貨幣博物館 常設展示図録
80/101

「円」とにちぎん 77江戸時代から金融業を営んできた商人などによって、国立銀行のほかに、紙幣の発行権限を持たない私立銀行が設立された。memomemo最初の私立銀行「三井銀行」の前身「為換バンク三井組」Kawase Bank Mitsui-gumi, Precursor to Mitsui Bank, the First of the Ordinary Banks in Japan民間銀行の広告1882年に日本銀行が設立され、1883年に国立銀行条例が改正された。国立銀行は、開業免許が与えられてから20年経過した後は、紙幣の発行を行うことができなくなり、私立銀行として預金や貸出などの業務を行うこととなった。香港上海銀行紙幣 洋銀5ドル1866年日本に支店を持つ外国銀行も紙幣を発行した。1865年に香港に設立された香港上海銀行は、設立の翌年に横浜に支店を開設し、外国為替、紙幣の発行などの業務を行った。通り右手中央の和洋折衷の建物が為換バンク三井組民間銀行の経営には、欧米の制度や技術が導入されるとともに、江戸時代から金融や貨幣発行に携わってきた両替屋や各藩出身者のノウハウが活用された。民間銀行の経営外国銀行の日本支店発行の紙幣民間銀行の役割の変化

元のページ  ../index.html#80

このブックを見る