日本貨幣史
年表
(参考) 所蔵資料紹介「おかね今昔物語」
ニッキンマネー2014年4月号~2016年3月号に掲載されたお金の歴史と所蔵資料の紹介連載記事より。
2014.4月号 | 天正大判 |
---|---|
2014.5月号 | 和同開珎 |
2014.6月号 | 古代に発行された銭貨 |
2014.7月号 | 海を越えてきたお金―中世の渡来銭― |
2014.8月号 | 埋められた銭貨―銭貨使用の浸透と混乱― |
2014.9月号 | 石州銀―鉱山開発と銀貨の登場― |
2014.10月号 | 甲州金―金貨をつくる技術と貨幣単位― |
2014.11月号 | 黄金の分銅 |
2014.12月号 | 家康のつくった貨幣制度 |
2015.1月号 | 佐渡金銀山の開発 |
2015.2月号 | 日本で最初の紙幣 山田羽書 |
2015.3月号 | 金座と小判のつくりかた |
2015.4月号 | 両替商―貨幣・商品流通を支えた商人― |
---|---|
2015.5月号 | 銭貨の形とつくりかた |
2015.6月号 | 小額の貨幣の普及 |
2015.7月号 | 江戸時代の旅と貨幣 |
2015.8月号 | 江戸時代の宝くじ―富くじ― |
2015.9月号 | 儀礼の場面で使われる貨幣 |
2015.10月号 | 富への願いと福の神 |
2015.11月号 | 財布と貯金箱 |
2015.12月号 | 開港と物価の高騰 |
2016.1月号 | 「円」の誕生 |
2016.2月号 | 民間銀行の広がりと内戦による紙幣価値の下落 |
2016.3月号 | 日本銀行の誕生と日本銀行券の発行 |
(参考) 貨幣の歴史学(広報誌「にちぎん」連載)
日本銀行の広報誌「にちぎん」(季刊)に、貨幣史の研究者によるコラムが連載されました。
号数 | 著者 | タイトル |
---|---|---|
No.9 2007年春号 | 松村恵司 | 富本銭が語りはじめたこと(829KB) |
No.10 2007年夏号 | 桜井英治 | 信用経済の起源(570KB) |
No.11 2007年秋号 | 黒田明伸 | 中世日本と中国の銭貨流通の共時性(516KB) |
No.12 2007年冬号 | 今村啓爾 | 戦国金山伝説の実像―― 戦国時代における金銀貨幣の形成と鉱山開発(744KB) |
No.13 2008年春号 | 安国良一 | 三貨制度の成立――貨幣統合の近世的かたち(703KB) |
No.14 2008年夏号 | 齋藤努 | 江戸時代の金座と小判の製造工程(953KB) |
No.15 2008年秋号 | 中川すがね | 両替商の活躍(1,004KB) |
No.16 2008年冬号 | 岩橋勝 | さまざまな藩札――江戸期藩札の流通実態(2,188KB) |
No.17 2009年春号 | 稲葉政満 | さまざまな藩札――偽造防止の工夫(1,560KB) |
No.18 2009年夏号 | 武田晴人 | 「両」制度の崩壊――幕末の金流出(1,440KB) |
No.19 2009年秋号 | 粕谷誠 | 円の誕生(652KB) |
No.20 2009年冬号 | 黒田明伸・桜井英治 | 日本の貨幣史の世界史的意義を語る(855KB) |