所蔵資料目録
錦絵・絵画資料
著作権はすべて日本銀行に属しますので、無断転載を禁じます。
出版あるいは研究等でご利用の際は、所定の手続が必要となります。
| 名称 | サムネイル | 時期 | 製作者 | 資料番号 |
|---|---|---|---|---|
| 方今開化魁 |
|
明治初期および中期 | 不詳 | ⅡAfカイ1/19 |
| 東京馬喰町三街目中屋旅亭開業図 |
|
明治 | 歌川広重(3代) | X2/2 |
| 楊井店頭之図 |
|
明治 | 信広 | X2/3 |
| 岩城升屋呉服屋 |
|
[弘化4(1847)年~嘉永5(1852)年] | 広重 | X2/12 |
| 両国大相撲繁栄之図 |
|
[嘉永6年10月] | 立川斎国郷 | X2/14 |
| 東京勧業場開業式之図 |
|
明治(明治12年3月20日届) | 画工 小林栄成 | X2/15 |
| 東京築地保互留館繁栄之図 |
|
明治3年11月 | 一曜斎国輝:歌川国輝(2代) | X2/16 |
| 風流十二月 正月 |
|
江戸時代および明治初期 | 石川豊雅 | X2/66 |
| 風流十二月ノ内 小春 |
|
江戸時代および明治初期 | 香蝶楼国貞 | X2/70 |
| 大江戸日日三千両繁栄之為市 (月) |
|
安政6年11月 | 二代国貞 | X2/71 |
| 大江戸日日三千両繁栄之為市 (花) |
|
安政6年11月 | 二代国貞 | X2/72 |
| 大江戸日日三千両繁栄之為市 (雪) |
|
安政6年11月 | 二代国貞 | X2/73 |
| 名妓三十六佳撰 あげまき |
|
文久元年12月 | 豊国 | X2/77 |
| 屠蘇機嫌三人生酔 |
|
江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 | X2/99 |
| 大井川徒行渡図 |
|
万延元年9月 | 国周 | X2/103 |
| 成田山開帳之図 |
|
江戸末期~明治初期 | 豊国 | X2/125 |
| 價千金春の楽 恵方まいり |
|
江戸末期~明治初期 | 豊国(何代目かは不明です。) | X2/168 |
| 聖徳太子御開帳 諸職人出迎之図 |
|
明治8年4月 | 梅堂国政 | X2/232 |
| 四季模様 浪華の魁 |
|
江戸時代および明治時代(明治17年一月廿八日届、仝二月出版 | 貞信 | X2/234 |
| 東子供春のあそび |
|
安政元(1854)年 | 立川斎国郷 | X2/235 |
| 腕競東都之花形 |
|
慶應2年3月 | X2/236 | |
| 箔蔵主軍談図 |
|
江戸末期~明治初期 | 朝桜楼国芳 | X2/326 |
| きたいなめい医 難病療治 |
|
江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 | X2/327 |
| 家内楽金銭遊セル図 |
|
慶應元(1865)年5月 | 松蝶楼国麿 | X2/330 |
| 當世道外遊 |
|
文久3(1863)~慶應3(1867)年頃 | 不詳 | X2/333 |
| 銅銭争い図 |
|
慶應期(1865~1868年) | 秋人小丸 | X2/334 |
| 世直山物價降図 |
|
明治18年9月1日届 | 国政 | X2/336 |
| 諸神諸佛 富士山江集会 |
|
慶應3(1867)年11月 | 三代広重 | X2/338 |
| 神国御蔭豊饒賑之図 |
|
慶應3年12月 | 国輝 | X2/339 |
| マケロマケヌ 賣買大合戦 |
|
文久元年(1861)年 | 一恵斎芳幾 | X2/340 |
| 教訓 貧福大合戦陣立之図 |
|
天保-万延頃の作品だ | 二代国盛 | X2/341 |
| 樹上商易諸物引下図 |
|
慶應元(1865)年12月 | 重政(三代歌川広重) | X2/342 |
| 諸色峠谷底下り |
|
明治16年2月届 | 楊州周延 | X2/347 |
| 欲といふ獣 貧乏国からいけどった一名金あらしと言 |
|
江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 戯画 | X2/358 |
| 天加羅渡利 泡喰鳥 |
|
江戸末期~明治初期 | X2/360 | |
