本稿は、平成9年1月7日に金融研究所が開催した金融研究会における報告および討議の模様をとりまとめたものである。この研究会は、分析の対象とする時代を「古代」ならびに「中世から近世への移行期」に絞り、それぞれの時代における貨幣の性格、その変容などについて、幅広い分野の専門家による意見交換を目的として開催された。研究会は以下の2つのセッションに分けて行われた。
まず、第1セッションでは、古代の貨幣(皇朝十二銭)を対象として実施された、非破壊分析という理化学的手法から得られた分析結果に基づき、皇朝十二銭の化学組成ならびに貨幣素材の入手経路や鋳造技術の変遷に関する報告が行われた後、そうした理化学的分析結果の貨幣史的意味づけなどをめぐる討議が行われた。
次に第2セッションでは、中世から近世への移行期における貨幣の変容を探るために、(1)中世においていかなる信用取引手段が存在し、また、それらがどのような発展・衰退を遂げたか、(2)銭から米への支払い手段の変容が具体的にどのように現れたか、(3)近世初期に発生した私札を貨幣史のうえにどのように位置づけるか、といった論点に関する基調報告が行われ、それに続く一般討議の場においては、各論点に沿って、活発な議論が展開された。
掲載論文等の内容や意見は、執筆者個人に属し、日本銀行あるいは金融研究所の公式見解を示すものではありません。