貨幣博物館 常設展示図録
57/101

銭■■匁■札藩藩内外の有力商人が発行を請け負うこともあった。54匁建て(銀)陸奥盛岡藩札Unit of Rice, Saga Clan Note肥前佐賀藩札[17世紀後半に発行された藩札]Clan Notes Issued in the Late 17th Century[さまざまな単位の藩札]Clan Notes of Various Units両建て(金)幕府は1707年、幕府が発行する金属貨幣の流通を促すため、藩札の使用を禁止したが、その頃までに40以上の藩が藩札を発行していた。陸奥八戸藩札Unit of Gold(Ryo), Hachinohe Clan Note 近世Unit of Silver(Momme), Kanazawa Clan Note「大目札」高額札の意味発行藩名「福居」越前福井藩額面「銀拾匁」札元「両替座」「駒屋善右衛門」「荒木七郎右衛門」銀貨との引替所加賀金沢藩札Unit of Copper(Mon), Morioka Clan Note越前福井藩札Fukui Clan Note文建て(銭)裏Unit of Copper(Semme), Akizuki Clan Note概要(紙幣をおろそかにしてはいけない。金額の多少にかかわらず大切にせよ。贋造したものは処罰する)発行年代「寛文」(1661−1672年)筑前秋月藩札尾張名古屋藩札Nagoya Clan Note米札各藩で発行された紙幣Issuance of Clan Notes札は、藩が幕府の貨幣や米など価値のある物との交換を保証し、領内で通用させた紙幣である。藩札の発行は17世紀後半から始まり、明治時代初めまでに西日本を中心に200余の藩が藩札を発行した。初期の藩札藩札の広がり幕府は1730年に藩札の使用禁止を解除し、再び全国で藩札が発行されるようになった。藩札はさまざまな単位で表示され、金属貨幣の単位のほか米や地方の特産品を単位とするものもあった。藩札の移り変わりTransformation of Clan Notes13お札をつかう

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る