カヘイハクでまなぶ おうちで拓本(昔のお金の形をうつしとろう)
拓本(たくほん)ってなに?
「拓本」とは、墨と紙を使って、物のかたちや模様を写しとる方法です。
いまは、コピー機やカメラで、物のかたちや模様を写すことができますが、
昔は「拓本」で記録したり、手で書き写したりしました。
昔のお金の拓本のとり方(湿らせてとる拓本)
説明動画「大体60秒でわかる!おうちで拓本」(1分9秒)
おうちにあるものを使って簡単に拓本をとれる方法をご紹介します。
説明動画「拓本の大事な道具!簡単!ティッシュのタンポの作り方」(43秒)
「拓本」で使う道具「タンポ」の作り方をご紹介します。
今回は、ティッシュを使ってご説明しますが、木綿や絹で作ると長持ちします