お金の歴史に関するFAQ
- 日本で最初につくられた貨幣は何ですか?
- 昔のお金の孔(穴)が四角いのはなぜですか?
- 渡来銭やびた銭と呼ばれる貨幣とはどのようなものですか?
- 江戸時代のお金の単位はどのようなものですか?
- 江戸時代の一両の現在価値はどのくらいですか?
- 日本最古の紙幣は何ですか?
- 江戸時代の大判は何の目的でつくられましたか?
- 江戸時代の貨幣改鋳の目的は何ですか?
- 円という単位はいつから使われたのですか?
- 明治期の政府紙幣、国立銀行紙幣とはどのようなものですか?
- 兌換銀行券とはどのようなものですか?
- 裏白券とはどのようなものですか?
- 昭和40年の1円の現在価値はどのくらいですか?
- 銭という単位はいつまで使用されたのですか?
そのほか、お札に関する質問は、日本銀行ホームページ>>教えてにちぎん>>銀行券(お札)と貨幣(硬貨)もご覧ください。