対応─両大戦間期の日本の経験から─」の模様 105 KB
道垣内弘人 保管受託者(custodian trustee)を用いた信託とその法的諸問題
/信託、再信託、共同受託、運用受託者、保管受託者
191 KB
武藤哲 バブル崩壊後と両大戦間期の日本経済
─ワークショップ「資産価格変動と政策対応」導入報告─
82 KB
鎮目雅人 戦間期日本の経済変動と金融政策対応
─テイラー・ルールによる評価─

/金融政策、通貨体制、金本位制、戦間期経済、テイラー・ルール
285 KB
南條隆 戦間期日本における地価変動と銀行貸出の関係について
─「不動産金融問題」の銀行部門に及ぼした影響─

/戦間期経済、金融恐慌、昭和恐慌、資産価格、金融システムの安定性
153 KB
畑瀬真理子 戦間期日本の為替レート変動と輸出
─1930年代前半の為替レート急落の影響を中心に─

/為替レート、輸出、金輸出再禁止、戦間期経済
1,105 KB
ワークショップの模様「金融商品の全面公正価値評価と会計情報の有用性」 142 KB
第4回情報セキュリティ・シンポジウムの模様
─インターネットを利用した金融サービスの情報セキュリティ対策─
87 KB
服部正純 通貨危機への対応策としての流動性供給の意義について
─最近の理論および実証研究からのインプリケーション─

/通貨危機、債務返済能力(solvency)、流動性枯渇(illiquidity)、複数均衡、グローバル・ゲーム(global game)、地域金融協力
189 KB
代田豊一郎、馬場直彦 リアル・オプションの基本原理と経済学への応用について
─不確実性下の意思決定モデル─

/リアル・オプション理論、設備投資、不確実性、不可逆性
220 KB

第21巻別冊第1号 (2002年6月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
石山幸太郎 LIBORマーケット・モデルのインプリメンテーションについて
─本邦の金利派生商品データを用いた具体例を基に─

/LIBORマーケット・モデル、パラメータ推定、ボラティリティ・スマイル、フォワード中立化法
581 KB
石川達也、内田善彦 モンテカルロ法によるプライシングとリスク量の算出について
─正規乱数を用いる場合の適切な実装方法の考察─

/数値計算、モンテカルロ法、シミュレーション
292 KB
吉藤茂、大嶽文伸 商品流動性リスクの計量化に関する一考察(その2)
─内生的流動性リスクを考慮したストレス・テスト─

/外生的流動性リスク、内生的流動性リスク、ファット・テール調整係数、ハースト指数、相関崩壊、マーケット・インパクト
357 KB
須合智広、西崎健司 わが国における労働分配率についての一考察
/労働分配率、実質賃金、労働の平均生産性、誤差修正モデル、労働と資本の代替の弾力性
362 KB
長野哲平 名目GDP推計における金融仲介サービスの計測法について
/金融仲介サービス、SNA、FISIM、ユーザー・コスト・アプローチ、シャドー・プライス
214 KB
松本勉、岩下直行 インターネットを利用した金融サービスの安全性について
/インターネット・バンキング、セキュリティ対策、認証方式、SSL、パスワード、暗証番号、乱数表
112 KB
宇根正志 金融分野におけるPKI:技術的課題と研究・標準化動向
/PKI、公開鍵暗号、証明書ポリシー、情報セキュリティ、デジタル署名、電子認証、認証機関、認証実施規程
351 KB
齊藤真弓 RSA署名方式の安全性を巡る研究動向について
/デジタル署名方式、RSA署名方式、RSA-PSS署名方式、素因数分解、安全性証明
257 KB

第21巻第1号  (2002年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
北村行伸 物価と景気変動に関する歴史的考察
/物価、インフレ、景気変動、大恐慌、金本位制
247 KB
渕仁志、渡辺努 フィリップス曲線と価格粘着性
― 産業別データによる推計 ―

/価格粘着性、ニュー・ケインジアン型フィリップス曲線、金融政策、限界費用、中間投入
173 KB
翁邦雄、白塚重典 資産価格バブル、物価の安定と金融政策:日本の経験
/金融政策、資産価格バブル、物価の安定、金融システムの安定、持続的な物価安定、政策ルール
248 KB
宇都宮浄人、萩野覚、長野哲平 退職給付、ストック・オプションの社会会計
―所得の発生と価値の変化をどのように考えるか

/社会会計、企業会計、退職給付、ストック・オプション、労働債務、雇用者報酬、調整勘定
100 KB
古市峰子 米国の公会計制度の仕組みとわが国へのインプリケーションについて
/公会計、会計基準設定機関、米国公会計制度、FASAB、GASB、FASB
193 KB

第20巻第4号 (2001年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
馬場直彦、久田高正 わが国金融システムの将来像
―変革の圧力と金融当局の役割―

/金融システム、メイン・バンク制、情報技術革新、金融規制、銀行監督、公的金融、コーポレート・ガバナンス
193 KB
馬場直彦 リスク管理に関する経済学的考察
―理論的・実証的サーベイ―

/リスク管理、リスク・エクスポージャー、企業価値、モジリアーニ=ミラー(MM)命題、エージェンシー問題、市場の完全性
175 KB
三尾仁志 インフレ率の要因分解: 構造型VARによる需要・供給要因の識別
/構造型VAR、インフレ率の要因分解、需要ショック、供給ショック
208 KB
白塚重典、藤木裕 ゼロ金利政策下における時間軸効果: 1999-2000年の短期金融市場データによる検証
/ゼロ金利政策、時間軸効果、流動性制約、フォーワード・レート
277 KB
大谷聡 「新しい開放マクロ経済学」について
―PTM(Pricing-to-Market)の観点からのサーベイ

/新しい開放マクロ経済学、PPP(purchasing power parity)、PTM(pricing-to-market)、金融政策、近隣窮乏化効果、為替相場制度
163 KB
福田慎一、計聡 通貨危機後の東アジアの通貨制度
/東アジアの通貨危機、通貨制度、バスケット・ペッグ、円の国際化
174 KB

第20巻別冊第2号 (2001年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
小林正人 外生変数存在下での単位根分析:
翌日物金利による市場金利コントロール

/外生変数、共和分、単位根、翌日物金利
56 KB
森平爽一郎、隅田和人 格付け推移行列のファクター・モデル
/信用リスク、格付け推移行列、順序プロビット・モデル、生存分析、コックスの比例ハザード・モデル
168 KB
山井康浩、吉羽要直 期待ショートフォールによるポートフォリオのリスク計測
―具体的な計算例による考察―

/期待ショートフォール、バリュー・アット・リスク、最適化
195 KB
山井康浩、吉羽要直 リスク指標の性質に関する理論的整理
―VaRと期待ショートフォールの比較分析―

/バリュー・アット・リスク、期待ショートフォール、確率優越、期待効用最大化、劣加法性、テイル・リスク
168 KB

第20巻第3号 (2001年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
「デットとエクイティに関する法原理についての研究会」報告書 360 KB
岡崎哲二 財政規律と中央銀行のバランスシート
─金本位制~国債の日銀引受実施へ・中央銀行の対政府信用に関する歴史的考察─ コメント
12 KB
土居丈朗 財政規律と中央銀行のバランスシート
─金本位制~国債の日銀引受実施へ・中央銀行の対政府信用に関する歴史的考察─ コメント
16 KB
寺西重郎 財政規律と中央銀行のバランスシート
─金本位制~国債の日銀引受実施へ・中央銀行の対政府信用に関する歴史的考察─ コメント
17 KB
ワークショップ「わが国における財政と中央銀行の活動 ―歴史的視点から―」の模様 79 KB
大森徹 明治初期の財政構造改革・累積債務処理とその影響
/財政構造改革、政府債務処理、財政バランス、秩禄処分、地租改正、大隈財政、松方財政
184 KB
齊藤壽彦 明治初期の財政構造改革・累積債務処理とその影響 コメント 30 KB
北村行伸 明治初期の財政構造改革・累積債務処理とその影響 コメント 21 KB
井手英策 新規国債の日銀引受発行制度をめぐる日本銀行・大蔵省の政策思想
~管理通貨制度への移行期における新たな政策体系~

/共同調査会、新規国債の日銀引受発行、国債保有限度額、売りオペレーション、金本位制と管理通貨制、無利子預金補填問題、公募発行
135 KB
浅井良夫 新規国債の日銀引受発行制度をめぐる日本銀行・大蔵省の政策思想
~管理通貨制度への移行期における新たな政策体系~ コメント
19 KB
武藤哲 新規国債の日銀引受発行制度をめぐる日本銀行・大蔵省の政策思想
~管理通貨制度への移行期における新たな政策体系~ コメント
32 KB
鎮目雅人 財政規律と中央銀行のバランスシート
─金本位制~国債の日銀引受実施へ・中央銀行の対政府信用に関する歴史的考察─

/財政規律、中央銀行の対政府信用、金本位制、国債、インフレ
291 KB

第20巻第2号  (2001年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第3回情報セキュリティ・シンポジウムの模様
―情報セキュリティ技術の評価と信頼性―
403 KB
松本勉、岩下直行 情報セキュリティ技術の信頼性を確保するために
/情報セキュリティ技術、安全性評価、標準化、暗号、電子認証、ICカード
289 KB
山井康浩、吉羽要直 バリュー・アット・リスクのリスク指標としての妥当性について
―理論的サーベイによる期待ショートフォールとの比較分析―

/バリュー・アット・リスク、期待ショートフォール、テイル・リスク、劣加法性
444 KB
中田(黒田)祥子 失業に関する理論的・実証的分析の発展について
―わが国金融政策へのインプリケーションを中心に―

/金融政策、失業、均衡失業率、ヒステリシス、サーチ理論
663 KB
鎌田康一郎、増田宗人 統計の計測誤差がわが国のGDP ギャップに与える影響
/生産性、GDPギャップ、統計誤差
230 KB
寺山大右 資産担保証券の信用補完に関する法律問題
/債権流動化、資産担保証券、信用補完、責任財産限定特約、保証、損害担保契約、保険
452 KB

第20巻別冊第1号 (2001年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
小林正人 順序プロビット・モデルのテストと社債格付データへの応用
/社債格付、順序プロビット・モデル、多項プロビット・モデル、ラグランジュ乗数検定
99 KB
丸茂幸平、家田明 信用リスクのある金融商品のコックス過程を用いたプライシング方法
/信用リスク、プライシング、クレジット・デリバティブズ、ポアソン過程、コックス過程
138 KB
村永淳 本邦株式市場の流動性に関する動学的考察
―東京証券取引所のティック・データ分析―

