日本貨幣史

古代 7世紀後半~12世紀半ば

7世紀後半  発掘からわかった和同開珎以前のお金
8世紀初頭  和同開珎の登場
8~10世紀  古代銭貨の移り変わり
11世紀~12世紀半ば  商品貨幣の時代

さらに詳しく調べる

中世 12世紀半ば~16世紀前半

12世紀半ば~13世紀  銭貨の流入と浸透
14世紀~15世紀後半  商品経済の発展と銭貨需要の増大
15世紀後半~16世紀前半  撰銭の発生

さらに詳しく調べる

近世 16世紀半ば~19世紀前半

16世紀半ば~後半  銭貨流通の途絶と金銀貨の登場
16世紀後半  金・銀貨幣の定着
17世紀  金・銀・銅の貨幣の統一
17世紀  紙幣の発生と藩札の流通
17世紀末~18世紀前半  元禄・宝永の改鋳
18世紀前半  正徳・享保の改鋳
18世紀半ば  元文の改鋳
18世紀半ば~19世紀  定量銀貨・計数銀貨の登場
19世紀前半  文政・天保の改鋳

さらに詳しく調べる

近代 19世紀半ば~20世紀前半

19世紀半ば  不平等条約の締結と貨幣
19世紀後半  金貨の大量流出のカラクリと万延の改鋳
19世紀後半(1868年~70年代前半)  明治政府による貨幣制度の整備「円の誕生」
19世紀後半(1870年代後半)  国立銀行紙幣の発行と紙幣価値下落
19世紀後半(1880年代)  日本銀行の誕生
19世紀末~20世紀初(1890年~1910年代)  金本位制の確立
20世紀前半(1920年代)  金融恐慌の発生
20世紀前半(1930年代)  金本位制から管理通貨制へ

さらに詳しく調べる

年表

日本貨幣史年表(4,838KB pdf)

(参考) 所蔵資料紹介「おかね今昔物語」

ニッキンマネー2014年4月号~2016年3月号に掲載されたお金の歴史と所蔵資料の紹介連載記事より。

2014年4月号~2015年3月号(2,287KB pdf)

(内容)
2014.4月号天正大判
2014.5月号和同開珎
2014.6月号古代に発行された銭貨
2014.7月号海を越えてきたお金―中世の渡来銭―
2014.8月号埋められた銭貨―銭貨使用の浸透と混乱―
2014.9月号石州銀―鉱山開発と銀貨の登場―
2014.10月号甲州金―金貨をつくる技術と貨幣単位―
2014.11月号黄金の分銅
2014.12月号家康のつくった貨幣制度
2015.1月号佐渡金銀山の開発
2015.2月号日本で最初の紙幣 山田羽書
2015.3月号金座と小判のつくりかた

2015年4月号~2016年3月号(1,131KB pdf)

(内容)
2015.4月号両替商―貨幣・商品流通を支えた商人―
2015.5月号銭貨の形とつくりかた
2015.6月号小額の貨幣の普及
2015.7月号江戸時代の旅と貨幣
2015.8月号江戸時代の宝くじ―富くじ―
2015.9月号儀礼の場面で使われる貨幣
2015.10月号富への願いと福の神
2015.11月号財布と貯金箱
2015.12月号開港と物価の高騰
2016.1月号「円」の誕生
2016.2月号民間銀行の広がりと内戦による紙幣価値の下落
2016.3月号日本銀行の誕生と日本銀行券の発行

(参考) 貨幣の歴史学(広報誌「にちぎん」連載)

日本銀行の広報誌「にちぎん」(季刊)に、貨幣史の研究者によるコラムが連載されました。

号数 著者 タイトル
No.9 2007年春号 松村恵司 富本銭が語りはじめたこと(829KB pdf)
No.10 2007年夏号 桜井英治 信用経済の起源(570KB pdf)
No.11 2007年秋号 黒田明伸 中世日本と中国の銭貨流通の共時性(516KB pdf)
No.12 2007年冬号 今村啓爾 戦国金山伝説の実像――
戦国時代における金銀貨幣の形成と鉱山開発(744KB pdf)
No.13 2008年春号 安国良一 三貨制度の成立――貨幣統合の近世的かたち(703KB pdf)
No.14 2008年夏号 齋藤努 江戸時代の金座と小判の製造工程(953KB pdf)
No.15 2008年秋号 中川すがね 両替商の活躍(1,004KB pdf)
No.16 2008年冬号 岩橋勝 さまざまな藩札――江戸期藩札の流通実態(2,188KB pdf)
No.17 2009年春号 稲葉政満 さまざまな藩札――偽造防止の工夫(1,560KB pdf)
No.18 2009年夏号 武田晴人 「両」制度の崩壊――幕末の金流出(1,440KB pdf)
No.19 2009年秋号 粕谷誠 円の誕生(652KB pdf)
No.20 2009年冬号 黒田明伸・桜井英治 日本の貨幣史の世界史的意義を語る(855KB pdf)