所蔵資料目録
古文書(冊子・一紙・巻子・絵図)
著作権はすべて日本銀行に属しますので、無断転載を禁じます。
出版あるいは研究等でご利用の際は、所定の手続が必要となります。
名称 | サムネイル | 時期 | 製作者 | 資料番号 |
---|---|---|---|---|
大野札銀座本願書之写 |
![]() |
享保15年9月15日 | 大野郡穴馬之内市布村原左古衛門 | 4-2-A1-1/1 |
被仰渡証文写 |
![]() |
享保17年5月21日 | 4-2-A1-2/1 | |
御買上銀札間際預り文書 |
![]() |
文政1年9月10日 | 4-2-A1-3/1 | |
銀札場手控日記 |
![]() |
文政7年~天保14年 | 4-2-A1-4/1 | |
米札仕法一件書抜覚 |
![]() |
(文政期) | 4-2-A1-5/1 | |
諸家銀札高書付 |
![]() |
(弘化期) | 4-2-A1-6/1 | |
三河国碧海郡大浜外五ヶ村限通用米札発行台帳 |
![]() |
(江戸期) | 4-2-A1-7-1/1 | |
三河国碧海郡大浜外五ヶ村限通用米札発行台帳 |
![]() |
(江戸期) | 4-2-A1-7-2/1 | |
三河国碧海郡大浜外五ヶ村限通用米札発行台帳 |
![]() |
(江戸期) | 4-2-A1-7-3/1 | |
三河国碧海郡大浜外五ヶ村限通用米札発行台帳 |
![]() |
(江戸期) | 4-2-A1-7-4/1 | |
金札御製造に付御請印帳 |
![]() |
明治2年6月 | 成島村本組名主 | 4-2-A2-1/1 |
加賀藩金札渡シ帳・上 |
![]() |
明治2年6月 | 金札渡方 | 4-2-A2-2/1 |
加賀藩金札渡シ帳・下 |
![]() |
明治2年7月11日~明治2年8月29日 | 金札渡方 | 4-2-A2-3/1 |
心伝録 |
![]() |
巳(明治2)7月17日 | 4-2-A2-4/1 | |
御届ケ旁奉願候口上(金札持逃人に付召捕方願書) |
![]() |
午(明治3)4月16日 | 久保村地士株泰治郎・庄屋勘右衛門 | 4-2-A2-5/1 |
銀札製造高取調 |
![]() |
壬申(明治5年)4月 | 旧杵築県 | 4-2-A2-6/1 |
紙幣製造高取調 |
![]() |
壬申(明治5年)5月 | 旧杵築県 | 4-2-A2-7/1 |
(紛失紙幣に付太政官布告) |
![]() |
壬申(明治5年)9月20日 | 太政官 | 4-2-A2-8/1 |
証(藩札引替報告書) |
![]() |
明治6年5月15日 | 第四区副戸長奥村久平 | 4-2-A2-9-1/1 |
証(藩札引替報告書) |
![]() |
明治6年5月15日 | 第四区副戸長奥村久平 | 4-2-A2-9-2/1 |
証(藩札引替報告書) |
![]() |
明治6年5月23日 | 第七区副戸長福嶋米七 | 4-2-A2-9-3/1 |
旧藩札再検査要用書 |
![]() |
明治6年 | 4-2-A2-10/1 | |
島根県旧札交換記録簿・上 |
![]() |
明治6年7月 | 4-2-A2-11/1 | |
島根県旧札交換記録簿・下 |
![]() |
明治6年7月 | 4-2-A2-12/1 | |
紙製器械並漉立諸用度行済仕法書 |
![]() |
(明治期) | 4-2-A2-13/1 | |
(俸給回送通知書) |
![]() |
明治14年11月1日 | 大蔵省会計局長書記官立田権大 | 4-2-A2-15/1 |
(俸給回送通知書) |
![]() |
明治14年11月28日 | 大蔵省会計局長書記官立田権大 | 4-2-A2-16/1 |
(軍用切符発行に付独逸国公使館へ返投書) |
![]() |
明治27年12月26日 | 大蔵省書記官 | 4-2-A2-17/1 |
(旧藩札引換高書上) |
![]() |
(明治期) | 三重県 | 4-2-A2-18/1 |
軍用切符に関する調査 |
![]() |
(明治期) | 4-2-A2-20/1 | |
(紀州和歌山銀札雛帳) |
![]() |
(江戸期) | 4-2-A3-1/1 | |
銀鈔模帳並印記 |
![]() |
(江戸期) | (大和古市)銀札会所 | 4-2-A3-2/1 |
六拾四匁割新銀札雛形並印鑑・定直六拾匁割新銀札雛形並印鑑 |
![]() |
(江戸期) | (大和古市)銀札会所 | 4-2-A3-3/1 |
判鑑 |
![]() |
(江戸期) | 4-2-A3-4/1 | |
(和歌山銭札雛形帳) |
![]() |
己巳(明治2年)6月30日 | 和歌山藩民政局 | 4-2-A3-5/1 |
(丹後宮津米会所預り札雛形帳) |
![]() |
(明治期) | 4-2-A3-6/1 | |
乍恐書付を以奉願上候(出石銀札引上に付願) |
![]() |
文政5年閏1月 | 山本村庄屋理左衛門、他12名 | 4-2-B1-1/1 |
借用申銀子之事(銀札場正銀引替備銀借用書) |
![]() |
文政7年10月 | 杵築藩大坂勘定役札場兼松井喜右衛門・他7名 | 4-2-B1-2/1 |
拝借仕銀札之事 |
![]() |
文政10年4月 | 新座町借主竹屋吉兵衛、他3名 | 4-2-B1-3/1 |
拝借仕銀札之事 |
![]() |
天保9年12月 | 借主須かや久兵衛、受人河坂屋武兵衛、五人組惣代田中屋三郎右衛門、町年寄庄助 | 4-2-B1-4/1 |
御判値段書(札版木彫刻代書上) |
![]() |
嘉永3年5月 | 大野紋蔵 | 4-2-B1-5/1 |
御約定書(小泉表通用銀札仕法立に付約定書) |
![]() |
慶応2年7月 | 白土村勘兵衛、疋田村藤三郎、柏木村権太郎、発志院村太兵衛 | 4-2-B1-6/1 |
覚(切手紙受取書) |
![]() |
(江戸期)11月17日 | ふん近 | 4-2-B1-7/1 |
覚(楮幣局上納分受取証) |
![]() |
明治2年1月20日 | 楮幣局 | 4-2-B1-8/1 |
証(民部省札太政官札へ引替証) |
![]() |
明治2年12月 | 若松県 | 4-2-B1-9/1 |
借用申金□□□(国札借用証) |
![]() |
明治4年7月 | 借主石見甚八 | 4-2-B1-10/1 |
□□ 奉願口上書(銀札役所江利足御用捨願) |
![]() |
壬申(明治5年)1月 | 鍋町丁代井野作次郎 | 4-2-B1-11/1 |
(銀札役所江借金猶予願) |
![]() |
壬申(明治5年)1月 | 坂崎富五郎、高野豊八郎 | 4-2-B1-12/1 |
証(金券見本受取証) |
![]() |
明治7年4月5日 | 紙幣頭得能良介 | 4-2-B1-13/1 |
(新紙幣引渡証文見本出来に付書状) |
![]() |
(明治期)10月19日 | 紙幣頭芳川顕正 | 4-2-B1-14/1 |
(岡山藩銀札記録) |
![]() |
延宝1年11月29日~文政11年6月29日 | 岡山藩 | 4-2-B2-1/1 |