/市場流動性、ビッド・アスク・スプレッド、マーケット・インパクト、市場弾力性、ティック・データ
159 KB
宇根正志 電子文書の送受信証明を行うためのプロトコルの研究動向と安全性評価
/安全性評価、暗号プロトコル、送受信証明、タイムスタンプ、電子商取引、電子認証、ISO13888
225 KB

第20巻第1号 (2001年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
「技術革新と銀行業・金融政策 ― 電子決済技術と金融政策運営との関連を考えるフォーラム」報告書 404 KB
ワークショップの模様 「公的部門における政策評価および公会計のあり方」 141 KB
宮田慶一 政策評価と公会計改革のあり方
/公会計、政策評価、規律づけ、NPM 、アカウンタビリティ
148 KB
古市峰子、宮田慶一 公的年金と地方自治体における会計および政策評価のあり方
/公会計、政策評価、規律づけ、公的年金、地方自治体、活動基準原価計算、業績測定
203 KB
大杉謙一 米国におけるリミティッド・ライアビリティー・カンパニー(LLC )およびリミティッド・ライアビリティー・パートナーシップ(LLP )について
―閉鎖会社立法への一提言―

/有限責任、資本制度、衡平法上の救済、詐害的譲渡、任意法規化、閉鎖会社、組合
257 KB
林麻里子 信託のパス・スルー課税について
―FASIT 導入に至るまでの米国の導管制度を参考に―

/信託、租税法、法人税、パス・スルー、導管性
254 KB
白塚重典 望ましい物価上昇率とは何か?: 物価の安定のメリットに関する理論的・実証的議論の整理
/金融政策の究極的な目標、インフレ・デフレの社会的コスト、統計上の物価安定、持続的な物価安定、限定された裁量
316 KB
白塚重典 資産価格と物価: バブル生成から崩壊にかけての経験を踏まえて
/潜在的なリスク、予防的な政策運営、持続的な物価安定、金融システムの安定
191 KB

第19巻第4号 (2000年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第9回国際コンファランス
 ─「低インフレ下での金融政策の役割:デフレ・ショックと政策対応」─ 議事要旨
112 KB
「バブル期の金融政策」座談会の模様 70 KB
速水優 第9回国際コンファランス
 ─「低インフレ下での金融政策の役割:デフレ・ショックと政策対応」─ 開会挨拶
15 KB
アラン・H・メルツァー 低インフレ下の金融政策の波及メカニズム:
1990年代の日本の経験からのヒント
99 KB
ジョン・B・テイラー 低インフレ、デフレ、そして将来の物価安定に向けた金融政策 82 KB
白塚重典、田口博雄、森成城 日本におけるバブル崩壊後の調整に対する政策対応 ─中間報告─
/金融政策、プルーデンス政策、バブル崩壊、不良債権、クレジット・チャネル、金融破綻処理、構造問題
297 KB
翁邦雄、小田信之 金利非負制約下における追加的金融緩和策:
日本の経験を踏まえた論点整理

/金融政策、ゼロ金利、長期金利、国債買切りオペ、為替介入、インフレーション・ターゲティング
165 KB
ヴィトール・ガスパール、ドナルド・コーン、山口泰、アラン・H・メルツァー、ジョン・B・テイラー 第9回国際コンファランス
 ─「低インフレ下での金融政策の役割:デフレ・ショックと政策対応」─
統括パネル・ディスカッション
100 KB
香西泰、伊藤修、有岡律子 バブル期の金融政策とその反省
/金融政策、バブル、資産価格、物価の安定、信用秩序の維持、プルーデンス政策、政策割り当て
152 KB
翁邦雄、白川方明、白塚重典 資産価格バブルと金融政策:1980年代後半の日本の経験とその教訓
/資産価格、バブル、期待の強気化、金融政策、持続的な物価の安定、金融システムの安定、先行きを展望した(foreward-looking)金融政策
336 KB

第19巻第3号 (2000年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
公法的観点からみた日本銀行の組織の法的性格と運営のあり方 287 KB
FEワークショップの模様
―リスク計量に関する新たな取り組み―
81 KB
鎌田康一郎、武藤一郎 フォワード・ルッキング・モデルによるわが国金融政策の分析
/フォワード・ルッキング・モデル、金融政策、低インフレ、テイラー・ルール、金利のゼロ%制約
232 KB
林文夫 日本のコール市場における流動性効果について
/コールレート、準備預金、積み上幅
233 KB

第19巻別冊第2号  (2000年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ジョン・ダニエルソン、森本祐司 市場リスクの予測について
−EVTとGARCHモデルを用いた
バリュー・アット・リスク算定の比較分析−

/リスク、規制、極値理論、ボラティリティ、バリュー・アット・リスク
106 KB
久田祥史、山井康浩 流動性リスク評価方法の実用化に向けた研究
/流動性リスク、バリュー・アット・リスク、市場リスク、マーケット・インパクト、最適執行戦略、最適保有期間
221 KB
加藤敏康、吉羽要直 モデル・リスクとそれへの対応
/モデル・リスク、プライシング・モデル、リスク計測モデル、管理体制、引当金、シナリオ分析、ポジション・リミット
139 KB
家田明、丸茂幸平、吉羽要直 与信ポートフォリオにおける信用リスクの簡便な算出方法
/信用リスク、与信ポートフォリオ、モンテカルロ・シミュレーション、与信の集中・分散、デフォルト事象の相関
171 KB
重見庸典、加藤壮太郎、副島豊、清水季子 本邦国債市場における市場参加者行動と価格決定メカニズム
−1998年末から1999年中の市場の動きを理解するために−

/国債先物、レポ、ベーシス、インプライド・レポ・レート、デリバリー・オプション、現物プライシング・モデル、銘柄特性、スプライン、CTD交替、限月スキップ、ヘッジ機能低下
273 KB

第19巻第2号 (2000年6月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ「低インフレ下での金融政策の役割」(2000年1月25日開催)の模様 109 KB
藤木裕 財政赤字とインフレーション
─ 歴史的・理論的整理 ─

/ハイパー・インフレーション、政府債務の持続可能性、予算制度、中央銀行の独立性、構造改革、ゼロ金利
210 KB
三尾仁志 基調的なインフレ率とフィリップス曲線
/フィリップス曲線、供給ショック、刈り込み平均指数
186 KB
木村武、種村知樹 金融政策ルールとマクロ経済の安定性
/金融政策ルール、インフレーション・ターゲティング、フォワードルッキング・モデル、金利のゼロ制約
621 KB
石田和彦、三尾仁志 わが国銀行業の将来像
─ 預金通貨需要からのアプローチによるマクロ的サイズの検討 ─

/銀行業のマクロ的サイズ、預金通貨、決済手段
132 KB
秋葉賢一 資産と負債の相殺表示について
/相殺表示、オフバランス化、ネッティング、ノンリコース・ローン
100 KB

第19巻別冊第1号  (2000年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
松本勉、岩下直行 金融業務と認証技術:インターネット金融取引の安全性に関する一考察
/インターネット・バンキング、認証技術、デジタル署名、SSL
86 KB
谷口文一 金融業界におけるPKI・電子認証について
─ 技術面、標準化に関する最近の動向を中心に ─

/PKI、電子認証、認証機関、公開鍵証明書、デジタル署名、公開鍵暗号、X.509
243 KB
宇根正志、岡本龍明 最近のデジタル署名における理論研究動向について
/安全性証明、公開鍵暗号、デジタル署名、RSA署名
309 KB
宇根正志、松浦幹太、田倉昭 デジタルタイムスタンプ技術の現状と課題
/デジタルタイムスタンプ、電子公証、デジタル署名、ハッシュ関数、確定日付制度、国際標準
388 KB
中山靖司、小松尚久 バイオメトリックスによる個人認証技術の現状と課題
― 金融サービスへの適用の可能性 ―

/バイオメトリックス、バイオメトリック個人認証、個人認証、金融サービス、標準化、認証モデル
253 KB
宇根正志、中原慎一 最近の金融業務における情報セキュリティ評価・認定を巡る動向について
/情報セキュリティ、国際標準、ISO/TR 13569、ISO/IEC 15408、BS7799、コモンクライテリア、CEM、c:cure
263 KB
大森徹、中島隆信 日本の銀行業における全要素生産性と仲介・決済サービス
/ユーザーコスト・アプローチ、費用関数、銀行業のTFP、範囲の経済性
299 KB
森本祐司 金融と保険の融合について
/ART、集合的危険論、保険料計算原理、無裁定と完備、EVT
451 KB

第19巻第1号  (2000年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第2回情報セキュリティ・シンポジウム:会議の概要
― 金融業務と認証技術 ―
57 KB
小早川周司、中村恒 ナロー・バンク論に関する一考察
― 実務的・理論的サーベイ ―

/ナロー・バンク、銀行取付、預貸業務の併存合理性、流動性
118 KB
肥後雅博、中田(黒田)祥子 物価変動の決定要因について
― 需給ギャップと物価変動の関係の国際比較を中心に ―

/フィリップス曲線、NAIRU 、期待インフレ率、価格調整、需給ギャップ、物価変動、金融政策
133 KB
藤木裕 エマージング・マーケット諸国の為替相場制度・金融制度の選択について
/カレンシー・ボード、一方的な完全ドル化、時限的短期資本流入規制、Two Corner Solutions 、モラル・ハザード、流動性
161 KB
秋葉賢一 デリバティブ類似取引の会計処理
―クレジット・デリバティブとコミットメント・ラインについて―

/デリバティブ、クレジット・デリバティブ、コミットメント・ライン
41 KB
小田信之、久田祥史、山井康浩 流動性リスクの評価方法について:理論サーベイと実用化へ向けた課題
/流動性、バリュー・アット・リスク、市場リスク、マーケット・インパクト、最適執行戦略、最適保有期間
69 KB
白塚重典 物価指数の計測誤差と品質調整手法:わが国CPI からの教訓
/消費者物価指数、計測誤差、上方バイアス、品質調整手法、品質変化/新製品バイアス、ヘドニック・アプローチ
85 KB

第18巻第5号  (1999年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融取引における公正(fairness)の概念 406 KB
公法的観点からみた日本銀行の業務の法的性格と運営のあり方 486 KB
古市峰子 会計基準設定プロセスの国際的調和化に向けたドイツの対応
― プライベート・セクターによる会計基準設定と立法・行政権との関係を中心に ―

