貨幣博物館 常設展示図録
91/101

んとの決別自位制から離脱し、管理通貨制度に移行して今日に至っている。 近代88アルミニウム青銅貨Aluminum-Bronze Coin十銭1938年錫貨Tin Coin十銭1944年日本銀行券 い五円券1942年従来、補助貨は貨幣法に基づき発行されていたが、1938年に制定された臨時通貨法のもとで、紙幣を含む小額貨幣の発行が弾力的に行えるようになった。その後、材料を節約・変更したり製造方法を簡略化したお金が次々に発行された。一銭陶貨(発行せず) Ceramic Coins 1945年製造十銭アルミニウム貨Aluminum Coin十銭1940年錫亜鉛貨Tin-Zinc Coin一銭1944年お金の材料として使われてきたニッケルや銅が不足したため、アルミニウムや錫などでお金がつくられた。日本銀行法に基づく最初の日本銀行券The Earliest Bank of Japan Note Under the Bank of Japan Act of 1942印刷様式を簡略化した小額面の日本銀行券が発行された。日本銀行本店2号館(1935年竣工)、3号館(1938年竣工)小額政府紙幣 五十銭紙幣50 Sen Government Note小額日本銀行券 い十銭券10 Sen Bank of Japan Note1942年1944年日本銀行券 ろ五円券1943年管理通貨制度への移行Departure from the Gold Standard国のお金の価値を金と切り離し、中央銀行が行う金融政策を通じて自国通貨を管理する制度を「管理通貨制度」という。日本は、世界恐慌が深刻化するなか、1931(昭和6)年末にイギリスに続いて金本兌換文言の消滅1931年12月以降、日本銀行券の金貨との兌換は停止されたが、将来は金本位制に復帰することが考えられていた。1942年、日本銀行法により制度として銀行券の兌換を行わないことになり、兌換文言は券面から消滅した。戦時中のお金管理通貨制度とは?What Is a Managed Currency System?12金き

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る