| かんぜん長悪しんがくばなし いりよふな物いらぬものゝあらそいの図 |
|
江戸末期~明治初期 | 一鵬斎芳藤 | X2/361 |
| 米商大州屋之図 |
|
江戸末期~明治初期[明治元年7月] | 玉斎 | X2/368 |
| 太物屋店先之図 |
|
江戸末期~明治初期 | X2/369 | |
| 世の中のうらない |
|
江戸末期~明治初期 | X2/370 | |
| 狸の戯 |
|
江戸末期~明治初期 | 不詳 | X2/371 |
| 飯茶屋店先図 |
|
江戸末期~明治初期 | X2/372 | |
| おそろししのけだもの |
|
江戸末期~明治初期 | X2/374 | |
| 当時物輪集会 |
|
文久3(1863)年頃 | 不詳 | X2/376 |
| 心夢吉凶鏡 |
|
江戸末期~明治初期[慶應3年3月] | よし藤 | X2/386 |
| 花見の戯 |
|
江戸末期~明治初期 | X2/388 | |
| 流行諸願請取所 |
|
江戸末期~明治初期[慶應3年10月] | 光斎戯画 | X2/393 |
| 浮世風呂一ト口文句 |
|
江戸末期~明治初期 | X2/396 | |
| 子供あそび百ものがたり |
|
江戸末期~明治初期 | 不詳 | X2/402 |
| 子供遊宝の当物 |
|
江戸末期~明治初期 | 不詳 | X2/403 |
| 世の中いろはたとへ |
|
江戸末期~明治初期 | X2/409 | |
| しん板どうけ |
|
江戸末期~明治初期[慶應2年9月] | 一英斎艶長 | X2/438 |
| 帳付婆戯画 |
|
江戸末期~明治初期 | X2/452 | |
| 目出度しめます酉の歳 |
|
嘉永2(1849)年 | 橘蝶楼貞房 | X2/453 |
| 千代寿 商はん昌 |
|
江戸末期~明治初期 | 周麿 | X2/459 |
| 俗諺づくし |
|
江戸末期~明治初期 | 狂斎 | X2/488 |
| たとゑ尽 |
|
江戸末期~明治初期 | 泉寿 写 | X2/490 |
| 今古狂句合 |
|
江戸末期~明治初期[慶應2年8月] | 立祥 | X2/492 |
| 俗諺づくし |
|
江戸末期~明治初期 | 狂斎 | X2/493 |
| 飲[欲]のたわむれ兎の相場 |
|
明治6年4月 | 芳虎(歌川芳虎) | X2/497 |
| 金があってよふつかわんひとりごと、金がないのにつかひたがるひとりごと |
|
江戸末期~明治初期 | X2/500 | |
| 昔噺花咲ぢい |
|
江戸末期~明治初期 | 重宣 | X2/507 |
| 昔はなし舌きり雀 |
|
江戸末期~明治初期[安政6年5月] | 一惠斎芳幾 | X2/508 |
| 新板張合昔噺 |
|
江戸末期~明治初期 | X2/509 | |
| 風流花見の戯 |
|
江戸末期~明治初期 | X2/520 | |
| 神事福来金盛 |
|
江戸末期~明治初期[慶應3年12月] | 芳虎 | X2/521 |
| ひめはじめ 宝のよめ入り |
|
江戸末期~明治初期[安政3年10月] | 一勇斎国芳 | X2/603 |
| 萬作豊年おどり之図 |
|
江戸末期~明治初期 | 五亀亭貞房 | X2/613 |
| 新板かいこやしない草 |
|
江戸中期~明治初期 | よし藤 | X2/855 |
| しりとり子供もんく |
|
慶應2(1866)年 | 芳虎 | X2/993 |
| 子供遊凧あげくらべ |
|
慶應元(1865)年10月 | 芳虎 | X2/999 |
| 子寶遊 |
|
江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 | X2/1000 |
| お札降りお蔭参り図 |
|
江戸末期[慶應3年9月] | 芳員 | X2/1025 |
| 西南戦争図 |
|
江戸末期(明治10年6月発行) | 芳光 | X2/1039 |
| 報条 |
|
江戸末期 | 一勇斎国芳 | X2/1041 |
| 筑摩県博覧会 |
|
明治6(1873)年頃 | 三代広重 | X3/42 |
| 芝口 青柳軒告條 |
|
江戸末期~明治初期 | 不詳 | X3/69 |
| 歳旦帖 |
|
文政4(1821)年 | 溪斎(英泉) | X3/92 |
| 東京新和泉町 小野里 舌代 |
|
江戸末期~明治初期 | 堀江二 | X3/109 |