/会計基準設定主体、会計基準の国際的調和化、IASC、FASB、ASB、DRSC
204 KB
鈴木淳人 貸出債権譲渡における根抵当権の移転について
/担保法、債権流動化、営業譲渡、根抵当権、随伴性
199 KB
「コンセプチュアライゼーションが経済に与える影響についての研究会」第2期報告 320 KB
北村行伸 貨幣の最適な発行単位の選択について
/貨幣、貨幣発行単位、 Bachet問題
82 KB
ロナルド・I・マッキノン、アラン・H・メルツァー、翁邦雄 ゼロ・インフレ下の金融政策について
― 金融政策への疑問・批判にどう答えるか
―コメントおよびリジョインダー

/金融政策、ゼロ金利、長期金利、インフレーション・ターゲッティング、国債買い切りオペ、量的緩和、超過準備、ベースマネー、バランスシート問題、流動性の罠
130 KB

第18巻第4号 (1999年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
大貫摩里 江戸時代の貨幣鋳造機関(金座、銀座、銭座)の組織と役割 ─ 金座を中心として
/金座、銀座、銭座、管理体制
152 KB
大塚英樹 江戸時代における改鋳の歴史とその評価
/貨幣改鋳、金座、両替商
144 KB
西川裕一 江戸期三貨制度の萌芽
─ 中世から近世への貨幣経済の連続性

/三貨制度、金貨、銀貨、銭貨、渡来銭、東アジア経済圏
120 KB
企画展「金座 ─ 小判のふるさと」カラーグラビア 195 KB

第18巻別冊第1号 (1999年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
北川源四郎、佐藤整尚 一般化状態空間モデルによる分散変動時系列の解析
/ボラティリティ、金融時系列、非定常、日経225データ、モンテカルロ・フィルタ、AIC
313 KB
谷口文一、太田和夫、大久保美也子 Triple DESを巡る最近の標準化動向について
/暗号アルゴリズム、DES、Triple DES、AES、標準化、CBCMモード、ANSI X9
160 KB
宇根正志 RSA署名に対する新しい攻撃法の提案について
─ Coron-Naccache-Sternの攻撃法 ─

/公開鍵暗号、RSA署名、デジタル署名、ISO、国際標準
252 KB
中山靖司、赤鹿秀樹、森畠秀実 インターネット等のネットワークを使った個人間の電子マネー送金方法について
─電子メールによる電子マネー送付の可能性 ─

/電子マネー、非リアルタイム、チャレンジーレスポンス、電子メール
147 KB
家田明 社債流通価格にインプライされている期待デフォルト確率の信用リスク・プライシング・モデルによる推定
─ 改良型ジャロウ・ランド・ターンブル・モデルを用いて ─

/信用リスク・プライシング・モデル、社債流通価格、格付、期待デフォルト確率
204 KB
家田明、吉羽要直 社債流通価格にインプライされている期待デフォルト確率の信用リスク・プライシング・モデルによる推定(2) 
─ ロングスタッフとシュワルツのモデルを用いて ─

/信用リスク・プライシング・モデル、社債流通価格、格付、期待デフォルト確率
120 KB

第18巻第3号 (1999年8月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
「電子決済技術と金融政策運営との関連を考えるフォーラム 」 中間報告書 348 KB
翁邦雄、白川方明、白塚重典 金融市場のグローバル化:現状と将来展望
/グローバル化、 中央銀行、国際資本移動、金融政策、金融システムの安定
324 KB
小田信之、清水季子 プルーデンス政策の将来像に関する一考察:銀行システムの効率性・安定性の両立へ向けて
/プルーデンス政策、 市場規律、LLR、預金保険、自己資本比率規制、システミックリスク
146 KB
翁邦雄 ゼロ・インフレ下の金融政策について
― 金融政策への疑問・批判にどう答えるか ―

/金融政策、ゼロ金利、 長期金利、インフレーション・ターゲッティング、国債買い切りオペ、量的緩和、 超過準備、ベースマネー、バランスシート問題、流動性の罠
241 KB

第18巻第2号 (1999年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
情報セキュリティ ・シンポジウム  会議の概要 108 KB
松本勉、岩下直行 金融分野における情報セキュリティ技術の現状と課題
/情報セキュリティ技術、 暗号、認証、金融取引の安全対策、情報開示、国際標準化
103 KB
岩下直行、谷田部充子 金融分野における情報セキュリティ技術の国際標準化動向
/国際標準化、 情報セキュリティ技術、ISO、TC68、DES、Triple DES、AES
179 KB
中山靖司、松本勉、太田和夫 電子マネーを構成する情報セキュリティ技術と安全性評価
/電子マネー、電子現金、暗号、耐タンパー性、セキュリティ、安全性、ICカード
398 KB
宇根正志、太田和夫 共通鍵暗号を取り巻く現状と課題
─ DESからAESへ ─

/AES、DES、Triple DES、 共通鍵ブロック暗号、米国政府標準暗号
574 KB
宇根正志、岡本龍明 公開鍵暗号の理論研究における最近の動向
/安全性証明、 公開鍵暗号、ディジタル署名
407 KB

第18巻第1号 (1999年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第2回中央銀行共催リサーチコンファレンスの概要 ─ Risk Measurement and Systemic Risk ─ 160 KB
会計ワークショップの模様
─ 企業会計情報:その有用性と課題の再検討 ─
128 KB
北川源四郎、佐藤整尚、永原裕一 非ガウス型状態空間表現による確率的ボラティリティモデルの推定
/カルマンフィルタ、非ガウス型フィルタ、平滑化、AIC、金融時系列、日経225データ
191 KB
小田信之 信用リスクを反映した金融商品のプライシング
/信用リスク、アセット・プライシング、リスクプレミアム、クレジット・デリバティブ
307 KB
三尾仁志、肥後雅博 刈り込み平均指数を利用した基調的物価変動の分析
/基調的なインフレ率、刈り込み平均指数、 個別品目の価格変化率分布、一時的な供給ショック
373 KB
戸塚貴晴 民事訴訟法上の文書提出義務について
─ 証言・文書提出等に関する他の制度との比較の視点を交えて ─

/文書提出命令、証言拒絶権、技術・職業上の秘密、自己使用文書、情報公開法
238 KB

第17巻第6号 (1998年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
アラン・J・アゥアバック、ローレンス・J・コトリコフ、ウィリー・リーブフリッツ 世代会計の国際比較
/世代会計、財政赤字、政府債務、高齢化
233 KB
肥後雅博、中田(黒田)祥子 経済変数から基調的変動を抽出する時系列的手法について
/基調的変動、時系列分析、X-12-ARIMA、DECOMP、HPフィルター、フーリエ変換、Beveridge and Nelson分解
628 KB
中田(黒田)祥子 ニューラルネットワークアプローチによる経済分析(2)
― 通貨当局の外為市場介入への応用例 ―

/ニューラルネットワーク、非線形性、外為市場介入、介入予測
168 KB
古市峰子 負債のオフバランス化の条件について
― デット・アサンプションを中心に ―

/デット・アサンプション、負債、オフバランス化、認識中止
225 KB
近暁 包括利益の報告について
― 金融商品の時価評価との関連において ―

/包括利益、その他の包括利益、稼得利益、当期業績主義、包括主義、再分類調整
131 KB

第17巻第5号 (1998年11月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
FEワークショップ 会議の概要
「フィナンシャル・エンジニアリングによる株式市場の分析」
161 KB
家田明、大庭寿和 銀行の政策保有株式のリスク管理について
/政策保有株式、貸出、期待倒産確率、Liborスプレッド、株価変動リスク、信用リスク、感応度
190 KB
宇野淳、川北英隆、大村敬一 株式持ち合いの変化と市場流動性
/株式持ち合い、市場流動性、マーケットインパクト、シグナル効果、企業収益、企業グループ
178 KB
大嶽文伸、小田信之、吉羽要直 転換社債の市場価格分析とリスク管理
/転換社債、インプライド・ボラティリティ、ヒストリカル・ボラティリティ、市場リスク、アービトラージ、発行条件
357 KB
小田信之 オプション価格理論に基く適正預金保険料率の推定
/預金保険、可変預金保険料、オプション価格理論、株価情報、信用リスク、倒産予測、フォアベランス
407 KB
三好眞 債券格付けと理論上の信用リスク・プレミアムに関する研究
/Mertonモデル、信用リスク・プレミアム、負債の市場価値、資産成長率ボラティリティ、EGARCHモデル、Constant Elasticity Volatilityモデル
182 KB

第17巻第4号 (1998年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第8回国際コンファランス
(議事要旨)
第8回国際コンファランス
─ 「知識集約化と金融政策」 ─
616 KB
アラン・H・メルツァー 第8回国際コンファランス
(キーノート・スピーチ1)
金融政策と情報の質(Monetary Policy and Quality of Information)
212 KB
ジョン・B・テイラー 第8回国際コンファランス
(キーノート・スピーチ2)
情報技術と金融政策(Information Technology and Monetary Policy)
78 KB
井上哲也 第8回国際コンファランス
(バックグラウンドペーパー)
情報革新技術による経済へのインパクトと金融政策のあり方について

/情報技術革新、情報化パラドックス、経済統計の計測誤差、スイッチングコスト、ネットワーク外部性、調整コスト、相対価格、金融政策のコミットメント
295 KB
白塚重典、中村恒 金融市場における期待形成の変化
─ オプション取引価格の情報変数としての有用性に関する一考察 ─

/オプション、インプライド確率分布、期待形成、金融政策、情報変数
1,099 KB
秋葉賢一 信託を利用した流動化スキームと会計問題
/信託、オフバランス化、流動化、SPE、財務構成要素アプローチ、連結会計、導管性
225 KB

第17巻第3号 (1998年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会「江戸期三貨制度について」
○会議の模様
○報告論文
・出土銭貨からみた中・近世移行期の銭貨動態
(鈴木 公雄)
・近世貨幣の動揺(桜井 信哉)
・江戸期貨幣制度のダイナミズム(岩橋 勝)
567 KB
齋藤努、高橋照彦、西川裕一 中世~近世初期の模鋳銭に関する理化学的研究
/模鋳銭、島銭、鋳写銭、加治木銭、叶手元祐、法量計測、鉛同位体比測定
2,717 KB

