所蔵資料目録
錦絵・絵画資料
				著作権はすべて日本銀行に属しますので、無断転載を禁じます。
				出版あるいは研究等でご利用の際は、所定の手続が必要となります。
			
| 名称 | サムネイル | 時期 | 製作者 | 資料番号 | 
|---|---|---|---|---|
| 今古誠画 浮世画類考之内 大正三年之頃(山内一豊室) | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期(明治18年届) | 真生 小林清親 | X2/80 | 
| 源頼光公館土蜘作妖怪図 | 
						
							 | 
							天保14(1843)年 | 一勇斎国芳 | X2/97 | 
| 當勢和歌参人 | 
						
							 | 
							安政4年11月 | 豊国(三代歌川豊国) | X2/106 | 
| 松平三七郎信幸(馬切り) | 
						
							 | 
							明治初期 | 豊原国周 | X2/107 | 
| 玄冶店芝居役 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[明治4年5月] | 国周 | X2/108 | 
| 芝居絵 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 豊原国周 | X2/109 | 
| 芝居絵「処女評判善悪鏡」 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[慶應元年8月] | 国周 | X2/110 | 
| 芝居絵「三題咄高座新作」 | 
						
							 | 
							文久3(1863)年2月] | 一桃国周 | X2/111 | 
| 芝居絵「[うわばみ]お由曙噂仇討」 | 
						
							 | 
							慶應2(1866)年2月 | 国周 | X2/112 | 
| 芝居絵 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 豊原国周 | X2/113 | 
| 紀文大尽金撒図 | 
						
							 | 
							慶應2年9月 | 国周 | X2/115 | 
| 家の株給金競 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期(明治13年届) | 豊原国周 | X2/117 | 
| 芝居絵 | 
						
							 | 
							万延元(1860)年6月 | 三代豊国 | X2/118 | 
| 芝居絵(「吾妻下五十三駅」大井川人丸お六) | 
						
							 | 
							安政元(1854)年8月 | 三代豊国 | X2/119 | 
| 芝居絵「三人吉三」 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[安政6年12月] | 豊国 | X2/120 | 
| 芝居絵 | 
						
							 | 
							嘉永5(1852)年 | 豊国 | X2/121 | 
| 芝居絵 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[安政4年6月] | 豊国 | X2/122 | 
| 中村座見立棟上祝之図 | 
						
							 | 
							元治元(1864)年5月 | 豊国(何代目かは不明) | X2/123 | 
| 芝居絵「木下蔭狹間合戦」 | 
						
							 | 
							文久3(1863)年9月 | 梅蝶楼国貞(二代) | X2/127 | 
| 芝居絵 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[慶應2年2月] | 国貞 | X2/128 | 
| 芝居絵(切られお富「若葉梅浮名横櫛」) | 
						
							 | 
							元治元(1864)年4月 | 梅蝶楼国貞(二代) | X2/129 | 
| 芝居絵(勧善懲悪覗機関) | 
						
							 | 
							文久2(1862)年8月 | 芳幾 | X2/130 | 
| 芝居絵(かしく六三郎) | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 | X2/133 | 
| 歌舞伎座新狂言 鎌倉三代記 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[明治24年印刷出版] | 香朝楼 | X2/136 | 
| 中村座大入楽屋当り振舞之図 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[文化9年] | 一雄斎国貞 | X2/137 | 
| 正札附俳優手遊 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[文久元年11月] | 一魁斎芳年 | X2/138 | 
| 芝居絵「児雷也」 | 
						
							 | 
							嘉永5年8月 | 豊国 | X2/140 | 
| 芝居絵 (梅川忠兵衛封印切「恋飛脚大和往来」) | 
						
							 | 
							安政元(1854)年9月 | 三代豊国 | X2/142 | 
| 芝居絵 (梅川忠兵衛封印切) | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[万延元年3月] | 豊国 | X2/143 | 
| 芝居絵「梅ケ枝」 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 香蝶楼豊国 | X2/145 | 
| 芝居絵 (稲葉小僧) | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[安政3年12月] | 三代豊国 | X2/147 | 
| 役者絵 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[明治7年11月] | 豊原国周 | X2/148 | 
| 役者絵 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 | X2/150 | 
| 役者絵(梅の由兵衛) | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 | X2/151 | 
| 役者絵(梅の由兵衛) | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 五渡亭国貞(初代) | X2/153 | 
| 役者絵 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 五渡亭国貞 | X2/154 | 
| 千石積湊の大入船 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 芳瀧 | X2/155 | 
| 外郎売言立 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 二代国輝 | X2/157 | 
| 不動明王護摩之場 | 
						
