ディスカッションペーパーシリーズ(日本語版) 2009-J-2

偽造防止技術の中の人工物メトリクス:セキュリティ研究開発の動向と課題

宇根正志、田村裕子、松本勉

 個人の預金取引においてキャッシュカードや預金通帳が利用されるように、金融取引においてはさまざまな人工物が利用されている。これらは当該取引の安全性や信頼性を確保するうえで、重要な役割を果たしていることが多い。特に、偽造キャッシュカード問題の事例に代表されるように、人工物が偽造され不正使用された場合には金融取引に影響が出る可能性があり、人工物の偽造が困難であることが重要なセキュリティ要件となる。その意味で、人工物の偽造がどの程度困難か(耐クローン性)を客観的に評価できる技術が望ましい。
 耐クローン性の評価という点で、人工物メトリクスは新しいタイプの偽造防止技術として近年注目を集めている。人工物メトリクスは、各人工物に固有の特徴を利用して認証を行う技術であり、2000年以降急速に研究開発が進展している。本技術のポイントは、各人工物における制御困難な特徴を認証に利用することによって、耐クローン性を低下させることなく当該技術の詳細な情報を公開できると期待される点である。最近では、具体的な手法の提案やセキュリティ評価結果の報告が学会において行われ、活発に議論されている。
 本稿では、こうした人工物メトリクスの研究開発の動向について耐クローン性評価の観点から説明するとともに、偽造防止に利用される印刷技術、光学素子(ホログラム)の技術、暗号ハードウエアの耐タンパー技術、人工物メトリクスの類似技術であるバイオメトリクスの動向を説明する。そのうえで、人工物メトリクスにおける耐クローン性の評価方法確立に向けた今後の課題を示す。

キーワード:暗号ハードウエア、印刷、偽造防止技術、人工物メトリクス、セキュリティ、バイオメトリクス、ホログラム


掲載論文等の内容や意見は、執筆者個人に属し、日本銀行あるいは金融研究所の公式見解を示すものではありません。

Copyright © 2009 Bank of Japan All Rights Reserved. 注意事項

ホーム