第17巻第2号 (1998年5月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
小田信之、吉羽要直 デリバティブ商品価格から導出可能な市場情報を利用したマーケット分析方法
/オプション取引、インプライド・ボラティリティ、確率密度分布、歪度・尖度、フォワード・レート・カーブ
352 KB
倉澤資成、呉泳 金利変動と先物価格の複製過程:ユーロ円金利先物市場の価格形成
/金融先物、ユーロ円金利先物、金利のボラティリティ、複製戦略
317 KB
白塚重典、中村恒 国際分散投資におけるホーム・バイアス・パズルを巡る諸論点
/国際分散投資、ホームバイアス
140 KB
山本和彦 債権流動化のスキームにおけるSPCの倒産手続防止措置
/債権流動化、SPC、倒産手続防止措置、破産申立権放棄の合意、責任財産限定特約
177 KB

第17巻第1号 (1998年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融取引における受認者の義務と投資家の権利 681 KB

第16巻第4号 (1997年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ「コンセプチュアライゼーションを巡って」
会議の模様
140 KB
黒田昌裕、野村浩二 ワークショップ「コンセプチュアライゼーションを巡って」
(報告論文)
生産性パラドックスへの一つの解釈
― Static and Dynamic Unit TFP の提案 ―

/コンセプチュアライゼーション、生産性パラドックス、Dynamic Inverse理論、全要素生産性(TFP)、静学的ユニット・TFP、動学的ユニット・TFP、ユニット・ストラクチャー
247 KB
井上哲也 ワークショップ「コンセプチュアライゼーションを巡って」
(報告論文)
情報化関連産業の成長とその捕捉における問題について

/コンセプチュアライゼーション、情報化関連投資、統計不備説、情報サービスの「内製」、93SNA、資本としてのソフトウエア
199 KB
北村行伸 ワークショップ「コンセプチュアライゼーションを巡って」
(報告論文)
コンセプチュアライゼーションが経済に与える影響のメカニズムに関する展望
― 経済史および経済学からの論点整理 ―

/コンセプチュアライゼーション、知識集約化、収穫逓増、費用逓減、技術革新、外部経済
232 KB
ワークショップ「コンセプチュアライゼーションを巡って」
(参考)
「コンセプチュアライゼーションが経済に与える影響についての研究会」中間報告
139 KB
北村行伸、藤木裕 サプライ・ サイド情報を利用した消費に基づく資本資産価格モデルの推計 140 KB

第16巻第3号 (1997年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
白塚重典 物価の基調的な変動を捕捉するための指標の構築とその含意
/金融政策、物価安定、基調的物価変動、異常値修正指標、物価変動分布の歪みと裾の厚さ
269 KB
白塚重典、藤木裕 ウォルシュ・スベンソン型モデルについて
─ インフレーション・ターゲッティングの解釈を巡って ─

/中央銀行、金融政策、動学的不整合性、インフレ・バイアス、最適契約、インフレーション・ターゲッティング
191 KB
吉藤茂 EaRモデルと拡張VaRモデル
─ 債券ポートフォリオを対象として ─

/アーニング・アット・リスク(EaR)、バリュー・アット・リスク(VaR)、期間損益、取得原価主義、時価主義
248 KB
吉藤茂 政策株投資が抱えるマーケットリスク量の試算
─ EaRモデルを適用して ─

/政策株、アーニング・アット・リスク(EaR)、マーケット・リスク、期間損益、低価法、償却負担、バリュー・アット・リスク(VaR)
205 KB

第16巻第2号 (1997年6月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
電子マネーの私法的側面に関する一考察
─ 電子マネーに関する勉強会」報告書 ─

/金銭、私法上の金銭の一般理論、決済手段、電子マネー
291 KB
金融研究会「日本の貨幣・金融史を考える ~古代の貨幣および中世から近世への移行に伴う貨幣の変容を中心として」の模様 239 KB
中山靖司、森畠秀実、阿部正幸、藤崎英一郎 電子マネーの一実現方式について
─ 安全性、利便性に配慮した新しい電子マネー実現方式の提案 ─

/電子商取引、電子マネー、暗号技術、デジタル署名、安全性、プライバシー
81 KB
副島豊 金融技術革新がマクロ経済変動に与える影響
─ マクロ動学モデルによる評価 ─

/金融技術革新、決済効率性、カリブレーション、キャッシュ・イン・アドバンスモデル、現金財、クレジット財
588 KB

第16巻第1号 (1997年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
会社分割の法律問題 ─ 債権者の扱いを中心に ―
/商法、会社法、銀行法、会社分割、持株会社、合併
7,142 KB
ワークショップ「藩札の紙質・印刷技法について」の模様 3,853 KB
馬場直彦、深尾京司、佐々木百合 為替レート変動・企業の国際化と企業総価値
― デイリー・パネル・データによる実証分析 ―

/為替レート変動、企業の国際化、企業総価値、パネル・データ、株価変動
7,944 KB
星岳雄 資本市場の不完全性と金融政策の波及経路
─ 最近の研究成果の展望 ─

/情報の非対称性、資金源の非代替性、投資の内部資金制約、金融政策の波及経路、貸出のチャンネル、預金のチャンネル、デリバティブ
2,990 KB

第15巻第5号 (1996年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
国友直人 構造変化と単位根・共和分仮説
─ マクロ経済時系列への応用 ─

/単位根・共和分問題、構造変化、見せかけの単位根、トレンドの共変動仮説
2,720 KB
白塚重典 資産価格変動と物価指数
/資産価格、動学的均衡価格指数、金融政策、物価指数、計測誤差、民営家賃、持ち家の帰属家賃
2,109 KB
福澤恵二 証券化におけるオフバランス化の問題
─ 金融資産の認識中止の条件について ─
2,148 KB
平松一夫 わが国の連結会計基準の諸問題
─ 国際的調和の視点から ─

/連結財務諸表、企業会計、国際会計基準、持分法、ジョイントベンチャー、セグメント情報、トライアングル体制
3,041 KB
ワークショップ「江戸時代における藩札の流通実態」の模様 1,816 KB
鹿野嘉昭 委託研究から見た藩札の流通実態
/藩札、紙幣の歴史、江戸期通貨制度、札騒動、藩専売制
4,558 KB

第15巻第4号 (1996年11月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
フィナンシャルリスクに関するワークショップの模様
「金利リスク・信用リスクの統合的管理手法」
3,002 KB
木山善直、山下司、吉田敏弘、吉羽要直 銀行勘定における金利リスク
─ VaRのフレームワークを用いた定量化 ─

/バリュー・アット・リスク(VaR)、モンテカルロ・シミュレーション、保有期間、タームストラクチャー・モデル、ヒース・ジャロー・モートン・モデル、制度金利、プリペイメント
2,774 KB
池森俊文 金利リスクの統合管理について
/期間損益、時価評価、感応度分析、VaR分析、主成分分析、金利の期間構造、金利変動の周期性
2,547 KB
小田信之、村永淳 信用リスクの定量化手法について
─ ポートフォリオのリスクを統合的に計量する枠組みの構築に向けて ─

/バリュー・アット・リスク、信用リスク、統合リスク、ディフォルト確率、与信分散・集中効果、担保評価、貸出基準金利
6,368 KB
高橋秀夫、森平爽一郎 信用リスク管理の展望
─ 市場リスクとの統合されたポートフォリオアプローチ ─

/倒産確率、倒産確率の推移行列、信用リスク、倒産確率のマルチファクターモデル、市場リスクと信用リスクの統合管理、ローンポートフォリオマネジメント
5,839 KB

第15巻第3号 (1996年8月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ「わが国幣制の変遷と対外関係
─ 前近代を中心として」の模様 ─
2,441 KB
副島豊 ニューラルネットワークアプローチによる経済分析
─ モデルの概要と金融政策への応用例 ─
/ニューラルネットワーク、非線型性、中央銀行の総合判断、経済情勢の認識と政策決定、限定合理性、公定歩合操作
4,239 KB
馬場直彦 マークアップ・プライシングと金融政策
─ 不完全競争下における金融政策の有効性を巡る議論 ─
/マークアップ、金融政策、不完全競争、メニュー・コスト、インフレの社会厚生コスト
2,776 KB
玉井克哉 責任財産としての発明
/営業秘密、差押禁止財産、特許を受ける権利(発明者権)、発明、責任財産
2,237 KB
ハリス・デラス、ベザット・ダイバ、ピーター・ガーバー 破綻金融機関処理:米国貯蓄貸付組合の経験
/RTC、FSLIC、S&L、貯蓄金融機関、金融機関救済
2,598 KB

第15巻第2号 (1996年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ「債権流動化を巡る法律問題」
I.会議の概要
946 KB
大野克人 ワークショップ「債権流動化を巡る法律問題」
II.報告論文 米国の証券化の現状について
/証券化、債権流動化、米国、ABS(Asset-Backed Securities)
2,595 KB
青山善充、小川万里絵 ワークショップ「債権流動化を巡る法律問題」
債権流動化におけるサービサー・リスクについて
/債権流動化、証券化、サービサー・リスク、金銭の所有権、破産法
2,775 KB
神田秀樹、能見善久 ワークショップ「債権流動化を巡る法律問題」
債権流動化と債権譲渡の対抗要件
/債権流動化、債権譲渡の対抗要件、民法467条、特定債権法、証券化
1,094 KB
木村武 最新移動平均季節調整法「X-12-ARIMA」について
/季節調整、移動平均型季節調整法、X-11、X-12-ARIMA、季調済系列の安定性
5,565 KB
吉羽要直 リスク・リバーサル取引の理論的含意について
/リスク・リバーサル、為替、オプション、ボラティリティ、確率分布、スマイル・カーブ
2,306 KB

第15巻第1号 (1996年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第7回国際コンファランス「より有効な金融政策を目指して」 5,484 KB
藤木裕 中央銀行独立性指数について
/中央銀行、独立性、独立性指数
2,574 KB
藤木裕 中央銀行独立性指数を用いた経済分析の再検討
/中央銀行独立性指数、パネルデータ、国際比較
1,839 KB
白塚重典、黒田祥子 アパレル製品価格と品質差
─ CPIアパレルの抱える問題点とヘドニック・アプローチによる改善の可能性 ─
/ヘドニック価格分析、計測誤差、品質変化、アパレル製品、消費者物価指数(CPI)
2,560 KB
貨幣博物館十周年記念金融研究会
「貨幣学(Numismatics)の方向を探る」
金融研究会の模様
I.会議の概要
867 KB
大久保保隆、鹿野嘉昭 貨幣博物館十周年記念金融研究会
II.報告論文
貨幣学(Numismatics)の歴史と今後の発展可能性について

