貨幣博物館 常設展示図録
54/101

鞴■■■羽■口■■8世紀前半金属を溶かす溶解炉に空気(酸素)を送るフイゴの送風管。坩■堝■■17〜19世紀地金の溶解に用いた土製の容器。ゆるやかなお金の統一 51②選 鉱③製 錬④精 錬銭笵(和同開珎)8世紀前半和同開珎の鋳造に使用された鋳型。①採 鉱鋳型から種銭を取り出す。表面や側面を砥石などで研磨する。鉱山から銅鉱石を採取。良質な部分を選び出す。表裏の鋳型を合わせて固定する。銭貨に紐(さし)を通し、銭さしをつくる。■高温で加熱して銅を取り出す。立てた鋳型の上部の口から溶かした金属を注ぐ。完成した銭貨を運ぶ。再度加熱し不純物を取り除く。『鼓銅図録』より■■■■■銅ができるまで 銅は、鉱山から採掘した銅鉱石を製錬・精錬し、純度を高めて銭貨の材料となった。

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る