							 | 
							明治6(1873)年4月 | 芳虎 | X2/158 | 
| 三題咄高座新作 | 
						
							 | 
							文久3(1863)年2月 | 粋狂連芳幾 | X2/159 | 
| 坂東三津五郎(肴や喜三郎) | 
						
							 | 
							江戸後期 | 初代豊国 | X2/161 | 
| 尾上菊五郎(おこま) | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 豊国(三代か四代だと思われます。) | X2/162 | 
| 松本幸四郎(ひるとんび大磯のとら) | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 豊国 | X2/163 | 
| 当盛見立 三十六花撰 つぼすみれ/児雷也 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[文久2年6月] | □翁豊国 | X2/171 | 
| 東海道五十三次の内 藤川駅 佐々木藤三郎 | 
						
							 | 
							嘉永5(1852)年5月 | 三代豊国 | X2/174 | 
| 豊国漫画図絵 鬼薊清吉 | 
						
							 | 
							安政6(1859)年10月 | 三代豊国 | X2/178 | 
| 時代模筆当白波 洲走の熊五郎 | 
						
							 | 
							安政6(1859)年4月 | 三代豊国 | X2/179 | 
| 人形振梅ケ枝 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[安政2年9月] | 豊国 | X2/184 | 
| 芝居絵(「与話情浮名横櫛」切られ与三 井澄屋にて) | 
						
							 | 
							嘉永6(1853)年4月 | 豊国 | X2/187 | 
| 戌の春 喜寿之書初 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[文久元年12月] | □翁豊国 | X2/188 | 
| 新板狂言外題尽 操返開花婦見月 | 
						
							 | 
							明治7(1874)年7月 | 豊原国周 | X2/191 | 
| 児雷也(市川団十郎) | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 豊原国周 | X2/192 | 
| 役者絵 中村芝翫、佐々木藤三郎 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[慶應元年7月] | 国周 | X2/193 | 
| み立 いろはあわせ 与三郎 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[慶應2年8月] | 国周 | X2/194 | 
| 仮名手本忠臣蔵 早野勘平 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[慶應2年7月] | 国周 | X2/195 | 
| 誠忠義士銘々傳 斧定九郎 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[慶應2年7月] | 国周 | X2/196 | 
| 義女水滸傳 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[慶應3年8月] | 国周 | X2/197 | 
| 見立五行内 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[慶應2年10月] | 一鴬斉国周 | X2/202 | 
| 役者絵 中村歌右エ門 ましば久吉 坂東勝次良 てる若 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 | X2/208 | 
| 見立 逢見のおかね 岩井半四郎 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 一勇斎国芳 | X2/209 | 
| 役者絵 山中平九郎 宮崎傳吉 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | X2/211 | |
| 芝居絵 梅がゑ | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 芳虎 | X2/212 | 
| 役者絵 河原崎権十郎(小鼠忠次) | 
						
							 | 
							慶應元(1865)年8月 | 二代国輝 | X2/213 | 
| あは餅曲搗 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期[文久元年2月] | 芳幾 | X2/214 | 
| 芝居絵 | 
						
							 | 
							江戸末期~明治初期 | 芳雪 | X2/215 | 
| 雪月花 三州岡崎雪小冬 石川五右衛門 | 
						
							 | 
							明治17(1884)年8月2日届 | 楊洲周延 | X2/223 | 
| 近世侠義傳 新甥留吉 | 
						
							 | 
							慶應元(1865)年10月 | 魁斎芳年 | X2/226 | 
| あつまの連五郎 坂東三津五郎 | 
						
							 | 
							江戸末期 | 一勇斎国芳 | X2/1014 |