/貨幣の鋳造、山田羽書、非破壊分析、Numismatics
2,414 KB

第14巻第4号 (1995年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
副島豊 実質GDP、通貨残高、物価の長期的関係
─ 共和分検定の批判的再検討 ─
2,589 KB
白塚重典、黒田祥子 ビデオカメラ価格のヘドニック分析 1,190 KB
粕谷宗久 戦後復興期の拡張的経済政策について
─ 金融仲介面から評価 ─
2,154 KB
古市峰子 現金、金銭に関する法的一考察 4,242 KB
木村武 季節調整の方法とその評価について
─ 各種手法の紹介と理論・実証のサーベイ ─
3,788 KB

第14巻第3号 (1995年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
新開陽一 デフレーションと経済政策 1,492 KB
ワークショップ「金融政策目標と中央銀行」
I.会議の概要
941 KB
翁邦雄 ワークショップ「金融政策目標と中央銀行」
II.導入報告論文
金融政策目標と中央銀行
2,259 KB
貝塚啓明 ワークショップ「金融政策目標と中央銀行」
III.コメント論文
金融政策目標と中央銀行(コメント)
706 KB
岩田一政 ワークショップ「金融政策目標と中央銀行」
III.コメント論文
翁 邦雄論文へのコメント
706 KB
植田和男 ワークショップ「金融政策目標と中央銀行」
III.コメント論文
金融政策目標と中央銀行 コメント
706 KB
吉川洋 ワークショップ「金融政策目標と中央銀行」
III.コメント論文
「金融政策目標と中央銀行」 コメント
706 KB
白塚重典 乗用車価格の変動と品質変化
─ ヘドニックアプローチによる品質変化の計測とCPIへの影響 ─
3,022 KB
北村行伸 物価インデックス債と金融政策
─ 実質金利と期待インフレ率を国債流通市場情報から導く手法とその応用─
1,908 KB
弥永真生、足田浩 税効果会計導入の必要性と導入に伴う問題点について 5,551 KB

第14巻第2号 (1995年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
白塚重典 消費者物価指数と計測誤差
─ その問題点と改善に向けての方策 ─
3,046 KB
馬場直彦 内外価格差について
─ サーベイを通じた考え方の整理 ─
1,461 KB
馬場直彦 内外価格差の発生原因について
─ マークアップ・プライシングの実証分析を通ずる検討 ─
1,737 KB
斎藤治、森田泰子、加藤壮太郎 金融業務における特許権の成否
─ 特許法の保護対象について ─
2,774 KB
坂本哲也 デリバティブ取引の有担保化における法的問題
─ 日本国債を用いる場合の法律構成を中心に ─
2,524 KB

第14巻第1号 (1995年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会「金融システム活性化のための諸方策」
I.会議の概要
986 KB
岩村充 金融研究会「金融システム活性化のための諸方策」
II.報告論文 金融システム活性化のために
7,924 KB
醍醐聰 金融研究会「金融システム活性化のための諸方策」
報告論文に対するコメント
634 KB
奥野(藤原)正寛 金融研究会「金融システム活性化のための諸方策」
報告論文に対するコメント
439 KB
神田秀樹 金融研究会「金融システム活性化のための諸方策」
報告論文に対するコメント
524 KB
村木利雄 金融研究会「金融システム活性化のための諸方策」
報告論文に対するコメント
249 KB
久保田隆 ヘッジ会計について 2,947 KB
北村行伸、藤木裕 国際比較研究へのパネル分析の応用
−Feldstein-Horiokaパラドックスの再検討−
990 KB

第13巻第4号 (1994年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
小川万里絵、久保田隆 金融商品の時価評価導入の可能性について
─ 銀行会計への時価評価導入における実務上の問題点
4,314 KB
松下淳一 米国におけるDepositor Preferenceの導入とその影響について 1,282 KB
白塚重典 物価指数に与える品質変化の影響
─ ヘドニック・アプローチの適用による品質調整済みパソコン物価指数の推計 ─
2,162 KB
副島豊 日本のマクロ変数の単位根検定 3,130 KB

第13巻第3号 (1994年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ワークショップ「日本企業のコーポレート・ガバナンス」
I.会議の概要
946 KB
池尾和人 ワークショップ「日本企業のコーポレート・ガバナンス」
堀内論文に対するコメント
307 KB
深尾光洋、森田泰子 ワークショップ「日本企業のコーポレート・ガバナンス」
II.報告論文
コーポレート・ガバナンスに関する論点整理および制度の国際
3,716 KB
岡崎哲二 ワークショップ「日本企業のコーポレート・ガバナンス」
日本におけるコーポレート・ガバナンスの発展:歴史的パースペクティブ
2,952 KB
浅沼萬里 ワークショップ「日本企業のコーポレート・ガバナンス」
日本企業のコーポレート・ガバナンス
─雇用関係と企業間取引関係を中心に─
1,942 KB
堀内昭義 ワークショップ「日本企業のコーポレート・ガバナンス」
日本におけるコーポレート・ガバナンス
─そのメカニズムと有効性─
2,363 KB
神田秀樹 ワークショップ「日本企業のコーポレート・ガバナンス」
III.コメント論文
深尾・森田論文に対するコメント
321 KB
伊藤元重 ワークショップ「日本企業のコーポレート・ガバナンス」
岡崎論文に対するコメント
398 KB
奥野(藤原)正寛 ワークショップ「日本企業のコーポレート・ガバナンス」
浅沼論文に対するコメント
453 KB
若杉敬明 ワークショップ「日本企業のコーポレート・ガバナンス」
堀内論文に対するコメント
255 KB

第13巻第2号 (1994年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
鎌田康一郎 銀行のポートフォリオ・セレクションと資産保有規制 1,805 KB
入舩剛 カナダの金融制度改革について
─ 子会社方式による相互参入を中心に ─
4,326 KB
加納悟、齊藤菜美 景気実感と景気実態 1,982 KB

第13巻第1号 (1994年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第6回国際コンファランス
─「変貌する環境下での金融システムの安定性」─
I.コンファランスの模様
771 KB
第6回国際コンファランス
─「変貌する環境下での金融システムの安定性」─
II.提出論文・海外顧問講演要旨
1,870 KB
市川信幸 米国連銀の金融調節方式と金利コントロールについて 4,344 KB
弥永真生 債権譲渡の会計上の諸問題について 2,006 KB
深尾京司、伊澤俊泰、國則守生、中北徹 研究開発投資と海外生産活動
─ 電気機械器具産業の企業データによる実証分析 ─
3,487 KB

第12巻第4号 (1993年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
ベネットT.マッカラム 金融政策ルールの定式化と分析
−日本の応用
2,644 KB
翁邦雄 マッカラム論文へのコメント 503 KB
ベネットT.マッカラム 翁氏のコメントに対する返答 176 KB
小早川周司 消費者理論と通貨需要について
−Nonparametric Approachによる「通貨」概念の再考−
1,471 KB
北村行伸 財政赤字の政治経済学 1,516 KB
清滝信宏 貨幣と信用の理論 1,685 KB

第12巻第3号 (1993年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会「金融関連の会計・税制を巡る制度的諸問題」
I.会議の概要
1,073 KB
小谷雅貴、小川万里絵、清水誠一、宮下俊郎 金融研究会「金融関連の会計・税制を巡る制度的諸問題」
II.導入報告論文
金融関連の会計・税制を巡る制度的諸問題
3,357 KB
宮島洋 金融研究会「金融関連の会計・税制を巡る制度的諸問題」
III.報告論文
企業会計と税務会計
−租税論からの検討−
1,617 KB
斎藤静樹 金融研究会「金融関連の会計・税制を巡る制度的諸問題」
日本の会計基準とディスクロージャー制度
−資産評価の考え方と問題点−
1,851 KB
弥永真生 金融研究会「金融関連の会計・税制を巡る制度的諸問題」
金融関連の会計
−法的側面からの検討
4,674 KB
小宮山賢 金融研究会「金融関連の会計・税制を巡る制度的諸問題」
オフバランス取引を巡る会計問題
982 KB
堀内昭義 金融研究会「金融関連の会計・税制を巡る制度的諸問題」
IV.コメント論文
宮島・弥永論文に対するコメント
547 KB
神田秀樹 金融研究会「金融関連の会計・税制を巡る制度的諸問題」
各報告論文に対するコメント
414 KB
三國陽夫 金融研究会「金融関連の会計・税制を巡る制度的諸問題」
斎藤・小宮山論文に対するコメント
974 KB

第12巻第2号 (1993年6月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
鎌田康一郎 定額郵便貯金の実質価値について 2,077 KB
神田秀樹 担保法制の理論的構造と現代的課題 1,293 KB
斎藤治 金融機関の法的責任論の新展開 4,519 KB
上田道男 江戸期小判の品位をめぐる問題と非破壊分析結果について 5,516 KB
植田和男、大野正智 研究ノート
家計貯蓄率動向の謎:世帯調査と国民経済計算との乖離について
1,186 KB

第12巻第1号 (1993年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会「金融理論の展開と金融政策の課題」
I.会議の概要
717 KB
高木信二 金融研究会「金融理論の展開と金融政策の課題」
II.報告論文
変動為替レートと経常収支調整
−貿易財価格を巡る1980年代の経験と理論的発展
912 KB
新開陽一 金融研究会「金融理論の展開と金融政策の課題」
変動相場制の経験と国際金融理論
936 KB
福田慎一 金融研究会「金融理論の展開と金融政策の課題」
新しい経済環境の下での金融政策の課題について
984 KB
植田和男 金融研究会「金融理論の展開と金融政策の課題」
マネーサプライ・コントロールを巡って
1,059 KB
香西泰、伊藤元重、堀内昭義 金融研究会「金融理論の展開と金融政策の課題」
III.コメント論文
1.報告論文に対するコメント
1,444 KB
館龍一郎 金融研究会「金融理論の展開と金融政策の課題」
2.総括コメント
1,444 KB

第11巻第4号 (1992年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
石田和彦 銀行間決済サービスの価格と決済の最適化
−中央銀行の役割
1,562 KB
渡辺努 外為介入のシグナル効果:日本に関する実証分析 1,548 KB
小西秀樹 国際資本移動と課税 1,788 KB

第11巻第3号 (1992年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
林文夫 日本の貯蓄率について
−最近の研究結果のサーベイ
1,163 KB
伊藤隆敏、廣野桂子 住宅市場の効率性:ミクロデータによる計測 2,368 KB
岩村充 預金保険とモラルハザード
−リスク中立的な保険料に関するひとつの考察
1,485 KB

