金融研究 第18巻第4号 (1999年9月発行)

江戸時代の貨幣鋳造機関(金座、銀座、銭座)の組織と役割 ─ 金座を中心として

大貫摩里

 徳川幕府の政治体制は幕府と諸藩の重層的な権力によって、農・工・商階級を支配する、いわゆる幕藩体制であった。こうした政治的な支配体制を強固なものにするために、徳川幕府は貨幣制度の確立を図り、経済的にも支配を確かなものにしようとしたと考えられる。
 徳川幕府が確立した貨幣制度は金貨、銀貨、銭貨からなる三貨制度と呼ばれるものであるが、幕府自身が直接貨幣を鋳造、発行したわけではなかった。幕府は金座、銀座、銭座とよばれる貨幣鋳造機関を設立し、それぞれの座にそれぞれの貨幣を鋳造させたのである。鋳造された貨幣はすべて幕府へ上納させ、幕府は諸費用の支払いや改鋳によって必要となる新旧貨幣の引替え等を通じて、これら貨幣の発行を図った。
 金貨の鋳造を一手に引き受けた金座は、ほかの座と比べて幕府から非常に厳しい管理、統制を受けていた。具体的には、貨幣鋳造工程における複数の作業者による相互監視体制、職員の採用時における誓約書の提出の義務づけ、高位役職へ就任できる家柄を限定する、などである。徳川幕府における金の位置づけの高さは、こうした金座の管理体制からも窺うことができる。

キーワード:金座、銀座、銭座、管理体制


掲載論文等の内容や意見は、執筆者個人に属し、日本銀行あるいは金融研究所の公式見解を示すものではありません。

Copyright © 1999 Bank of Japan All Rights Reserved. 注意事項

ホーム