金融研究 第18巻第4号 (1999年9月発行)

江戸期三貨制度の萌芽
─ 中世から近世への貨幣経済の連続性

西川裕一

 わが国独自の貨幣制度といわれる江戸期三貨制度は、中世における銭貨(渡来銭)を中心とした貨幣経済に、貴金属として高い素材価値を有する金や銀を加えて、それぞれの交換価値を定め、貨幣としての体系を整えた制度である。
 この三貨制度は、一朝一夕に形作られたものではなく、古代における皇朝銭の鋳造と途絶、中世における渡来銭を中心とした銭貨経済の発達、地金としての金や銀の使用面における役割の変化、中国を中心とする東アジア経済圏における海外交易の状況、時々の為政者による国家支配への政治的目論見といった諸要因が複雑に影響し合い、長い醸成期間を経たうえで生まれたといえる。
 中世における銭貨をベースとした貨幣経済に、国際決済手段として用いられていた銀は秤量貨幣として導入され、一方、金については、形状、品位、および量目といった規格が統一され、額面が付されるなど、貨幣としての形態を良く整えたものとして制度化された。この金貨を価値基準として貨幣制度の中心に据えたところにわが国独自の特徴を見い出すことができ、徳川幕府ができるだけ海外の影響を受けないわが国独自の安定した貨幣制度を構築しようとした姿が窺える。

キーワード:三貨制度、金貨、銀貨、銭貨、渡来銭、東アジア経済圏


掲載論文等の内容や意見は、執筆者個人に属し、日本銀行あるいは金融研究所の公式見解を示すものではありません。

Copyright © 1999 Bank of Japan All Rights Reserved. 注意事項

ホーム