第11巻第2号 (1992年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
宮田慶一 人口高齢化と貯蓄 3,112 KB
翁邦雄 カナダの金融調節について
−ゼロ・リザーブ、同日決済への移行と超短期金利コントロール方式の関係
1,371 KB
渡辺努 政府債務の最適通貨構成 2,237 KB
川崎能典 Johansenの共和分検定について 1,462 KB

第11巻第1号 (1992年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
第5回国際コンファランス
 ─「1990年代における物価安定:国内・国際両面の政策課題」─
I.コンファランスの模様
1,434 KB
第5回国際コンファランス
 ─「1990年代における物価安定:国内・国際両面の政策課題」─
II.提出論文・海外顧問講演要旨
1,494 KB
岡崎竜子、堀内昭義 企業の設備投資とメインバンク関係 1,495 KB
渡辺努 不胎化介入のシグナル効果について 2,109 KB
倉澤資成、瀧敦弘、岡崎竜子 銀行の資本コスト 1,727 KB

第10巻第4号 (1991年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
重原久美春 国際貿易・通貨体制の新展開と政策課題 830 KB
岩村充 短期金融市場の金利決定モデル 1,144 KB
渋谷浩 動学的均衡価格指数の理論と応用
−資産価格とインフレーション
961 KB
吉田知生 Encompassing:計量モデルの比較方法に関する新しい考え方 1,616 KB
岩村充、西島裕子 統計データの個票公開とプライバシーの保護 1,900 KB

第10巻第3号 (1991年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会「情報通信技術革新と金融」
I.会議の概要
495 KB
大石進一 金融研究会「情報通信技術革新と金融」
II.報告論文
情報通信技術の動向と将来展望
1,465 KB
関口益照 金融研究会「情報通信技術革新と金融」
II.報告論文
情報技術の進歩と金融システムへの応用
3,603 KB
浜田実 金融研究会「情報通信技術革新と金融」
II.報告論文
金融機関における今後の情報戦略について
1,398 KB
池尾和人 金融研究会「情報通信技術革新と金融」
II.報告論文
情報技術革新と銀行機能の再編成
1,570 KB
浅野正一郎 金融研究会「情報通信技術革新と金融」
III.コメント論文
情報通信技術革新と金融についてのいくつかの指摘
249 KB
今井賢一 金融研究会「情報通信技術革新と金融」
III.コメント論文
情報通信技術と金融の産業組織
392 KB
折谷吉治 金融研究会「情報通信技術革新と金融」
IV.金融研究所提出論文
情報通信技術と金融
2,865 KB

第10巻第2号 (1991年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
翁邦雄 日本における金融調節 2,176 KB
岩村充 金融市場における量と金利の決定メカニズム 1,855 KB
井掘利宏、宮田慶一 財政政策の指標について 2,043 KB
深尾光洋 為替相場変動と金融機関の自己資本比率
−構造持高に関する概念整理−
907 KB

第10巻第1号 (1991年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
重原久美春、大庭竜子 「新しい成長理論」(New Growth Theory)について 1,188 KB
南條隆 グローバル・カストディについて 1,151 KB
木南敦 アメリカ合衆国におけるセキュリティの譲渡と担保権設定 3,350 KB
川崎能典 Bayesian Vector AutoRegerssion−その手法の整理と予測能力の検証 1,365 KB

第9巻第4号 (1990年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
重原久美春 金融自由化の進展と金融政策
−日本の経験
1,550 KB
大庭竜子、堀内昭義 本邦企業のメインバンク関係と設備投資行動の関係について
−理論的整理
2,038 KB
加藤健吾 金融政策遂行上の中間目標と情報変数について
−米国における議論のサーベイとわが国への若干の応用
2,740 KB
宮下俊郎 米英における証券規制について
−ワンセット主義と投資家保護に関する議論の観点から
981 KB

第9巻第3号 (1990年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
重原久美春 1992年欧州統合の体外的側面
−欧米日の相互関係への影響
1,185 KB
鈴村興太郎 銀行業における競争・規制・経済厚生 1,635 KB
吉野克文 金融先物取引がマクロ経済・金融に与える影響について 3,026 KB
岩淵純一 金融変数が実体変数に与える影響について
−Structual VARモデルによる再検証
2,617 KB

第9巻第2号 (1990年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
重原久美春 資産価格の変動とインフレーションについて 354 KB
西川広親 1980年代のわが国の物価動向について
−産業関連表によるコスト構造からの分析
2,504 KB
重原久美春、佐藤節也 企業の資本コストを巡る問題について
−日米間経済問題の基底にある一論点
650 KB
佐藤節也、吉野克文 スワップ取引の経済学的分析 2,706 KB
二村英夫 発展途上国の累積債務と経済調整問題について
−Solvency Testによる累積債務問題の実証分析
1,726 KB
鎌田沢一郎 いわゆるヘルシュタット・リスクの概念とその規模の測定について 955 KB
今田寛之 戦間期における日本銀行と欧米中央銀行の国際協調について 2,930 KB

第9巻第1号 (1990年5月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会「資産価格の変動と日本経済」
I.会議の概要
532 KB
岩田一政 金融研究会「資産価格の変動と日本経済」
II.報告論文
資産価格変動の経済効果
−日本と米国の比較
1,185 KB
植田和男 金融研究会「資産価格の変動と日本経済」
日本株の株価収益率、株価・配当比率について
786 KB
堀江康熙 金融研究会「資産価格の変動と日本経済」
資産価格の変動と日本経済
−政策的課題
2,365 KB
堀内昭義 金融研究会「資産価格の変動と日本経済」
III.コメント論文
資本市場の構造的変化にも留意したコメント
665 KB

第8巻第4号 (1989年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
深尾光洋 日本の為替管理の自由化と国際収支構造の変化 4,565 KB
西川広親 為替相場変動のわが国製造業への影響
−1980年代についての実証分析
3,019 KB
高木信二 戦間期日本経済と変動為替相場 2,132 KB

第8巻第3号 (1989年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会「国際金融センターの現状と展望 −国際金融取引の中核としての役割」
I.会議の概要
958 KB
アラン・H・メルツァー 第4回国際コンファランス
 ─「国際通貨制度の発展:効率的かつ安定的な制度を求めて」─
II.基調講演要旨
「世界の金融における効率性と安定性」
97 KB
スタンレー・フィッシャー 「生産要素の移動可能性と国際通貨制度」 108 KB
新開陽一 金融研究会「国際金融センターの現状と展望 −国際金融取引の中核としての役割」
II.報告論文
国際金融センターについて
952 KB
小穴雄康 金融研究会「国際金融センターの現状と展望 −国際金融取引の中核としての役割」
国際金融センターの現状と展望
−国際金融取引の中核としての役割
1,106 KB
同前雅弘 金融研究会「国際金融センターの現状と展望 −国際金融取引の中核としての役割」
国際金融センターの現状と展望
−国際金融取引の中核としての役割−
1,360 KB
伊藤元重 金融研究会「国際金融センターの現状と展望 −国際金融取引の中核としての役割」III.コメント論文
国際金融センターについてのいくつかの素朴な疑問
297 KB
南波駿太郎 金融研究会「国際金融センターの現状と展望 −国際金融取引の中核としての役割」
IV.金融研究所提出論文
国際金融センターを巡る論点
−国際金融取引の中核としての役割−
2,085 KB
吉田知生 通貨需要関数の安定性をめぐって
−ECM (Error Correction Model)による計測−
3,354 KB
岡田茂弘、田口勇、齋藤努 和同開珎銅銭の非破壊分析結果について 4,985 KB
第4回国際コンファランス
 ─「国際通貨制度の発展:効率的かつ安定的な制度を求めて」─
I.コンファランスの模様
1,097 KB

第8巻第2号 (1989年6月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
山川哲史 国際分散投資の分析
−1980年代における本邦投資家の投資行動の実証分析
2,454 KB
高木啓三 地価の決定メカニズムと土地税制の問題点 2,717 KB
粕谷宗久 銀行業のコスト構造の実証分析
−効率性、技術進歩、要素間代替に関する業態別実証分析−
2,420 KB
岩田暁一、辻幸民 円先物オプションの価格決定と異質的期待 2,305 KB

第8巻第1号 (1989年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会「金融のグローバル化と国際通貨制度」
I.会議の概要
1,119 KB
鳴沢宏英 金融研究会「金融のグローバル化と国際通貨制度」
II.報告論文
金融の世界的統合と国際金融体制の将来
1,635 KB
河合正弘 金融研究会「金融のグローバル化と国際通貨制度」
国際通貨システム
−「n-1問題」、国際通貨、クレディビリティ−
3,595 KB
ウィリアムD.ハリントン 外貨オプション取引に関する法律および行政規制の動向についての比較研究 3,928 KB
檜垣紀雄 藩札の果たした役割と問題点 882 KB

第7巻第4号 (1988年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
深尾光洋 金融の国際化が為替レートの変動および国際収支に与える影響について 2,482 KB
鈴木淑夫、黒田晃生、白川浩道 日本の金融市場調節方式について 1,445 KB
白川浩道 わが国の債券先物市場について
−その機能に関する一つの評価−
1,751 KB
吉川洋、竹内恵行 実質賃金と日本経済 2,069 KB

第7巻第3号 (1988年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会「金融リストラクチャリングの基本問題」
I.会議の概要
1,120 KB
南部鶴彦 金融研究会「金融リストラクチャリングの基本問題」
II.報告論文
金融リストラクチャリングと産業組織の革新
528 KB
伊藤元重 金融研究会「金融リストラクチャリングの基本問題」
なぜ貨幣機能にかかわる経済活動に規制が必要なのか
1,173 KB
靎見誠良 金融研究会「金融リストラクチャリングの基本問題」
日本における決済制度の展開
1,762 KB
神田秀樹 金融研究会「金融リストラクチャリングの基本問題」
金融リストラクチャリングと法的課題
556 KB
吉田暁 金融研究会「金融リストラクチャリングの基本問題」
III.コメント論文
金融リストラクチャリングと決済制度の安定性
555 KB
南波駿太郎 金融研究会「金融リストラクチャリングの基本問題」
IV.金融研究所提出論文
金融リストラクチャリングを巡る論点
2,147 KB

