7両替屋のしごと 近世38「銭小うり」看板のある両替屋Moneychanger’s Sign "Copper Coins on Sale"両替屋は、それ以外の商売を兼ねることも多かった。全国の城下町や宿場町などにも両替屋ができ、多くは、商人・宿屋などを兼ねていた。[両替屋の道具] Moneychanger’s Tools「順慶町夜見世之図」『浪花名所図会』天秤Scales丁銀は重さをはかって使う貨幣であり、両替には天秤と分銅が不可欠であった。分銅Weights天秤で重さをはかるとき、重さの標準として用いるおもり。「江戸図屏風」(部分)国立歴史民俗博物館蔵「洛中洛外図屏風」(舟木本)(部分)東京国立博物館蔵Image: TNM Image Archives天秤のある両替屋銭の積まれた両替屋町角や橋のたもとなど人が多く集まる場所には両替屋が店を開いた。町でお金を使う人々は手持ちの金貨・銀貨をそこで銭貨に両替した。Services Provided by the Moneychangers町の両替屋大坂・江戸・京を中心とする両替屋は、三貨制度のもとで発行されていた異なる種類の貨幣の交換を行った。両替とは?Exchange of Money
元のページ ../index.html#41