情報セキュリティ・セミナー
「検証可能な信頼へ~デジタル社会におけるトラスト形成を考える~」開催のお知らせ
情報技術研究センターでは、12月12日(金)、「検証可能な信頼へ~デジタル社会におけるトラスト形成を考える~」をテーマとして、情報セキュリティ・セミナーを開催いたします。
デジタル化の進展は、社会活動の利便性や効率性を向上させる一方で、従来のセキュリティ対策の枠組みでは対応しきれない新たな課題も生み出しています。金融分野では、多様なデジタルサービスの提供に伴い、フィッシング詐欺やなりすましによる不正取引など、通信の信頼性に起因するリスクへの対応が喫緊の課題となっています。安全なデジタル取引を実現するためには、取引相手が本人であることや通信内容が改竄されていないことが検証できる仕組みと、その仕組みが確実に機能することへの信頼―トラスト―が不可欠です。では、このトラストの形成には、今どのような視点が求められるのでしょうか。本セミナーでは、デジタル社会におけるトラストの考え方、およびトラスト形成に向けた最新の研究アプローチについて、トラスト研究を専門とする研究者をお招きしてご講演いただきます。
本セミナーへの参加を希望される方は、下記の「3.参加申込方法」に沿って申込みをお願いいたします。なお、システムの制約上、参加希望者多数の場合には、必ずしもご希望に添えない場合がありえます点、予めご了承ください。
1.日時および開催形態
-
(1) 日時
-
(2) 開催形態
オンライン開催(Cisco Webex Webinarsを利用)
―― インターネットに接続可能なスマートフォンやPCのブラウザからご参加いただけます。参加申込みされた方には、12月10日(水)までに参加のためのURLをメールでお送りいたします。
2.講演概要
-
島岡政基 氏(セコム株式会社IS研究所・主幹研究員)
概要:デジタル社会では、顔の見えない相手との取引や生成AIによる偽装が日常化し、取引の安全性を確保するうえで、従来の仕組みだけでは対応できない課題が急増しています。本講演では、高度で複雑な技術の存在を前提としたうえで、取引の安全性を支える仕組みとそれが機能することに対する人々の信頼―トラスト―の形成に不可欠な「検証可能性」の重要性を論じるとともに、トラスト研究におけるアプローチの多様化について概観します。また、物理空間とサイバー空間の結節点としてのハードウェアセキュリティにも焦点を当てます。具体的には、ハードウェアにおける物理的に隔離されたセキュアなデータ処理領域であるTEE(Trusted Execution Environment)を用いて、PCやスマートフォンといったデバイスの状態や振る舞いを遠隔から検証・保証する仕組みを紹介し、TEEがトラスト形成における検証可能性にどのように寄与するかを紹介します。
セミナー終了後、金融研究所のホームページにプレゼンテーション資料を掲載する予定です。
3.参加申込方法
参加申込みの締め切りは、12月5日(金)です。
下記URLからお申込みください(外部サイトにジャンプします)。
https://imes-seminar.rsvsys.jp/reservations/event/13
参加申込みいただいた方には、登録完了をお知らせするメールが自動的に送信されます。メールが届かない場合には、citecs(at)boj.or.jpまでご連絡ください(メールアドレスの(at)は@に置き換えてください)。
4.照会先
日本銀行金融研究所情報技術研究センター
E-mail:citecs(at)boj.or.jp(メールアドレスの(at)は@に置き換えてください)