第7巻第2号 (1988年8月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
神崎隆 短期市場金利の決定メカニズムについて
−日米金融調節方式の比較分析−
3,928 KB
宮内篤 金融機関の金利リスクについて
−その測定方法およびわが国金融機関についての若干の実証分析−
2,644 KB
刈屋武昭、松江由美子 非線形分散変動モデルによる日次・週次為替レート変動分析 2,655 KB

第7巻第1号 (1988年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会「経常収支のインバランスと経済構造の調整問題」
I.会議の概要
1,111 KB
野口悠紀雄 金融研究会「経常収支のインバランスと経済構造の調整問題」
II.報告論文
経常収支のインバランスと経済構造の調整
−貯蓄投資バランスと内需拡大について−
941 KB
奥村洋彦 金融研究会「経常収支のインバランスと経済構造の調整問題」
経常収支のインバランス、構造調整と金融業
1,266 KB
早川英男 金融仲介の経済理論について
−「情報経済学」の視点から−
4,188 KB
今田寛之 1929~33年世界大恐慌について 3,187 KB

第6巻第4号  (1987年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会「金融のグローバル化と制度的対応」
I.会議の概要
1,021 KB
奥村有敬 金融研究会「金融のグローバル化と制度的対応」
II.報告論文
金融のグローバリゼーション
925 KB
石黒一憲 金融研究会「金融のグローバル化と制度的対応」
金融のグローバル化への法的視座
2,840 KB
柴健次 金融研究会「金融のグローバル化と制度的対応」
金融のグローバル化と会計問題
1,688 KB
香西泰 金融研究会「金融のグローバル化と制度的対応」
金融のグローバリゼーションと国際通貨制度
620 KB
臘山昌一 金融研究会「金融のグローバル化と制度的対応」
III.コメント論文
金融のグローバル化と制度的対応
538 KB
黒田巖 金融研究会「金融のグローバル化と制度的対応」
IV.金融研究所提出論文
金融のグローバル化と制度的対応を巡る論点
1,675 KB

第6巻第3号  (1987年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
堀内昭義、福田慎一 日本のメインバンクはどのような役割をはたしたか? 2,063 KB
鈴木淑夫 日本におけるFinancial Reformの発展と今後の課題 979 KB
櫻庭千尋 日本における株価変動のメカニズムについて−ART(裁定評価理論)の実証分析 2,838 KB
第3回国際コンファランス
「経済の安定をめざして−最適な通貨制度と政策運営」
I.コンファランスの概要
3,029 KB
ジェームス・トービン 第3回国際コンファランス
「経済の安定をめざして−最適な通貨制度と政策運営」
II.基調講演
「経常収支の不均衡を確実に是正するメカニズムは存在するか」
3,029 KB
アラン・H・メルツァー 「通貨の安定と通貨管理方式の改革について」 3,029 KB

第6巻第2号  (1987年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
吉岡完治、中島隆信 わが国銀行業における規模の経済性について 1,924 KB
山崎昭 ディレギュレーション下の通貨について−100%マネーとプライベート・マネーによる通貨システムの考察− 3,209 KB
早川英男 国際的政策協調:その可能性と限界 1,698 KB
白川浩道 債券利回りの変動要因について−日米比較の実証分析に基づく期待理論の再検討 2,587 KB

第6巻第1号  (1987年2月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会「国際通貨制度と政策運営」会議の概要 879 KB
堀江康熙、浪花貞夫、石原鈴 景気変動パターンの変化に関する検討 2,728 KB
浅子和美、内野裕子 日本の銀行貸出市場−不均衡分析の新しい視点 2,901 KB
小谷雅貴、大野卓也 利益相反問題と銀行・証券業務−業務分野規制を考える際の一つの観点 3,047 KB
支払決済システムの法律問題に関する研究会報告書
 ─オブリゲーション・ネッティングの法律問題について
はじめに
2,864 KB
竹内昭夫 支払決済システムの法律問題に関する研究会報告書
 ─オブリゲーション・ネッティングの法律問題について
はしがき
2,864 KB
黒田巌 支払決済システムの法律問題に関する研究会報告書
 ─オブリゲーション・ネッティングの法律問題について
第一部
オブリゲーション・ネッティングの意義
2,864 KB
神田秀樹 支払決済システムの法律問題に関する研究会報告書
 ─オブリゲーション・ネッティングの法律問題について
第二部
ネッティングおよび一括清算と英米法
2,864 KB
前田庸 支払決済システムの法律問題に関する研究会報告書
 ─オブリゲーション・ネッティングの法律問題について
第三部
わが国における法律問題
2,864 KB
支払決済システムの法律問題に関する研究会報告書
 ─オブリゲーション・ネッティングの法律問題について
「ネッティングおよび一括清算に関する契約」要綱(案)
2,864 KB

第5巻第4号  (1986年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会「決済システムの変革と中央銀行の役割」 1,141 KB
堀江康熙 企業の輸出態度に関する考察 5,924 KB
粕谷宗久 税制改革について−最適課税理論からのアプローチ 1,494 KB
浪花貞夫 トレンドを除去した経済時系列の非定常性について−構造的変化の統計的検討 2,649 KB
マイケル・ドッツィー 日本の金融政策−米国との比較 1,457 KB
アラン・H・メルツァー 固定及び変動相場制下における日米の経験からの教訓 1,113 KB

第5巻第3号  (1986年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
フィリップP.ターナー 貯蓄、投資及び経常収支 −主要7か国の1965-84年に関する実証研究 3,629 KB
粕谷宗久 Economies of Scopeの理論と銀行業への適用 1,958 KB
安孫子勇一、早川英男 政策当局に対する「信認」とその意義
−金融政策の有効性確保のための基礎条件
1,792 KB
翁邦雄 日本経済に関する通貨量と実質産出量の関係について −LSW命題の実証を巡って 2,337 KB

第5巻第2号  (1986年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
アラン・H・メルツァー 固定・変動為替相場制度下における物価、産出量及び通貨量の変動:日、米の通貨制度に関する実証研究 2,989 KB
早川英男 「情報の経済学」について −概念的整理と理論的可能性− 3,260 KB
内田真人、露口洋介 ユーロ市場の発展とその影響 2,434 KB
蓮井明博 銀行の健全性と公的規制・監督 1,961 KB

第5巻第1号  (1986年2月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会
 「国際収支と為替レート:その相互関係の解明」
I.会議の概要
898 KB
植田和男 金融研究会
 「国際収支と為替レート:その相互関係の解明」
II.報告論文
経常収支と為替レート−貯蓄・投資バランスによるアプローチ−
1,017 KB
鬼塚雄丞 金融研究会
 「国際収支と為替レート:その相互関係の解明」
為替レート、資本移動及び経常収支
1,891 KB
大山道広 金融研究会
 「国際収支と為替レート:その相互関係の解明」
III.コメント論文
報告論文へのコメント(1)
572 KB
伊藤元重 金融研究会
 「国際収支と為替レート:その相互関係の解明」
報告論文へのコメント(2)
406 KB
深尾京司 金融研究会
 「国際収支と為替レート:その相互関係の解明」
報告論文へのコメント(3)
244 KB
翁邦雄 金融研究会
 「国際収支と為替レート:その相互関係の解明」
報告論文へのコメント(4)
415 KB

第4巻第4号 (1985年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
カーミット・シェーンホルツ、武田真彦 情報活動とメインバンク制 1,991 KB
翁邦雄 Grangerの因果関係を用いた実証分析の再検討
−通貨量と名目所得の「因果関係」を巡って−
2,309 KB
浪花貞夫 経済時系列におけるトレンドの推定
−ベイズ的接近−
1,874 KB
第2回国際コンファランス
「金融革新と金融政策:アジアと西欧」
2,975 KB
加藤和正 日本銀行金融研究所貨幣博物館の日本貨幣史展示シナリオ 11,542 KB

第4巻第3号 (1985年8月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
鈴木淑夫 日本経済のマクロ・パフォーマンスと金融政策 613 KB
黒田昌裕、金子隆 銀行業における規模の経済性と貸出供給行動 2,204 KB
堀江康熙 家計貯蓄率の動向 4,996 KB

第4巻第2号 (1985年5月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会
 「銀行経営と信用秩序の維持」
I.会議の概要
1,591 KB
斎藤健 金融研究会
 「銀行経営と信用秩序の維持」
II.報告論文
金融の自由化・国際化と銀行経営
980 KB
小林實 金融研究会
 「銀行経営と信用秩序の維持」
金融自由化・国際化と銀行経営
895 KB
木下正俊 金融研究会
 「銀行経営と信用秩序の維持」
銀行経営と信用秩序 −金融自由化・国際化の下で−
2,604 KB
岩田規久男、堀内昭義、池尾和人 金融研究会
 「銀行経営と信用秩序の維持」
III.コメント論文
1,091 KB

第4巻第1号 (1985年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
武田真彦 貸出金利の決定に関する理論的考察 2,401 KB
トーマスF.カーギル 日本の金融自由化に関する米国サイドからの一試論 3,463 KB
太田勉 海外主要国の預金保険制度の現状とこれを巡る改革論議について 1,528 KB

第3巻第4号 (1984年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
翁邦雄 外国為替市場における「バブル」の実証分析
−為替相場のファンダメンタルズからの乖離の一解釈−
2,444 KB
鹿野嘉昭 期待理論と「金利の期間構造」 1,422 KB
堀江康熙 日本経済のサービス化について 3,438 KB

第3巻第3号 (1984年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
鈴木淑夫 日本における金融革新と金融政策 2,640 KB
木下正俊 わが国の有担保原則の評価と今後のあり方
−社債発行を中心に−
2,595 KB
小池元 インターバンク取引における有担・無担の問題について 972 KB
金融研究会「金融革新と金融システムの変化」 1,467 KB

第3巻第2号 (1984年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
鈴木淑夫 日本の金融政策:効果波及経路と有効性 1,239 KB
田口博雄 為替介入の評価 −Profitability Criterionを中心に− 1,152 KB
秋山太郎、奥野正寛、松山公紀 在庫変動と雇用調整 1,644 KB
マイケル・パーキン 日本経済とケインジアン、古典派の景気変動論 2,357 KB

第3巻第1号 (1984年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
宮沢健一 「期待」分析の分裂(または炸裂) 1,173 KB
石田和彦 Divisia Monetary Aggregatesについて 1,780 KB
翁邦雄 不安定化投機の「合理性」について
−いわゆる「バブル」の理論の外国為替市場への応用−
2,573 KB
太田勉 金融自由化進展の下での信用秩序維持の諸問題 2,826 KB

第2巻第4号 (1983年12月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会 為替相場変動のメカニズム
I. 会議の概況
657 KB
植田和男 金融研究会 為替相場変動のメカニズム
II. 報告論文
最近における為替レート理論と円・ドルレートの動き
1,307 KB
深尾京司 金融研究会 為替相場変動のメカニズム
為替レートの決定要因と為替投機需要
2,396 KB
武藤恭彦、伊藤元重、吉川洋 金融研究会 為替相場変動のメカニズム
III. コメント論文
946 KB
植田和男、深尾京司 金融研究会 為替相場変動のメカニズム
IV. コメントに対するリジョインダー
367 KB

第2巻第3号 (1983年11月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
馬場正雄 景気指標の予測力 564 KB
江口英一 金融政策の再評価と今後の展望
−主要国の経験から−
718 KB
遠山浩 銀行行動諸規制検討のための一考察
−銀行経営の健全性維持の観点から−
1,002 KB
鹿野嘉昭 サーベイ:Stochastic Macroeconomics
−金融政策の有効性と景気変動を巡る議論−
1,979 KB
第1回国際コンファランス「現代における金融政策の役割」 3,101 KB

第2巻第2号 (1983年7月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
辻村江太郎 ケインズとインフレ期待 294 KB
深尾光洋 多通貨間の為替相場決定理論
−複数基軸通貨体制下の為替需給分析−
2,316 KB
大久保隆 実質金利、マネーサプライと経済活動
−金融政策の中間目標を巡っての一考察−
1,351 KB
重成侃、小池元 主要国の金利政策の推移と現状 1,517 KB
島謹三 いわゆる「高橋財政」について 3,367 KB
前川春雄 講演
日本銀行の使命−第2世紀を迎えて
768 KB

第2巻第1号 (1983年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
加藤俊彦 金融機関の発達史について 823 KB
深尾光洋 変動相場制度下における為替相場決定理論の発展 2,075 KB
脇田安大 わが国の貸出市場と契約取引
−貸出金利の硬直性に関する一解釈−
1,643 KB
金融研究会
わが国の貸出市場の特徴
410 KB
金融研究所発足記念シンポジウム「現代における金融政策の役割と金融研究の方向」 1,385 KB

第1巻第1号 (1982年10月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
前川春雄 金融研究所の発足に寄せて 140 KB
館龍一郎 ファイナンスと利子率 562 KB
黒田晁生 期待インフレ率と金利の期間構造
−理論モデルの提示およびわが国の国債流通利回りを対象とした実証分析−
1,753 KB
深尾光洋、大久保隆 内外金利体系の相互関連 1,663 KB
大久保隆 マネーサプライと経済諸変数間の因果関係
−パワー寄与率からみたマネー、所得、物価および金利の相互関係について−
1,490 KB

第14号 (1982年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会 インフレーションとスタグフレーション
I.会議の概況
440 KB
加藤寛孝 金融研究会 インフレーションとスタグフレーション
II.報告論文
インフレーションとスタグフレーション
2,126 KB
森口親司 金融研究会 インフレーションとスタグフレーション
マクロ経済モデルによるスタグフレーションの分析
2,012 KB
小宮隆太郎 金融研究会 インフレーションとスタグフレーション
III.コメント論文
加藤、森口両論文へのコメント
1,918 KB
香西泰 金融研究会 インフレーションとスタグフレーション
加藤、森口両論分へのコメント
1,918 KB
篠原三代平 金融研究会 インフレーションとスタグフレーション
マネタリズム・ケインズ主義への覚書
1,918 KB
江口英一 金融研究会 インフレーションとスタグフレーション
スタグフレーションの原因とメカニズム
−加藤論文へのコメント−
1,918 KB

第13号 (1982年6月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
深尾光洋 為替レートとリスク・プレミアム 1,219 KB
脇田安大 情報の非対称性と金融取引
−貸出市場における顧客関係の意義−
1,318 KB
成川良輔 マネーサプライと金利の関係について 1,032 KB

第12号 (1982年3月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会 金融政策運営の基本姿勢
I.会議の概況
219 KB
野口悠紀雄 金融研究会 金融政策運営の基本姿勢
II.報告論文
金融政策運営の基本姿勢
1,260 KB
内田忠夫 金融研究会 金融政策運営の基本姿勢
III.コメント論文
野口論文へのコメント
718 KB
新開陽一 金融政策運営の基本姿勢
−基本的な考え方と野口論文へのコメント−
718 KB
金融研究会 金融政策運営の基本姿勢
IV.討議の概要
1,725 KB

第11号 (1982年2月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
黒田晁生、大久保隆 債券利回りの期間構造理論に関する実証分析 
−「時系列モデル」による実証−
2,322 KB
瀬尾純一郎、高橋亘 合理的期待とマネーサプライ政策 
−わが国における「マクロ合理的期待」仮説の検証−
2,225 KB
加藤文夫 日本における自然失業率仮説の検証 
−積極的景気政策への反省材料として−
1,524 KB

第10号 (1981年11月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会 わが国におけるマネーのコントロールのあり方
I.会議の概況
352 KB
堀内昭義 金融研究会 わが国におけるマネーのコントロールのあり方
II.提出論文 マネー・サプライ・コントロールの「貨幣乗数アプローチ」
1,616 KB
堀内昭義 金融研究会 わが国におけるマネーのコントロールのあり方
貨幣および流動性とmonetary control
664 KB
安田正 金融研究会 わが国におけるマネーのコントロールのあり方
マネー・サプライ・コントロールのあり方
2,077 KB
臘山昌一 金融研究会 わが国におけるマネーのコントロールのあり方 
III.コメントおよびリジョインダー
日本におけるマネーサプライ管理
−堀内、安田論文を読んで−
2,347 KB
黒田巌 金融研究会 わが国におけるマネーのコントロールのあり方
堀内論文および安田論文へのコメント
2,347 KB
堀内昭義 金融研究会 わが国におけるマネーのコントロールのあり方
リジョインダー
2,347 KB
金融研究会 わが国におけるマネーのコントロールのあり方
IV.討議の概要
1,521 KB

第9号 (1981年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
黒田晁生、大久保隆 わが国における国債流通市場の利回り決定メカニズムについて:期待理論によるアプローチ 2,769 KB
瀬尾純一郎 わが国為替市場の効率性と最近の円レート変動の諸特徴 1,523 KB
成川良輔 マネタリー・ベース・コントロールの有効性について
−わが国の信用乗数に関する実証研究を中心に−
1,523 KB

第8号 (1981年5月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
金融研究会 為替レート決定の理論と実際
I.会議の概況
312 KB
新開陽一 金融研究会 為替レート決定の理論と実際
II.提出論文 為替レート決定の諸理論と実際
1,635 KB
小宮隆太郎 金融研究会 為替レート決定の理論と実際
管理フロート下の短資移動(要旨)
1,635 KB
天野明弘 金融研究会 為替レート決定の理論と実際
III.コメント
管理フロート下の為替レートと資本移動
−小宮・須田論文および新開論文へのコメント−
1,556 KB
浜田宏一 金融研究会 為替レート決定の理論と実際
小宮・須田論文および新開論文へのコメント
1,556 KB
金融研究会 為替レート決定の理論と実際
IV.討議の概要
1,103 KB

第7号 (1981年2月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
折谷吉治 マネーサプライと物価、実質GNPとの関係
−インフレの成長抑圧効果の検証−
1,223 KB
瀬尾純一郎 為替レート変動と物価変動の関係
−金融政策との関連を中心に−
1,225 KB
脇田安大 Good Customer Relationshipと銀行行動 1,475 KB
金融研究会における「国債に関する諸問題の理論的検討」の討議結果 510 KB

第6号 (1981年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
パネル・ディスカッション:実証分析の方法−計量経済分析と時系列分析−
1.会議の概要
922 KB
佐和隆光、赤池弘次、畠中道雄、斉藤光雄、森口親司、竹内啓 パネル・ディスカッション:実証分析の方法−計量経済分析と時系列分析−
2.報告
1,791 KB
パネル・ディスカッション:実証分析の方法−計量経済分析と時系列分析−
3.討論
1,320 KB
佐和隆光、赤池弘次、畠中道雄 パネル・ディスカッション:実証分析の方法−計量経済分析と時系列分析−
4.参考資料
1,924 KB

第5号 (1980年5月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
山本和 わが国におけるマネーサプライ・コントロールのメカニズムについて 984 KB
黒石明邦 欧米主要国におけるマネーサプライ政策について 3,826 KB
成川良輔 金融政策運営におけるoperating targetについて
−マネーサプライ・コントロールの一側面−
1,543 KB
山本和 フロート制の機能の評価について
−フロート制下の経験則をめぐって−
1,112 KB

第4号 (1979年9月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
白川方明 「合理的期待」仮説について
−金融政策へのインプリケーションを中心に−
2,227 KB
折谷吉治 時系列分析について 2,847 KB
折谷吉治 インフレ期待と金利
−「Fisher効果」の検証とそのインプリケーション−
1,192 KB
YoshiharuOritani Apprication of Akaike's Method to Economic Time Series 1,352 KB

第3号 (1979年8月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
白川方明 マネタリー・アプローチについて 1,688 KB
白川方明 マネタリー・アプローチによる国際収支・為替レートの実証分析
−わが国のケースを中心に−
1,601 KB
白川方明 外国為替市場における期待形成について 1,812 KB
厚母義夫 フロート制下における為替市場への介入について
−介入是非論に関するサーベイを中心に−
1,240 KB

第2号 (1979年4月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
黒田巌、折谷吉治 わが国の「金融構造の特徴」の再検討
−日米両国企業のバランス・シートの比較をめぐって−
1,356 KB
黒田巌 わが国における貸出金利の決定について
−従来の議論の再検討と新たな視点−
1,622 KB
黒田巌 金融制度分析の理論的枠組
−Asymmetric Informationの理論と金融制度−
978 KB

第1号 (1979年1月発行)

著者タイトル/キーワード全文 (PDF)
江口英一、佐和良作 わが国における通貨需要関数の計測 1,946 KB
折谷吉治 マネーサプライおよび財政支出と名目GNPの関係について
−日本経済におけるマネタリスト仮説の検証−
694 KB
黒石明邦 いわゆる"Credit Theory"の考え方について
−銀行信用重視論とマネーサプライ−
568 KB

Copyright © 2023 Bank of Japan All Rights Reserved.

ホーム